1文字で「くら」と読む名前に使える漢字31件

31 件の漢字がみつかりました

  • い、くらい。 全体で占める場所、基準との関係、等級、順位、位階、身分、計算の位取り、死者の霊を数える数詞。

    読みイ・くらい・くら・たか・ただ・ただし・つら・なり・のり・ひこ・ひら

  • あい、おおう、かげる。くらい、ぼんやりしている、はっきりしない。かくす、おおう、さえぎる。

    読みアイ・【表外読み】かげ(る)・ くら(い)・ おお(う)・あ

  • ふ、くら。文書や財宝を収める所。役所、官庁。行政区画のひとつ。大きくて立派な住まい、やしき。人やものなどが集まる所。はらわた、内蔵。

    読みフ・【表外読み】くら・ みやこ・あつ・もと

  • りょう、むく。むくのき、むくどり、姓名のひとつ。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みリョウ・むく・くら

  • くらべる、見くらべる、二つ以上のものを見て違いを調べる。並ぶ、並べる。ならう、例える、手本として真似をする。仲間、同類。たぐい、並ぶもの。親しむ、近づく。ころ、このころ、時分。あう、あわせる。

    読みヒ・くら(べる)【表外読み】なら(ぶ)・ たぐい・ ころ・い・これ・たすく・たか・ちか・つね・とも・なみ・ひさ

  • しゃ、くるま。車輪の回転で動く乗り物。軸を中心として回転する輪。歯の根もとをつつむ肉。車の輪のように丸い形。人力車や自動車のこと。

    読みシャ・くるま・くら・のり

  • かど、つの、くらべる、すみ。動物の頭部にあるつの。とがったところ。物のはしっこ。子どもの髪型のひとつ。五音のひとつ。将棋の駒のひとつ。

    読みカク・かど・つの【表外読み】すみ・ くら(べる)・つぬ・ふさ

  • そう、くら、にわか。物をしまっておく場所、納屋。あわただしい、あわてるさま。青い。

    読みソウ・くら【表外読み】にわ(か)・

  • めい、みょう、くらい。光がなくてくらい。物事の道理に暗い、おろか。死んだあとの世界、あの世。人にははかることができない神仏の力。

    読みメイ・ミョウ・【表外読み】くら(い)・

  • こう、きょう、あぜ、かせ。まなびや。陣営に設けた柵。陣営の指揮官。照らし合わせて考える。よく調べて誤りを正す。罪人の手足首にはめる刑具。

    読みコウ【表外読み】キョウ・【表外読み】くら(べる)・ かんが(える)・ かせ・ あぜ・とし・なり

  • いん、かげ。日の当たらない暗いところ。うすぐらい。暗くなる。山の北側。川の南側。かげにかくれた。おおいかくす。消極的なもの。静的なもの。

    読みイン【表外読み】オン・ アン・かげ・かげ(る)【表外読み】くら(い)・ ひそ(か)・

  • ぞう、くら。荷物を保管しておく場所、おもに火災や盗難から荷物を守るための場所。大切なものを守るもののたとえ。

    イメージ 堅実   裕福   古風・和風  

    読みゾウ【表外読み】ソウ・くら【表外読み】おさ(める)・ かく(れる)・おさむ・ただ・とし・まさ・よし

  • くらい。光が少なくてよく見えない。おろか。やみ。くらやみ。くらがり。見えないように隠す。黙って。隠れて。くらい夜。月の出ない夜。不正。正規でない。

    読み【表外読み】アン・やみ【表外読み】くら(い)・

  • しゃく、さかずき。酒を注ぐ容器。祭事用の酒を入れる道具。貴族などの身分の高い位、または位をさずけること。すずめ。

    読みシャク・【表外読み】さかずき・くら・たか

  • もう、ぼう、目が見えない。目の見えない人。道理にくらい。むやみに行う。一端がふさがっている、突き抜けていない。ある感覚が欠如していること。

    読みモウ【表外読み】ボウ・【表外読み】くら(い)・

  • こん、くれ。日暮れ。日が沈んでくらい状態。道理にくらい、おろか。目がくらむ、目まいがする。結婚する。

    読みコン・く(れ)・くら(い)・くら(む)・

  • ゆう、かすか。ほのか。くらい。はっきり見えない。奥深い。物静か。あの世。死後の世界。古代中国の州の名。

    読みユウ・【表外読み】かす(か)・ くら(い)・

  • くう。くらう。はむ。たべる。たべもの、めし、食事、食糧。ふち。くいぶち。日や月が欠ける。うける。こうむる。やしなう。たべさせる。食べ物を与える。

    読みショク・ジキ【表外読み】シ・く(う)・く(らう)・た(べる)【表外読み】は(む)・あき・あきら・うけ・くら・け・みけ

  • まい、くらい。光がわずかでくらい。物事を知らない。

    読みマイ【表外読み】バイ・【表外読み】くら(い)・

  • こ、くら。兵器や武器、物品をしまっておく場所や建物。

    読みコ・ク・【表外読み】くら・

  • ざ、すわる。すわる所、席。ものをのせる台。くらいや地位、身分。星の集まり。腰をおろしてすわる、席につく。仏像、建物、山などの数詞。劇場などの接尾語。

    読みザ・すわ(る)【表外読み】いま(す)・おき・くら

  • かい、つごもり。みそか、陰暦で月の最終日。くらい、よくみえない、よくわからない。くらます、わからないようにする、みつけられないようにする。

    読みカイ・みそか・つごもり・くら(い)・くら(ます)・

  • りゃく、りょう、かすめる。うばいとる。すきをついてうばう。すれすれに通りすぎる。むちでたたく。書法永字八法のひとつで、長い左はらい。さらう。

    読みリャク・リョウ・かす(める)・かす(る)・かす(れる)・さら(う)・むちう(つ)・くら

  • もう、ぼう、くらい。道理にくらい。物を知らない。おおう。こうむる。身にうける。おさない。子ども。

    読みモウ・ボウ・くら(い)・おお(う)・こうむ(る)・

  • かく、こう、車の箱の左右の板の上に曲がって出ている取っ手。争う。突き合わせて比べる。はっきりしているさま。おおよそ。あらまし。多少。割合に。

    読みカク【表外読み】コウ・【表外読み】くら(べる)・あつ・とお・なお

  • あん、くらい。光が少なくてくらい、よく見えない。道理にくらい、おろか。やみ、くらやみ、くらがり。ひそかに、こっそりと。そらんじる、そらで覚える。

    読みアン・くら(い)【表外読み】やみ・ そら(んじる)・

  • べつ、さげすむ。ないがしろにする。ばかにする。あなどる。なみする。無視する。くらい。よく見えない。 こまかい。小さい。

    読みベツ・さげす(む)【表外読み】ないがし(ろ)・ なみ(する)・ くら(い)・

  • あん、くら。馬や牛などの背中につける人が乗るための道具、競馬のレース。

    読みアン・くら・

  • へい、おおう。おおいかくす。おおい。さだめる。判断する。くらい。道理に暗い。

    読みヘイ・【表外読み】おお(う)・ おお(い)・ さだ(める)・ くら(い)・さだむ

  • ぞう、くら。荷物を保管しておく場所、おもに火災や盗難から荷物を守るための場所。大切なものを守るもののたとえ。

    イメージ 堅実   裕福   古風・和風  

    読みゾウ・くら・ただ・とし・まさ・よし

  • きょう、けい、きそう、せる。せりあう。くらべる。争う。進む。強い、力強い。きそって値を上げる。

    読みキョウ・ケイ・きそ(う)・せ(る)【表外読み】きお(う)・ くら(べる)・きそう・つよし

前日(4月24日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
5 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42

前日(4月24日)のランキングへ

「くら」を含む名前

31 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」