「ふ」と読む名前に使える漢字77件

77 件の漢字がみつかりました

  • ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。

    イメージ 可愛い   おしゃれ   古風・和風   自然   草花・樹木     

    読みフウ・かえで・ふ・か

  • 生きる、生かす。生む、生まれる。生まれつき。生きたまま。草木が芽を出す。生える。命、生き物、生物。純粋な、混じりけのない。新鮮な、加工していない。未熟、成熟していないこと。学問や修行をしている人。

    イメージ 健康   生命力     

    読みセイ・ショウ・い(きる)・い(かす)・い(ける)・う(まれる)・う(む)・お(う)・は(える)・は(やす)・き・な・あり・い・いき・いく・う・うまる・お・おき・すすむ・たか・なり・のう・のり・ふ・ぶ・ふゆ・み・よ

  • あるく、あゆむ、前に進む。月日が流れる。物事が進行する、進み具合、進捗、程度、段階。歩き方、進み方。

    イメージ おおらか   優しい   素直   堅実  

    読みホ・ブ・フ・ある(く)・あゆ(む)・あゆみ・あゆむ・すすむ

  • 植物のはす(蓮)、はちす、スイレン科の多年草。芙蓉(ふよう)、アオイ科フヨウ属の落葉低木。

    イメージ 可愛い   自然   草花・樹木     

    読みフ・はす・はす

  • れい。こぼれる、こぼす、雨のしずく、落ちる、落ちぶれる、わずかな、あまりもの、ゼロ。

    読みレイ・【表外読み】お(ちる)・ ふ(る)・ こぼ(れる)・ あま(り)・ ゼロ・しずく

  • 文字、字、言葉。書き写した本、ふみ、手紙、書物、言葉をつづったもの。あや、いろどり、模様。外見の美しさ。おきて、決まり、礼儀。学問、芸術、教養。

    イメージ 上品   聡明   堅実   芸術  

    読みブン・モン・ふみ【表外読み】あや・ かざ(る)・あき・あや・いと・とも・のぶ・のり・ひさ・ひとし・ふ・ふむ・み・や・やす・ゆき・よし

  • かぜ、空気の流れ。なびかせる、感化する、習わしや様式。世の中の様子。姿、おもむき、味わい。姿かたち、見た目、風景。速い、風のように速い様子。噂、風のたより、それとなく伝わること、遠回しに言うこと。

    イメージ 優しい   おおらか   爽やか   自然  

    読みフウ・フ・かぜ・かざ【表外読み】ならわし・ すがた・ ふり・か

  • ふ、あまねし。全体に行きわたっているさま、一般的な、普通の略。

    読みフ・【表外読み】あまね(く)・かた・ひろ・ひろし・ゆき

  • はじめ、はじめて。はじまる、はじまり。広い、大きい、多い。

    イメージ おおらか  

    読みホ・フ・はじ(め)・おお(きい)・すけ・とし・なみ・のり・はじめ・まさ・み・もと・よし・かみ

  • たすける。たすけ、力を添える。

    イメージ 優しい  

    読みホ・フ・たす(ける)・すけ・すけ・たすく・たすけ・ゆう

  • あるく、あゆむ、前に進む。月日が流れる。物事が進行する、進み具合、進捗、程度、段階。歩き方、進み方。

    イメージ おおらか   優しい   素直   堅実  

    読みホ・ブ・フ・ある(く)・あゆ(む)・すすむ

  • ふ、ぶ、みこ。かんなぎ。神に仕える人。神に仕える女性。

    読みフ・ブ・みこ・かんなぎ・みこ

  • じゃく、てき、みちびく、いたる、すすむ。案内する、教える、手びく、そうなるように誘導する、答えを出す。

    読みテキ・みち・みちび(く)・ふ(む)・すす(む)・いたる・すすむ・ただ・ただし・ただす・とく・ひら・ふみ・みち・ゆう

  • ふ、くら。文書や財宝を収める所。役所、官庁。行政区画のひとつ。大きくて立派な住まい、やしき。人やものなどが集まる所。はらわた、内蔵。

    読みフ・【表外読み】くら・ みやこ・あつ・もと

  • 数の名前。ふたつ、ふたつめ。次、次の。二番目、二番目の。ふたたび、再度、もう一度。別の、違った。

    読みニ【表外読み】ジ・ふた・ふた(つ)・すすむ・つぎ・つぐ・ならぶ・ふ・かず

  • そう、ふた。たぐい、もろ、対。ならぶ、同等の力がある、匹敵する。ふたつでひとつのものを数える数詞。

    読みソウ・ふた【表外読み】ふた(つ)・ たぐい・ もろ・ なら(ぶ)・とも・ふ・もろ

  • ぬの。麻や葛、綿などで織ったきれ。しく、広げる、押し広げる。広くいき渡らせる。貨幣、銭、古代の貨幣。

    読みフ【表外読み】ホ・ぬの【表外読み】し(く)・う・しき・しく・たえ・のぶ・よし

  • こう、さら。わかりきっていて、いまさら。まったく、全然、けっして。一夜を五等分した単位。

    読みコウ・さら・ふ(ける)・ふ(かす)【表外読み】か(える)・ あらた(める)・つぐ・とお・とく・のぶ

  • おう。せおう。になう。引き受ける。受ける。まけ。戦いにまける。たのみとする。うらぎる。したがわない。ゼロよりも小さい数、マイナス。値引きする。

    読みフ【表外読み】ブ・ フウ・ま(ける)・ま(かす)・お(う)【表外読み】たの(む)・ そむ(く)・え・ひ・おい・ます

  • とむ、豊かになる。財産がたっぷりある。多くある、豊かにある、満ち足りる。とみ、財産、豊かさ。

    イメージ 裕福  

    読みフ・フウ・と(む)・とみ・あつ・あつし・さかえ・と・とます・とめり・とめる・とよ・ひさ・ふく・みつる・ゆたか・よし

  • つく、あたえる。付け加える。あげる、わたす、あたえる。

    読みフ・つ(ける)・つ(く)【表外読み】あた(える)・とも

  • すい、ふく。口をすぼめて外へ息を出す、空気が流れて動く、風がおきること。さわやかで清爽なもののたとえ。

    イメージ 爽やか  

    読みスイ・ふ(く)・ふ・ふき・ふく・ふけ・かぜ

  • ふ、おか、ゆたか。小高い土地。大きい、ふっくらしている。ゆたか、さかん、多い。

    読みフ・【表外読み】おか・ ゆた(か)・あつ・あつし・たか・たかし・とおる・ゆたか

  • ふ、こわい。おそれる、おじる、こわがってびくびくする。

    読みフ・こわ(い)【表外読み】おそ(れる)・ お(じける)・

  • ちゃく、てき、ふえ。吹いて鳴らす楽器のこと。

    イメージ 音楽  

    読みテキ【表外読み】ジャク・ふえ・ふ

  • ふかい、底がふかい、水がふかい、下へふかい、色が深い、夜が深い。ふかさ。ふかまる、ふかめる、ふかくする。意味や考えがふかい、浅はかでない。はなはだしい様子。非常に、大変。厳しい、むごい。

    イメージ おしゃれ   幻想的  

    読みシン・ふか(い)・ふか(まる)・ふか(める)【表外読み】ふ(ける)・ み・とお・ふか・ふかし・み

  • ぶ、なでる。手のひらでさする。なでるようにかわいがる。落ち着かせる、なだめる。うつ、たたく。

    読みブ・フ・な(でる)・やす・よし

  • おっと、結婚している男性。男、成人した男性。労働に従事する人。一人前の男性、立派な男性。

    イメージ 堅実  

    読みフ・フウ【表外読み】ブ・おっと【表外読み】おとこ・ それ・あき・お・すけ

  • ろう、おいる。ふける。年をとる。年をとった人。古くなる。年をとって徳の高い人。年長者への敬称。経験をつむ。中国の思想家、老子。老人の自称。

    読みロウ・お(いる)・ふ(ける)・おい・おみ・おゆ・とし

  • ふく、ぶく。ふす、ふせる。うつむく、うつぶせになる。かくれる、身を隠す。待ちぶせする。したがう、ひれふす、服従する。陰暦六月の節の名前。

    読みフク【表外読み】ブク・ふ(せる)・ふ(す)【表外読み】かく(れる)・ したが(う)・ふし・やす・やすし・より

  • すぐに、ただちに。いな、いや、いいえ。同意しない、また認めないの意。そうではない、しからず。~でないか。もしそうでなければ。わるい。よくない。

    読みヒ【表外読み】フ・いな【表外読み】いや・ わる(い)・

  • お、みね。山の小高いところ、または頂、屋根。悠々とそびえたつもののたとえ。

    イメージ 向上心   自然  

    読みホウ【表外読み】フ・みね・お・たか・たかし・ね

  • おりる。くだる。上から下におりる。くだす。おろす。さげる。ふる。雨や雪などがふる。負けて敵に従う。敵を負かして従える。

    読みコウ【表外読み】ゴウ・お(りる)・お(ろす)・ふ(る)【表外読み】くだ(る)・ くだ(す)・り

  • かん、かわく、いぬい。水分がなくなる、干す。うわべの、表面上の。八卦のひとつ。つよい、すこやか、剛健。北西の方角。

    読みカン【表外読み】ケン・かわ(く)・かわ(かす)【表外読み】ほ(す)・ ひ・ いぬい・きみ・すすむ・たけし・つとむ・ふ

  • ふ。結婚している女性、夫のある女性、女性そのもの。

    読みフ・【表外読み】おんな・

  • ふ、ぶ。ある語について打ち消しの意味。~でない、~しない、~が悪い、~がよくない。

    読みフ・ブ・【表外読み】…ず・

  • ちち。ちちおや。、親族の年長の男子、父母の兄弟。年老いた男子。男性に対する敬称。父のように仰がれる人。

    読みフ【表外読み】ホ・ちち・のり

  • きゅう、ふるい。最新のものに比べて古いもの。昔の、過去の、以前の。ふるびる、ふるくなる。もとから、昔から、以前から。昔なじみ、以前から親しい人。

    読みキュウ・【表外読み】ふる(い)・ もと・ ふ(る)・ ふる(びる)・ひさ・ふさ・ふる

  • かん、かま、ほとぎ。カン ブリキなどの金属製の容器。缶詰の略。もたい、口をつぼんだ素焼きの器。オランダ語・英語の「カン」の音訳。

    読みカン【表外読み】フ・【表外読み】かま・ ほとぎ・

  • きょう、くるう。気がちがう。正気とは思えないさま。くるったように熱中する。熱中する人。こっけい。おどける。激しくひどい。

    読みキョウ・くる(う)・くる(おしい)【表外読み】ふ(れる)・

前日(4月27日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
315
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
486
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
8 4 いつくしむ、いつくしみ、思いやり。親しみ、情け。人、人を敬っていう語。人のこころ、人道。徳をそなえた人のこと。
48
9 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
109
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325

前日(4月27日)のランキングへ

「ふ」を含む名前

77 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」