1文字で「すい」と読む名前に使える漢字25件

25 件の漢字がみつかりました

  • すい、みどり。青と黄色の中間色、緑色の木や草、新緑、カワセミの雌。

    イメージ 上品      宝石  

    読みスイ・かわせみ・みどり・あき・あきら

  • 穀物の茎の先にある花や実をつける部分。ほのような形をしたもの。とがったもの。筆や槍など、とがったものの先の部分。

    イメージ 優しい   可愛い   生命力   希望   自然     

    読みスイ・ほ・お・ひで・ひな・みのる

  • みず。液体状のもの。海、川、沼、湖、泉など。水をくむ、水仕事をする。うるおす、しみこむ。

    イメージ 爽やか   自然  

    読みスイ・みず・たいら・な・なか・み・みな・ゆ・ゆく

  • すい。彗星、ほうき星。彗星のように何の前触れもなくあらわれるさま。遠藤酒造場の日本酒の銘柄

    イメージ 幻想的   幸運   自然   宇宙  

    読みスイ・ケイ・エ・ほうき・は(く)・ほうきぼし・

  • 穀物の茎の先にある花や実をつける部分。ほのような形をしたもの。とがったもの。筆や槍など、とがったものの先の部分。

    イメージ 可愛い   優しい   生命力   希望   自然     

    読みスイ・ほ・お・みのる

  • すい、いき。気性や身なりがあか抜け自然な色気がある、人情や世に通じている、遊里・花柳界、いろごと、すぐれている、まじりけがない。

    読みスイ・いき・きよ・ただ

  • りつ、そつ、ひきいる。導く。したがう、つきしたがう。おおむね、すべて。かざりけのない。かしら、おさ、ひきいるもの。割合、歩合、程度。きまり、法則。

    読みソツ・リツ【表外読み】スイ・ シュツ・ひき(いる)【表外読み】したが(う)・ おおむ(ね)・ わりあい・ かしら・のり・より

  • さい、にし。 方位のひとつ、太陽の沈む方角。西本願寺の略。左側に記されている相撲番付で東より格下。

    読みセイ・サイ【表外読み】スイ・にし・あき

  • すい、ふく。口をすぼめて外へ息を出す、空気が流れて動く、風がおきること。さわやかで清爽なもののたとえ。

    イメージ 爽やか  

    読みスイ・ふ(く)・ふ・ふき・ふく・ふけ・かぜ

  • すい、たく。かしぐ。飯をたく。煮炊きする。料理する。

    読みスイ・た(く)【表外読み】かし(ぐ)・い・かし・かしぎ・とぎ・とぐ

  • すい、そつ、軍隊の指揮官。かしら、おさ、指導者。ひきいる、人々の先頭に立って行動を指揮する。大宰府の長官。

    読みスイ【表外読み】ソツ・【表外読み】ひき(いる)・

  • つい、しい。ブナ科の常緑高木、背骨、かざりがない、不完全なもののたとえ。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みツイ【表外読み】スイ・【表外読み】しい・ つち・ せぼね・ う(つ)・

  • じゅつ、わざ。学問。技芸。すべ。てだて。方法。たくらみ。むらざと、一万二五〇〇戸の称。

    読みジュツ【表外読み】シュツ・ スイ・【表外読み】わざ・ すべ・てだて・みち・やす・やすし

  • すい、おす。おして前に進める。おし上げる。すすめる、推薦する。おしはかる、考える。おし広げる。移り変わる、状態などが変化していく。

    読みスイ・お(す)・ひらく

  • すい、いき。気性や身なりがあか抜け自然な色気がある、人情や世に通じている、遊里・花柳界、いろごと、すぐれている、まじりけがない。

    読みスイ・いき・きよ・ただ

  • しゅつ、いだす、でる。外へ出ること、出席または出勤すること、ある地方や種族の出身であること、そこからぬけ出ること。

    読みシュツ・スイ・で(る)・だ(す)【表外読み】いだ(す)・ い(づ)・いず・いずる・で

  • すい、たらす、たれる。下にたれさがる。枝などに長くたれさがる。ほどこす、与える。~しかかっている、今にも~しそうな。

    読みスイ・た(れる)・た(らす)【表外読み】しだ(れる)・ しで・ なんなん(とする)・しげる・たり・たる・たれ

  • すい、おとろえる。勢いがなくなる。

    読みスイ【表外読み】サイ・おとろ(える)・

  • すい、よう。酒によう。ものごとに心をうばわれる。夢中になる。よい。酒酔い。バスや船などの乗り物で気分が悪くなる。

    読みスイ・よ(う)・

  • 最後までやりとげる。なしとげる。ついに。とうとう。

    読みスイ・と(げる)【表外読み】おお(せる)・ つい(に)・かつ・つく・なり・なる・みち・もろ・やす・ゆき・より

  • すい、ねむる。ねむり。まぶたが垂れて眠る意味からできた漢字。

    読みスイ・【表外読み】ねむ(る)・

  • すい、だれ。だれか。たれ。疑問や反語に用いる、た。発語の助字、これ。

    読み【表外読み】スイ・だれ【表外読み】たれ・ た・

  • すい、よう。酒によう。ものごとに心をうばわれる。夢中になる。よい。酒酔い。バスや船などの乗り物で気分が悪くなる。

    読みスイ・よ(う)・

  • すい、きり。穴を開けるための先の鋭い工具。きりのように鋭くとがったもの。

    読みスイ・きり・

  • すい、おもり。物の重量をはかるのにもちいる分銅。重さの単位。つむ。糸をつむぐ道具。

    読みスイ・つむ・おもり・

前日(7月1日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
216
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
378
3 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
260
4 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
171
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
508
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
121
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
340
8 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
337
9 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
132
10 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
280

前日(7月1日)のランキングへ

「すい」を含む名前

25 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」