「ふ」と読む名前に使える漢字77件

77 件の漢字がみつかりました

  • ふ。ささえる、脇から助ける、世話をする、広がって大きい。

    読みフ・【表外読み】たす(ける)・すけ・たもつ・もと

  • つく。つける。くっつく。くっつける。あずける。ことづける。たくする。たよる。したがう。つきしたがう。

    読みフ【表外読み】ブ・【表外読み】つ(く)・ つ(ける)・ちか・ます・より・よる

  • てい、し、あたる、ふれる、さわる。相当する、釣り合う。こばむ、さからう、てむかう。いたる、届く、達する。うつ、たたく。

    読みテイ【表外読み】シ・【表外読み】あ(たる)・ ふ(れる)・ う(つ)・あつ・やす・ゆき

  • ふ、おの。木を切ったり戦いや処刑に使ったりする道具。

    読みフ・おの・

  • ふ、つげる。しらせる。しらせ。人の死の知らせ。

    読みフ・【表外読み】つ(げる)・ し(らせ)・

  • しょく、しき、ぬぐう。汚れなどをふきとってきれいにする。

    読みショク【表外読み】シキ・ふ(く)・ぬぐ(う)・

  • ふ、おもむく。急いで行く。人の死を知らせる。

    読みフ・おもむ(く)【表外読み】つ(げる)・はや・ゆき・ゆく

  • が、ふす。寝る場所、寝室、ふしど。ふせる、寝る。

    読みガ・ふ(す)・ふしど・お

  • かま。飲食物を煮たり炊いたりする金属製の道具。春秋戦国時代の量の単位で、六斗四升。

    読み【表外読み】フ・かま・

  • ふ、うく。水面や空中にただよう。船をうかべて水上をすすむ。落ち着きがない、よりどころがない。度を過ぎる。うわべだけの、軽々しい。陽気になる。

    読みフ【表外読み】フウ・ ブ・う(く)・う(かれる)・う(かぶ)・う(かべる)・ちか

  • しん、ふる。ゆり動かす、ふり動かす。ふるいたつ、ふるいおこす。すくう、たすける。さかんなさま。

    読みシン・ふ(る)・ふ(るう)・ふ(れる)【表外読み】すく(う)・とし・のぶ・ふり

  • とむ、豊かになる。財産がたっぷりある。多くある、豊かにある、満ち足りる。とみ、財産、豊かさ。

    イメージ 裕福  

    読みフ・フウ・と(む)・とみ・と・あつ・とよ・ひさ・ふく・よし・あつし・さかえ・みつる・ゆたか

  • ふ、わりふ。あいふだ、しるし、あかし。証拠。おしで。印章、しるし。未来記。きざし。神仏の守り札、おふだ。合う。ぴったりと合う。

    読みフ・【表外読み】わりふ・

  • しょく、ふえる。ふやす。動植物がふえる。そだつ。財産などがふえる。うえる。草木をうえつける。

    読みショク・ふ(える)・ふ(やす)・え・しげる・たね・なか・のぶ・ます・もち

  • ちょう、とう、ぺちゃくちゃしゃべる。流れ広がった血を踏むさま。血が流れるさま。ついばむ。鳥がえさをついばむ。

    読みチョウ・しゃべ(る)・ふ(む)・

  • はん、まだら、ふ、ぶち。濃さや色合いが異なる色同士がまじりあっているさま。

    読みハン・【表外読み】まだら・ ふ・ ぶち・

  • しゅう、ふく。かやや、かわらなどで屋根をおおう。つくろう。なおす。

    読みシュウ・ふ(く)・つくろ(う)・

  • ほ、ふ、おぎなう、たすける。不足したものをうめあわせる、助ける。おぎない、たすけ。官職をさずける。

    読みホ【表外読み】フ・おぎな(う)【表外読み】たす(ける)・さだ・すけ・たすく

  • ほ、がま。ガマ科の多年草。かわやなぎ、ヤナギ科の落葉小低木。むしろ。ガマで編んだむしろ。ばくちを打つ。

    読みホ・ブ・フ・がま・かわやなぎ・むしろ・

  • しょく、そく。ふれる、さわる、あたる。広く通達する。ふれ。布告。

    読みショク【表外読み】ソク・ふ(れる)・さわ(る)・

  • じょう、むす。蒸気で熱する、むれる。湯気が上がる。むらす。ふかす。ふける。もろもろ。多い。

    読みジョウ・む(す)・む(れる)・む(らす)【表外読み】ふ(かす)・ ふ(ける)・ おお(い)・すすむ・つぐ・つまき

  • せん、ふむ。ふみ歩く。ふみつける。ふみ行う。実行する。位につく。のぼる。先人のとおりに行う。並んださま。きる。ほろぼす。はだし。はだしになる。

    読みセン・【表外読み】ふ(む)・

  • ぞう、ます。数や量を多くする、積み上げる、重ねる。さらに、より一層、ますます。

    読みゾウ【表外読み】ソウ・ま(す)・ふ(える)・ふ(やす)・なが

  • ふ、生物の組織などがいたんでだめになる、くさる。古くさい、 古くなって役に立たない。心をいためる。男子を去勢する刑。

    読みフ・くさ(る)・くさ(れる)・くさ(らす)【表外読み】くさ(す)・

  • ふ、わりあて。とりたて。みつぎ。みつぎもの。租税。ぶやく。わける。割り当てる。授ける。与える。

    読みフ・【表外読み】みつぎ・ わか(つ)・ます

  • ばん、はん。しげる。草木が生い茂る。ふえる。まがき。かきね。かこい。えびす。未開の異民族。

    読みバン・ハン・しげ(る)・ふ(える)・まがき・えびす・ば・しげ・ふさ・みつ・もり・しげり

  • とう、ふむ。ふみつける、ふみ歩く、ふみ進む。ふみおこなう。確かめる。実践する。おおよその値段をつける。

    読みトウ・ふ(む)・ふ(まえる)・

  • ふん、ほん、ふく、はく。ふき出す、はき出す。激しくふき出すさま。

    読みフン【表外読み】ホン・ふ(く)【表外読み】は(く)・

  • ふ、はだ、はだえ。体の表皮。うわべ。物の表面。

    読みフ・【表外読み】はだ・ はだえ・

  • り、くつ。はきもの。くつやはきものをはく。足でふみつける。実行する、体験する。領土、領地。ふむことができる土地。易の六十四卦のひとつ。

    読みリ・は(く)【表外読み】くつ・ ふ(む)・ふみ

  • ぞう、ます。数や量を多くする、積み上げる、重ねる。さらに、より一層、ますます。

    読みゾウ・ま(す)・ふ(え)・ふ(や)・ま・なが

  • ほ、ふ、し、みせ。並べる、つらねる。門につける金具。広く、あまねく。器物の名前。止める、止まる。お店。宿場。

    読みホ【表外読み】フ・【表外読み】みせ・ し(く)・しげ・すけ・のぶ・はる

  • せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。

    読みセツ・セチ・ふし・お・ふ・よ・さだ・たか・たけ・とき・とも・のり・ほど・みさ・みね・もと・よし・たかし・まこと

  • ふ、しく。ひろげる、おしひろげる。平らにひろげてのばす。すみまで行き渡らせる。のべる、ならべる、つらねる。物をのせるために下にひろげる。敷物。

    読みフ・し(く)・しき・のぶ・ひら

  • ふく、おおう。かぶせる。つつむ。くつがえす。くつがえる。ひっくり返す。もとにもどってする、くりかえす。かさねる。

    読みフク【表外読み】フ・ フウ・おお(う)・くつがえ(す)・くつがえ(る)・

  • ふ、しるす、つづく。系統・順序などを書き並べたもの。系統や順序にしたがって書くこと。音楽の曲折を符号で記したもの。

    読みフ・【表外読み】しる(す)・ つづ(く)・つぐ

  • せき、じゃく、ふみ。書物、文書。戸別・人別などを記入した公的な文書や登録。しく。ふむ、踏み耕す。

    読みセキ【表外読み】ジャク・【表外読み】ふみ・ し(く)・ ふ(む)・ふみ・もり・より

前日(4月27日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
315
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
486
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
8 4 いつくしむ、いつくしみ、思いやり。親しみ、情け。人、人を敬っていう語。人のこころ、人道。徳をそなえた人のこと。
48
9 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
109
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325

前日(4月27日)のランキングへ

「ふ」を含む名前

77 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」