「己」の意味、読み方や画数は?己に込める願い、己を使った名前一覧

己

  • いいね
    10
意味・イメージ
自分、自身のこと。自己。自分のものにする。私有する。十干(じっかん)の第6番目。つちのと。陰陽五行で など…
「己」は「リーダー」のイメージがあります。
「己」の意味や由来
印象・願い
自分の力で道を切り拓く強さを持てるように。自分自身と真摯に向き合える人になるように。五行の「土」の力で安定した人生を歩めるように。
「己」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「己」は、名前として「飛己翔(ひなと)、心己都(みこと)、己乃葉(このは)、瑞寿己(みずき)、真己登(まこと)、悠己人(ゆきと)、真己斗(まこと)」などの読み方で使われています。
「己」を使った名前一覧を見る
画数 3画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり お・おと・な・み
訓読み おのれ【表外読み】つちのと
音読み コ・キ
部首 己(おのれ)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 自己(じこ)・克己(こっき)・利己(りこ)・知己(ちき)
他字体
意味 おのれ、自分、自分自身。その人。つちのと、中国の思想「十干」(じっかん)の第六位。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「己」の意味

  • 自分、自身のこと。自己。
  • 自分のものにする。私有する。
  • 十干(じっかん)の第6番目。
  • つちのと。陰陽五行で土を表す。

「己」という漢字は、「自分自身」を表す意味が最もよく知られています。人としてのありのままの姿、自己を指し示し、「自己、自己中心、自分を律する」などの表現に使われます。

また、「己」は「十干(じっかん)」の6番目にあたり、「つちのと」と呼ばれます。陰陽五行の考え方に基づいたもので、土の属性に分類されています。干支にも使われる文字なので、四柱推命や暦などにも登場します。

日常的に自分自身と向き合う時や、自分の成長について語る時、この漢字が示す内省的なイメージがとても印象的です。

「己」のイメージ、名前に込める願い

「己」は自分自身、自己を表す漢字で、内省的で自分と向き合う姿勢を感じさせます。

自分の力で物事を成し遂げる強さや、自分をしっかりと律することができる人物像を連想できます。

リーダーシップを発揮し、自分の意志で道を切り拓いていくような印象も与えてくれます。

自分自身と真摯に向き合い、自己を磨き高めていく姿勢は、人としての魅力を感じさせてくれるでしょう。

名付けに「己」の漢字を使うことで、自立心や向上心、強い意志を持つ人になってほしいという願いを込めることができます。

自分の力で道を切り拓く強さを持てるように

「己」は、自分の意志や力で人生を切り拓いていく強さを表しています。

困難に直面しても、自分を信じて乗り越えていける逞しさを期待できます。

他人に流されることなく、自分の信念に基づいて行動できる人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。

自分自身と真摯に向き合える人になるように

「己」は内省的な意味合いが強く、自分自身と向き合う姿勢を表しています。

自分の長所も短所もしっかりと見つめ、自己を理解することの大切さを教えてくれます。

己を知ることで、より良い人生を歩むための指針を見出せるでしょう。

自分自身と真摯に向き合える誠実な人になってほしいという願いを込められます。

五行の「土」の力で安定した人生を歩めるように

「己」は十干の第6位で「つちのと」とも呼ばれ、五行では「土」に属します。

「土」は大地の力強さや安定感、円満さを表しています。

どっしりと構えて動じない姿勢や、バランス感覚の良さを連想させてくれます。

「己」の漢字を使うことで、「土」の持つ安定感のある人生を歩んでほしいという願いを込めることができるでしょう。

「己」を使った名前

222 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月15日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
219
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
388
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
511
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
345
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
122
8 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
122
9 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
154
10 4 こころ、きもち、精神、考え。心臓、胸。まんなか、中央、物事の中心、大事なこと、要。
82

前日(7月15日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」