1文字で「もう」と読む名前に使える漢字21件

21 件の漢字がみつかりました

  • ひらく。開ける、開放する。教え導く、諭す、理解させる。物事を始める、物事を起こす。 さきばらう、先に立って導く、先に立って人を払う。軍の先鋒。申す、申し上げる。出発する、身分の高い人の外出。

    イメージ リーダー   聡明  

    読みケイ・【表外読み】ひら(く)・ もう(す)・あき・あきら・さとし・たか・のぶ・のり・はじめ・はる・ひ・ひら・ひらき・ひろ・ひろし・ひろむ・ゆき・よし

  • のぞむ、待ち望む、願う、欲しがる。遠くを眺める、見渡す。ながめ、見晴らし。期待される、名声。信用、信頼、尊敬。

    イメージ 向上心   希望  

    読みボウ・モウ・のぞ(む)【表外読み】もち・ うら(む)・のぞみ・のぞむ・まどか・み

  • りん、うける。上から下に与える、さずける。俸給または俸給としての穀物。性質、生まれつき。申す、申し上げる。米蔵。

    読みリン・ヒン・こめぐら・ふち・う(ける)・もう(す)・り

  • はく、しら、しろ。白色である、色や味がついていない状態、生地のままの状態、まったくそのもの、うまくいつわる、とぼける。

    イメージ 上品        

    読みハク・ビャク・しろ・しら・しろ(い)【表外読み】あき(らか)・ もう(す)・ せりふ・あき・あきら・きよ・きよし・し・しろし

  • もう、あみ。あみ目状のもの。あみする、あみで捕らえる、あみを打つ。連絡がとれるように、あみのように張りめぐらした組織。

    読みモウ【表外読み】ボウ・あみ・

  • ぼう、ぶ、む。うしなう、なくす。なくなる。死ぬ。ほろびる。ほろぼす。にげる、逃げ去る、逃げて隠れる。わすれる。ない。

    読みボウ・モウ【表外読み】ム・ ブ・な(い)【表外読み】ほろ(びる)・ うしな(う)・ に(げる)・

  • もう、みょう、たけ。勢いがさかんであることやさま、勇気があって力強い、たけだけしい、程度がはなはだしい、大変、あらあらしい。

    イメージ 勇ましい  

    読みモウ・【表外読み】たけ(し)・たか・たけ・たけお・たけき・たけし・たける・つよし

  • しん、もうす。述べる、説明する。かさねる、繰り返す。さる、十二支の九番目、西南西の方角、午後四時前後二時間を指す。

    読みシン・もう(す)【表外読み】さる・ かさ(ねる)・しげる・のぶ・み・もち

  • ぼう、もう、わすれる。記憶からなくなる。おぼえていたことが思い出せなくなる。

    読みボウ【表外読み】モウ・わす(れる)・

  • もう、け。人や動物などの生物の表皮に生えるけ。ごく小さい、わずかなもののたとえ。草木が生えること。割合、長さ、重さ、貨幣の単位。

    読みモウ【表外読み】ボウ・け・あつ

  • ぼう、もう、みだりに。むやみに、でたらめに。みだり、うそ、いつわり。でたらめ。道理に合わないこと。

    読みモウ・ボウ・【表外読み】みだ(りに)・

  • ぼう、もう、いそがしい、せわしい。しなければならないことが多くて落ち着かない。せきたてられて休めないさま。

    読みボウ【表外読み】モウ・いそが(しい)【表外読み】せわ(しい)・

  • もう。きょうだいの最年長者。四季のそれぞれのはじめ。孟子のこと。

    読みモウ・マン・ボウ・はじ(め)・おさ・たけ・たけし・つとむ・とも・なが・はじめ・はる・もと

  • もう、ぼう、目が見えない。目の見えない人。道理にくらい。むやみに行う。一端がふさがっている、突き抜けていない。ある感覚が欠如していること。

    読みモウ【表外読み】ボウ・【表外読み】くら(い)・

  • くび。かしら。こうべ。あたま。はじめ。はじまり。最初。先頭。統率する人。詩歌を数えることば。自白する。頭を向ける。首と胴の間の部分。職をやめさせる。

    読みシュ・くび【表外読み】こうべ・ かしら・ はじ(め)・ もう(す)・おびと・おぶと・さき・はじめ・かみ

  • ぼう、おかす。無理にする。むやみに突き進む。物事を押し切ってする。けがす。おおう。おおい。かぶりもの。 はじまり。むさぼる。 ねたむ。そねむ。

    読みボウ【表外読み】ボク・ モウ・おか(す)【表外読み】おお(う)・ むさぼ(る)・ ねた(む)・

  • もう、こう。すりへる。へる。使ってへらす。

    読みモウ・コウ・【表外読み】へ(る)・ たよ(り)・

  • せつ、せち、もうける。物や組織を作る、そなえつける。しつらえる。前もって条件などを決める。

    読みセツ【表外読み】セチ・もう(ける)【表外読み】しつら(える)・おき・のぶ

  • もう、ぼう、くらい。道理にくらい。物を知らない。おおう。こうむる。身にうける。おさない。子ども。

    読みモウ・ボウ・くら(い)・おお(う)・こうむ(る)・

  • けい、いたる。おとずれる。ゆく。到着する。学問などが深い境地にいきつく。もうでる、まいる、神社などにおまいりする。

    読みケイ・もう(でる)【表外読み】いた(る)・ まい(る)・ゆき

  • ちょ、そえ。控え。たくわえる、貯める、そなえる。もうけのきみ、跡継ぎ。君主の地位を継承する人、皇太子。もうけ、利益。利益を得る、得をする。

    読みチョ・もう(ける)・たくわ(える)・そえ・そえ

前日(5月12日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
144
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
339
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
197
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
320
6 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
119
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
245
8 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
139
9 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
47
10 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
273

前日(5月12日)のランキングへ

「もう」を含む名前

21 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」