「伍」の意味、読み方や画数は?伍に込める願い、伍を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 五人で組んだ仲間・隊列。数字の五(大字)。 など…
- 「伍」は「古風・和風」のイメージがあります。
- ▼「伍」の意味や由来
- 印象・願い
- 仲間を大切にする人に。五感を活かし多彩に輝くように。世界と伍する自分らしさを。
- ▼「伍」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「伍」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あつむ」など、二文字名は「伍紀(いつき)、景伍(けいご)、将伍(しょうご)、伍玖(いつき)」などがあります。
- ▼「伍」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | あつむ・いつ・くみ・たすく・とも・ひとし |
訓読み | くみ・いつ(つ) |
音読み | ゴ |
部首 | 亻(ひと/にんべん/ひとがしら) |
熟語 | 落伍(らくご)・隊伍(たいご) |
他字体 | |
意味 | ご、いつ、あつむ。五、古代中国で五戸を一組みとした行政上の単位、五人組。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「伍」の意味
- 五人で組んだ仲間・隊列
- 数字の五(大字)
「伍」は、数の「五」を表す際や、五人で組んだ仲間・隊列を指す漢字です。
古代の軍や行政では五人(または五戸)を一単位として「伍」と呼び、そこから転じて肩を並べて行動することを示す「伍する」という言い方も生まれました。
また金額や契約書で大字を用いるときには、改ざん防止のため「五」の代わりに「伍」が記されます。
「伍」のイメージ、名前に込める願い
「伍」は古くから数字の五を表すと同時に、五人一組で行動する仲間や隊列を示してきました。
そこから「肩を並べる」「ともに進む」といった連帯感や、協力し合う温かなつながりを連想できます。
古風で凛とした雰囲気をもちつつ、仲間を思いやり、協調を大切にする人物像をイメージできる漢字です。
「五」という親しみやすい意味があるため、古風ながらもとっつきやすい一面を持ちます。
伝統を感じさせる一字ながら、現代的な個性も併せ持つ希少性があります。

仲間を大切にする人に
五人で助け合う「伍」には、つながりを尊び協調を重んじる意味があります。
友人や家族、仕事仲間など、身近な人たちと助け合いながら歩む人生への願いを託せます。
人の輪を広げ、周囲の信頼を集められる人に育ってほしいという思いを込められます。

五感を活かし多彩に輝くように
「五」という数字からは五感・五指など“多面的な力”が連想されます。
視点や才能をいくつも伸ばし、さまざまな分野で活躍できる柔軟さを願うことができます。
興味の幅が広く、人生を豊かに味わい尽くすような姿をイメージできる願いです。

世界と伍する自分らしさを
「伍する」は“肩を並べる・互角に渡り合う”という意味。
国境や分野の垣根を越えても、自分の個性を失わず、堂々と世界と並び立てる人になってほしい――そんな新しい視点の願いを託せます。
伝統的な一字でありながらグローバルな挑戦心を表現できる、斬新さのある願いです。
「伍」を使った名前
379 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 橙 | 16 | だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。 |