「宙」の意味、読み方や画数は?宙に込める願い、宙を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- ちゅう、おき、ひろ。大空、天、地上から離れた場所、空中、空間、暗記していること、そらで覚えていること。など。
- ▼「宙」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「宙」は「おおらか おしゃれ 幻想的 自然 宇宙」のイメージがあります。 ▼「宙」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「宙」は様々な読み方があり、一文字の名前では「そら、ひろ、みち」など、二文字名は「真宙(まひろ)、空宙(そら)、茉宙(まひろ)、真宙(まひろ)」などがあります。 ▼「宙」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | おき・ひろ・ひろし・みち |
訓読み | 【表外読み】そら |
音読み | チュウ |
部首 | 宀(うかんむり) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 宇宙(うちゅう) |
他字体 | |
意味 | ちゅう、おき、ひろ。大空、天、地上から離れた場所、空中、空間、暗記していること、そらで覚えていること。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「宙」の意味
- そら、大空、宇宙
- 地上から離れた場所、空中
- 経過する時間
- 無限の時間
- 音声や文字などに頼らず、そらで覚えること
- 暗記していること
「宙」は、そらの響きも持つ漢字です。「宇宙」の漢字でもあるため、とにかく大きく広い様子を連想できるでしょう。
地上から遥か遠い宇宙に行こうと人は何度も挑戦を繰り返しています。
宇宙飛行士や宇宙船、宇宙人など、「宙」を見る機会は意外と多いんです。
また「宙がえり」のように、空中や空間そのものを指す漢字でもあります。
過去から未来における時間そのものも表す漢字です。
暗記していることも指す
果てしなく広い空や宇宙を意味する「宙」ですが、暗記しているという意味も持ちます。
本や資料などに頼らず覚えていることをそのまま口にできることを「宙(ちゅう)で言う」と言います。
一般的に多く使われるのは「空(そら)で言う」ですが、「宙で言う」も同じ意味です。
宙の漢字の成り立ち・由来
「宙」は、建造物の屋根指す「宀」と底が深い酒壺を意味する「由」の象形文字が組み合わさって生まれた漢字です。
「由」はもともと「もとづく」の意味でしたが、ここでは「深く通じる穴」を意味しています。
奥深く通じる建造物を意味しており、そこから転じてそら、空間、時間などの意味が生まれました。
漢字の「宇宙」の成り立ち
もともと「宇宙」という漢字は、紀元前2世紀ごろに記された書物「淮南子 巻十一 斉俗訓」に「往古来今謂之宙、四方上下謂之宇」と記されたのが始まりだとされています。
往古来今(過去から現在までの時の流れ)を「宙」、四方上下の空間を「宇」と言う、と書かれています。
見渡す限りの空を見ていると、まるで建造物の中にいるかのように包み込まれている感覚になることがあります。
否が応でも過去から未来へ流れていく時間も、どこかに通じているように思えてなりませんよね。
「宙」のイメージ、名前に込める願い
「宙」は、広大な宇宙や果てがなく澄み渡った大空を連想できる漢字です。
スケールの大きさや夢、無限の可能性がイメージできます。
澄み渡った美しい大空は、自由や壮大さ、透き通って混じりけのなさから純粋さや素直さがうかがえるでしょう。
暗記を意味する漢字なので、記憶力に優れ冷静に物事を分析できるイメージもありますね。
宇宙飛行士のように時代の先端を行く人に
空を自由に飛んだり宇宙に行くことは、人類が夢見てきたロマンです。
数えきれないくらい失敗と研究を繰り返して、歴史に残る成功を収めてきました。
勤勉でどんなことにも一生懸命な姿は、人々の希望になるでしょう。
時代の先駆けになる人物になるかもしれません。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 無限
- 広大
- 果てがない
- スケールが大きい
- 美しい
- 幻想的
- 可能性
- ロマン
- 希望
- 勤勉
- 努力家
- 素直
- 純粋
- 真面目
- 包容力
- 寛容
- 冷静
- 夢
- 自由
- 壮大
- 宇宙・空
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

果てしなく広い宇宙のように多くの才能に恵まれ、無限の可能性に満ち溢れた人生を送れるように

宇宙のように心が広く、包容力に満ちた人になれるように

広い視野を持ち、自分の夢や目標に向かって努力ができる人になれるように
「宙」の読み方いろいろ
「宙」の音読みは「チュウ」、訓読みでは「そら」と読みます。
名前に使える読み方は「おき、ひろし、みち、ひろ 」などです。特に「ひろ」の響きは、男の子の名前に高い人気を誇ります。
女の子の名付けにも使われる場合は、「ひろ、そ、そら」の響きが人気の漢字です。
1文字の場合は「そら」の響きで、男女ともに名付けられます。
男の子の名付けでは、「そら」以外にも「ひろし」と読まれることもあるようです。
宙は小学校6年生で習う漢字
画数は8画。直線が多く、実直で真面目な印象を与える字面です。
「宇宙」の字でもあることから、大らかで優しい雰囲気の名前になるでしょう。1文字で多様な意味を持つので、様々な漢字との相性が抜群です。
頭字・止め字ともに使えます。読み方によっては、古風な響きにもなるので組み合わせる漢字によって全く違う印象を楽しめます。
「宙」の漢字の説明の仕方
- 宇宙の「宙」
- 高杉真宙の「宙」
- 今川宇宙の「宙」
「宙」を使った熟語
- 並行宇宙(へいこううちゅう)
- 並行宇宙(へいこううちゅう)
この世界の宇宙は1つだけではなく、複数あるのではと言われている理論のことです。
多元宇宙、マルチバースとも呼ばれます。
宇宙は広大で現在の研究では、ほとんど詳しいことは分かっていません。
果てはあるのか、人間以外の知的生命体がいるのかなど多くの謎が残されています。
一説によると、ブラックホールの向こう側には吸い込まれた星たちで構成された宇宙があるかもしれないと言われています。
真実は分かりませんが、考えるだけで壮大すぎる研究ですよね。
「宙」を使ったおすすめの名前
「宙」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
龍宙(たつひろ)

伝説の生き物である「龍」と組み合わせた男の子の名前です。
画数が多い「龍」とシンプルな「宙」のバランスが良く、名前の字面も整っています。
和風な響きなので、日本男児らしい名前です。
空にはいくつもの星座がありますが、中でも北天に輝く「りゅう座」を彷彿とさせるので「宙」との相性もばっちり。
器が大きく、龍のように壮大で人々に雨をもたらしてくれる大いなる存在になるよう願いが込められています。
おすすめの名前ピックアップ
女の子の名前
宙空(そら)

男女問わず人気の「空」と組み合わせた名前です。
女の子の名前ですが、中性的な響きとバランスの良い字面なので爽やかな印象を与えるでしょう。
美しく壮大な宇宙や月や星座が輝く夜空を彷彿とさせる組み合わせです。
「そら」の響きも可愛らしく、笑顔が素敵な子を連想できます。
心が空のように美しく清らかで懐が深い子になるように、と願いが込められています。
おすすめの名前ピックアップ
「宙」を使った名前
465 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 |