「城」の意味、読み方や画数は?城に込める願い、城を使った名前一覧

城

  • いいね
    3
意味・イメージ
敵から防御するための堅固な建物。とりで。城下町。城の周囲にある町。城壁に囲まれた町や都市。「山城国」 など…
「城」の意味や由来
印象・願い
揺るがぬ心で大切な人を守れるように。人と町をつなぎ、繁栄を築く力を育むように。歴史を紡ぎ、未来へ橋を架ける文化の守り人に。
「城」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「城」は様々な読み方があり、一文字の名前では「しろ」など、二文字名は「結城(ゆき)、風城(ふき)、安城(あき)、采城(とき)」などがあります。
「城」を使った名前一覧を見る
画数 9画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり き・くに・さね・しげ・なり・むら
訓読み しろ【表外読み】き
音読み ジョウ【表外読み】セイ
部首 土(つち/つちへん)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 王城(おうじょう)・牙城(がじょう)・孤城(こじょう)・宮城(きゅうじょう)・落城(らくじょう)・登城(とうじょう/とじょう)・傾城(けいせい)・築城(ちくじょう)・籠城(ろうじょう)
他字体 城  旧字体
意味 き、しろ。堀や垣をもうけて内側を守り、敵の攻撃を防ぐ建造物、とりで、城壁でかこまれた町、みやこ。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「城」の意味

  • 敵から防御するための堅固な建物。とりで。
  • 城下町。城の周囲にある町。
  • 城壁に囲まれた町や都市。
  • 「山城国」を指す国名の略称。

「城」は、もともと敵の攻撃を防ぐために築かれた堅固な建物を指します。

やがてその周囲に町が広がり、政治・経済の中心として発展した都市は「城下町」と呼ばれました。

さらに、城壁で囲まれた町や都市全体を表す場合もあります。歴史的には「山城国(現・京都府南部)」を略して「城」とする用例も見られます。

今日まで残る日本各地の名城は、その美しさと威厳ある佇まいで人々を魅了し続けています。

「城」のイメージ、名前に込める願い

「城」は、堅牢なとりでや城下町を守る存在から「揺るがない強さ」「安心感」「人を包み込む懐の深さ」を思い描かせてくれます。

高くそびえる石垣や美しい天守は、外敵を退けつつ人々を迎え入れる寛大さも象徴しています。

頼もしさと穏やかさを併せ持ち、周囲の信頼を集める人物像を思い描かせる漢字でもあります。

守護・繁栄・誇りといったポジティブなイメージがあるため、落ち着いた響きの中に力強い願いを託すこともできます。

揺るがぬ心で大切な人を守れるように

城は何百年もの風雪に耐えて人々を守り続けてきました。その揺るがぬ姿になぞらえ、「困難に動じない芯の強さ」「家族や仲間を包み込む包容力」を願うことができます。落ち着きと頼もしさが同居する印象は、周囲に安心感を与えるでしょう。

人と町をつなぎ、繁栄を築く力を育むように

城のまわりに生まれた城下町は文化や商いが栄え、人々の交流が盛んになりました。このイメージから、「人と人をつなげ、組織や地域を発展させるリーダーシップ」を願うことができます。温かい人間関係を築きながら、繁栄を導く存在を思い描けます。

歴史を紡ぎ、未来へ橋を架ける文化の守り人に

石垣や瓦の一つひとつに時代の技が刻まれた城は、過去と現在を結ぶタイムカプセルのような存在です。この視点を名前に取り入れ、「受け継いだ知恵や文化を守りながら、新しい価値を創り出す革新者になってほしい」という願いを込めることも。伝統と未来をつなぐ独自の切り口が光ります。

「城」を使った名前

60 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月9日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
246
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
248
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
200
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
451
5 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
60
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
530
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
126
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
279
9 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
363
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
347

前日(9月9日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」