「亮」の意味、読み方や画数は?亮に込める願い、亮を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 明らかな様子。明るい。まこと、まことに。本当に。誠実であること。助ける。 など…
- 「亮」は「明るい」のイメージがあります。
- ▼「亮」の意味や由来
- 印象・願い
- 影のない明るい性格で周りの人から好かれるような人になってほしい。どんな時でも物事を俯瞰できるような、冷静で誠実な人間になってほしい。視野の広い聡明で賢い人になってほしい。思いやり……
- ▼「亮」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「亮」は、名前として「杏亮(きょうすけ)、亮介(りょうすけ)、亮平(りょうへい)、亮一(りょういち)、亮成(りょうせい)、匡亮(きょうすけ)、亮佑(りょうすけ)」などの読み方で使われています。
- ▼「亮」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・かつ・きよし・たすく・とおる・ふさ・まこと・よし・より・ろ |
訓読み | あき(らか)・すけ |
音読み | リョウ |
部首 | 亠(なべぶた/けいさんかんむり) |
他字体 | |
意味 | 明らか、明るい、はっきりしている。はっきりしている様子。まこと、本当のこと。助ける、補佐。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「亮」の意味
男の子の名前でよく見かける「亮」という文字。名前以外で使うことは少なく、どんな意味かよく分からないという方も多いのではないでしょうか。「亮」には以下のような意味があります。
- 明らかな様子
- 明るい
- まこと、まことに。本当に
- 誠実であること
- 助ける
名前に使用するのにぴったりな前向きで建設的な意味が多いですね。「りょう」という読み方のほか、「すけ」と読むこともできるので、男の子の名前の場合、名前の最初の文字としても、止め字としにも使うことができます。
もちろん、「りょう」「まこと」など一文字の名前もスマートで爽やかな印象がある素敵な名前ですね。
亮の漢字の成り立ち・由来
成り立ちを見てみましょう。上の部分とカタカナの「ル」のような部分に分けてみます。
上の部分は高いところにある建物を指す象形となります。
一方「ル」のように見える部分は人がひざまずいているところを表す象形です。この2つが合わさることで、「高いところから見通すことができる人」「見識のある人」「影のない明るい人」を表す文字になりました。
はっきりと明らかなことを「明瞭(めいりょう)」といいますが、「明亮」という書き方もあります。
「亮」のイメージ、名前に込める願い
明るい、見識のある、影のないなど周りの人から好かれそうな特徴ばかりの「亮」。「りょう」という響きもさわやかでどこかクールな印象がありますよね。
また、高いところから周囲を見渡すことができる視野の広さや見識の深さなど、賢さをイメージすることもできる文字です。
これらのイメージから、名前に使用することで以下のような願いを込めることができるでしょう。

影のない明るい性格で周りの人から好かれるような人になってほしい

どんな時でも物事を俯瞰できるような、冷静で誠実な人間になってほしい

視野の広い聡明で賢い人になってほしい
「亮」の読み方いろいろ
音読みの「りょう」、訓読みの「あき(らか)」、「すけ」のほか、名前の読み方として「あき、あきら」「かつ」「きよし」「たすく」「とうる、とおる」「ふさ」「まこと」「よし、より」「ろ」といった読み方ができます。
「亮」の漢字の説明の仕方
- ロンドンブーツ1号2号田村亮の「亮」
- 田村亮子の「亮」
「亮」を使ったおすすめの名前
男の子の名前としての「亮」は1980年代に人気があり、「りょう」「あきら」「とおる」など一文字の名前が長年、人気ランキング100位以内に入っていました。最近では「すけ」 「あき」「よし」といった読み方で使われる名前が増えているようです。
男の子の名前
諒亮(りょうすけ)

思いやりのある、明るく見識の深い人に。物事の本質を見極めることができるように。
亮輝(よしき)

誠実で明るい、輝くような存在に育ってほしいという願いを込めて。少し読み方は難しくなりますが、あまりない漢字の組み合わせとして個性をアピールすることができそうですね。
おすすめの名前ピックアップ
女の子の名前
亮花(りょうか)

明るく、誠実で周りから大切にされるような愛らしい女性に育ってほしいという願いを込めて。
「亮」を使った名前
390 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月7日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
10 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 |