「久」の意味、読み方や画数は?久に込める願い、久を使った名前一覧

久

  • いいね
    20
意味&イメージ
ひさしい。長いあいだ。時間が長い。久しくする、長く時間をかける。いつまでも。古くからの、昔からの。など。
「久」の漢字データを見る
漢字の意味から「久」は「おおらか 古風・和風」のイメージがあります。 ▼「久」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「久」は、名前として「凌久(りく)、朔久(さく)、莉久(りく)、璃久(りく)、凛久(りく)、多久美(たくみ)、桜久(さく)」などの読み方で使われています。 ▼「久」を使った名前一覧を見る
画数 3画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり ぐ・つね・なが・ひこ・ひさ・ひさし
訓読み ひさ(しい)
音読み キュウ・ク
部首 丿(の)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 永久(えいきゅう)・恒久(こうきゅう)・持久(じきゅう)・耐久(たいきゅう)・悠久(ゆうきゅう)
他字体  異体字・同字
意味 ひさしい。長いあいだ。時間が長い。久しくする、長く時間をかける。いつまでも。古くからの、昔からの。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「久」の意味

  • ひさしい
  • 時間が長い

「久」という漢字は「永久」「悠久」などの言葉に使われているように、「長い間」「長い時間」を意味する漢字です。

「昔から変わらない」「変わることなく長く続いている」などの意味も含まれています。

「ひさしい」という意味には、「古い」「古くから」という意味も含まれていますが、これは時間の経過を表しており、長く続く、長い時間継続されているという良い意味で使われます。

「久」の漢字の成り立ち・由来

「久」の漢字の成り立ちや由来は諸説ありますが、一説には「ク」が腰の曲がった老人を表し、「乀」それを支える、引っ張る様子を表していると言われています。

そこから、老人の長く生きてきた時間→「ひさしい」「長い時間」という意味が生まれたとされています。

「久」のイメージ、名前に込める願い

「久」は長い時間の流れを意味する漢字なので、そこから健康、長寿、友情など「いつまでも~であるように」という願いを込めて名前に用いることができます。

「長い時間継続されている」という意味からは、「持久力」や「継続力」「根気強さ」などをイメージすることができます。

このことから、人生の長い時間の中で、様々なことを経験し、その経験の積み重ねから立派な人に成長していくイメージを持つ漢字です。

字画は三画とシンプルな見た目ですが、曲線的ではらいのある字形からは、伸びやかでゆったりした雰囲気をイメージさせます。

  • 継続力
  • 根気
  • 成長
  • 未来
  • 永遠
  • 長寿

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

いつまでも健康で長生きできるように

根気強く目標にむかって努力できる人に

いつまでも変わらない愛情や友情に恵まれるように

「久」の読み方いろいろ

「久」の読み方は、音読みが「キュウ、ク」、訓読みが「ひさ(しい)」、名前に使える名のりでは「き、つね、なが、ひこ、ひさし、ぐ」があります。

名前に用いられているのは「く」の読みや「ひさ」の読み使われることが多いようです。

いずれの読み方も男女とも性別関係なく使われています。

画数が3画と、見た目もシンプルなので、他の様々な漢字と組み合わせて用いることができます。

また、漢字一文字の名前では、男の子の名前で「久(ひさし)」が考えられます。

久を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「久」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

晴久(はるひさ)

「晴」という漢字は、天気の良いことや、青空を意味する、明るく爽やかなイメージを持つ漢字です。

空が晴れるだけではなく、心が晴れやかになるなど人の心にも用いられることから、ポジティブなイメージが多い人気の漢字です。

「久」と組み合わせることにより、「明るく晴れやかな人生が続くように」などの願いが込められます。

⇒ 晴久の姓名判断をチェック

李久(りく)

「久」を「く」の読みで止め字に用いた名前です。

「李」は果物の「スモモ」を意味する漢字です。

「り」の読みを持つ漢字は様々ありますが「李」を用いることにより、フレッシュで魅力的なイメージになります。

「りく」という二文字の読みも凛とした雰囲気があり人気です。

「努力が実を結ぶ、実り多き人生になるように」などの願いが込められます。

⇒ 李久の姓名判断をチェック

久未(くみ)

「くみ」という二文字の可愛らしい響きを持つ名前です。

「未」は「未来」の言葉に使われているように、将来の可能性や成長をイメージさせる漢字です。

「永久」の「久」と「未来」の「未」が組み合わされた、スケールの大きな可能性に満ちた名前になります。

「可能性が無限大の未来があるように」などの願いが込められます。

⇒ 久未の姓名判断をチェック

久乃(ひさの)

「乃」は「すなわち」という意味で、助詞の役割を持つ漢字です。

強い意味は持っていませんが、その分「古風」や「和風」「おしとやか」なイメージがあります。

「ひさの」という読みの響きも、柔らかで優しい日本女性の雰囲気を持っています。

「周りの人に愛され続ける魅力的な女性になるように」などの願いが込められます。

⇒ 久乃の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「久」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月23日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
308
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
77

前日(4月23日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」