「匡」の意味、読み方や画数は?匡に込める願い、匡を使った名前一覧

匡

  • いいね
    11
意味・イメージ
ただす。歪んだものを元の形のとおりに直す。すくう。たすける。古代中国の地名。 など…
「匡」は「堅実」のイメージがあります。
「匡」の意味や由来
印象・願い
真面目で、自分が信じる正しいことを貫ける人になるように。責任感が強く、困った人を積極的に助ける優しい人になるように。たくさんの人に慕われるような頼りがいのある人に成長し、豊かな人……
「匡」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「匡」は、名前として「匡希(まさき)、匡生(まさき)、匡紘(まさひろ)、匡晃(まさあき)、匡汰(きょうた)、利匡(としまさ)、匡平(きょうへい)」などの読み方で使われています。
「匡」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり たすく・ただ・ただし・ただす・まさ・まさし
訓読み ただ(す)・すく(う)
音読み キョウ
部首 匚(はこがまえ)
他字体
意味 手伝う、助ける。救う。正す、正しくする、ゆがんだものを整える、元に戻す。悪いところを正しく改める。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「匡」の意味

  • ただす。
  • 歪んだものを元の形のとおりに直す。
  • すくう。たすける。
  • 古代中国の地名

「匡」は、「匡正」など正しくするといった意味のある漢字です。

日常生活で使うことはほとんどありませんが、古代中国の地名としても用いられる漢字です。

勤勉さも連想できる「匡」

日本では1951年から人名用漢字として用いられるようになった「匡」ですが、古くから名前に用いられてきた漢字です。

古代中国・前漢の時代にいた学者の匡衡や平安時代の歌人である大江匡衡が挙げられます。

才能豊かな人物で、特に匡衡は貧乏で灯油が買えなかったことから壁に穴をあけて漏れてくる隣家の明かりを頼りに書を読み学者になったとされています。

「匡」は、努力家で諦めずに夢を叶える姿も連想できる漢字なのです。

「匡」の漢字の成り立ち・由来

「匡」は、会意兼形声文字です。

柳または竹を曲げて作ったカゴを表す象形文字「匚」と「王(㞷)」が組み合わさって生まれました。

王(㞷)は、草木の盛んな成長、古代中国の権力の象徴である斧を表し、「ただす」などの意味が生まれました。

「匡」のイメージ、名前に込める願い

「匡」は誤ったことを正す、元の形に戻すという意味で用いられることから、実直や真面目、誠実な印象を与える漢字として人気があります。

直線が多い字面からも、曲がったことや道理に反することを良しとしない素直で真っ直ぐな心を思い浮かべることができるでしょう。

責任感が強く心身ともに打たれ強い姿も思い浮かびます。

頼りがいのあるリーダーに

また「歪んだもの、悪いものを正す=正義を貫く」という解釈もできるため、困っている人を積極的に助ける優しさや周囲の人に頼られ慕われるようなしっかりした人になって欲しいという想いを込めるのにもぴったりな漢字と言えます。

誰に対しても正直で協調性が豊かなため、素晴らしいリーダーシップを発揮してみんなを引っ張っていけることでしょう。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 真面目
  • 正直
  • 素直
  • 実直
  • 堅実
  • 誠実
  • 正義
  • 優しい
  • 温かい
  • 頼りになる
  • 責任感が強い
  • リーダーシップ

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

真面目で、自分が信じる正しいことを貫ける人になるように

責任感が強く、困った人を積極的に助ける優しい人になるように

たくさんの人に慕われるような頼りがいのある人に成長し、豊かな人生を送れるように

「匡」の読み方いろいろ

「匡」の音読みは「キョウ」、訓読みは「ただ(す)、すく(う)」です。

名付けに用いられる響きは「こう、たすく、ただし、ただす、まさ、まさし」があります。

「匡」は、名乗りが多くどちらかというと男の子の名づけに人気の漢字です。

「きょう、まさ」の響きは女の子の名前でも用いられ、「匡美(まさみ)」など曲線を含んだ感じとの相性が良いようです。

匡を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「匡」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

匡慶(まさちか)

慶びやお祝い事には欠かせない「慶」を添え字に用いた男の子の名前です。

新しい命の誕生は、たくさんの人に喜びと笑顔をもたらします。

支えてくれる人に喜びを与えられる、笑顔にさせることができるようにという想いが込められるのです。

明るくポジティブなイメージと意味が詰まった漢字なので、我が子の誕生の喜びを伝えられる名前にすることができるでしょう。

良縁に恵まれる豊かな人生を歩めるようにという願いが込められます。

⇒ 匡慶の姓名判断をチェック

匡平(きょうへい)

平たいという意味を持つ「平」を添え字に用いた男の子の名前です。

隆起が少なく平らな風景から安定や穏やかさを連想できる漢字です。

また「平和」も連想できることから、優しさや安寧、平穏など側にいてホッとできる人になって欲しいという名前を付けたい時にぴったりな漢字と言えます。

左右対称のため書きやすいのも魅力の一つでしょう。

穏やかで困っている人を助けられる優しい人になって欲しいという願いが込められます。

⇒ 匡平の姓名判断をチェック

匡展(まさのぶ)

「展覧会」などで目にすることの多い「展」を添え字に用いた男の子の名前です。

のびる、ひろがるという意味を持つ「展」は、「展望」など開放感がある絶景のイメージから希望や将来性を願われる漢字として人気があります。

のびのびとした性格から大らかで才能豊かな姿も連想できるでしょう。

人が集まる場所であり、物静かで知的な印象も与えます。

正義感が強く、可能性を広げられるようにと願いが込められる名前です。

⇒ 匡展の姓名判断をチェック

匡悠(ただはる)

悠々自適などの言葉で親しまれている「悠」を添え字に用いた男の子の名前です。

「悠然」などのイメージから、のびのびと大らかに育って欲しいという想いを込められます。

穏やかでどんな時も慌てない、スケールの大きな人物を連想できるでしょう。

多くの友達に恵まれ、充実した人生を送る様子も思い浮かべることができます。

他人に流されることなく、自分の信じる道を真面目にマイペースに進んで欲しいという願いが込められます。

⇒ 匡悠の姓名判断をチェック

匡子(きょうこ)

女の子の名前の定番である「子」を添え字に用いた名前です。

子は、「一」と「了」も分けられることから、「はじめから終わりまで」と言う意味を持たせることができます。

正しい、助けるという意味を持つ「匡」と組み合わせることで、ずっと誠実で優しい子に育って欲しいという願いを込められます。

古風なイメージがある「子」ですが、「匡」と同じく厳かで芯の強さも感じられる名前になるのです。

⇒ 匡子の姓名判断をチェック

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「匡」は名前に良くない?名付けの際の注意点

「匡」は、正しいという意味から誠実のイメージがある漢字として名づけに人気があります。

しかし「たすく」や「まさし」といった名乗りの読みが浸透していないため、周囲が困惑するのではないか?将来いちいち説明するのが面倒なのではないか?と心配される声も多い漢字でもあります。

しかし、大切なのは子どもの将来を想い名前を贈る両親の想いです。

良好な人間関係を築き豊かな人生を送るためには、自分の信じる正しさや誠実であることは不可欠と言えるでしょう。

「匡」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月9日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
217
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
173
3 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
342
4 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
121
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
510
6 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
144
7 9 ほし。夜空に光る星、天体。年、月日のながれ。重要な人物。目印、しるし、ねらい。
70
8 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
383
9 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
50
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
135

前日(7月9日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」