「幹」の意味、読み方や画数は?幹に込める願い、幹を使った名前一覧

幹

  • いいね
    9
意味・イメージ
植物や木の主要な部分。みき。物事の中心となる重要な部分。物事の主要な部分から枝分かれしたもの。 など…
「幹」は「リーダー、自然、生命力、草花・樹木」のイメージがあります。
「幹」の意味や由来
印象・願い
たくましく生命力にあふれる人に。周りを引っ張るリーダーシップを発揮できるように。自然と調和しながら生きていけるように。
「幹」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「幹」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かなめ、もとき、つよし」など、二文字名は「幹太(かんた)、幹人(みきと)、幹斗(みきと)、夏幹(なつき)」などがあります。
「幹」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり えだ・から・き・くる・たかし・たる・つね・つよし・とし・とも・まさ・み・もと・もとき・よし・よみ・より
訓読み みき【表外読み】から・ わざ
音読み カン
部首 干(かん)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 主幹(しゅかん)・枝幹(しかん)・根幹(こんかん)・骨幹(こっかん)・語幹(ごかん)
他字体  異体字・本字
意味 みき、樹木の中心の太い部分。体の胴体部分。物事の中心、要の部分。わざ、能力、はたらき、腕前、才能。つかさどる。中心となって行う。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「幹」の意味

  • 植物や木の主要な部分。みき。
  • 物事の中心となる重要な部分。
  • 物事の主要な部分から枝分かれしたもの。

「幹」は、植物や木の中心部、つまり「みき」を表す漢字です。

木の幹は、太くてしっかりと伸びている部分で、枝や葉を支える大切な役割を果たしています。

そこから転じて、「幹」は、物事の中心となる重要な部分を表す時にも使われます。「幹部」や「幹線道路」などの言葉は、このように中心や重要なポイントというイメージから生まれました。

また、「幹」は主要な部分だけでなく、そこから枝分かれしたものの根本、源となることもあります。このように「幹」は、物事の根本的な存在や重要性を伝える、魅力ある漢字です。

「幹」のイメージ、名前に込める願い

「幹」は、リーダーシップ、生命力、成長力などをイメージすることができます。

木々の幹は、強く伸びやかに成長する姿から、たくましさや逞しさも連想できます。

組織や集団の中心となり、周りをまとめるような存在になる様子もイメージすることができます。

芯の通った、ぶれない強さを感じさせる漢字であり、さまざまな願いを名前に込めることができます。

男の子の名前によく使われますが、女の子の名前に使っても個性的で魅力的な名前になるでしょう。

たくましく生命力にあふれる人に

「幹」は、生命力にあふれ、たくましく成長していく人になってほしいという願いを込めることができます。

幹は木の成長の中心となる部分であり、どんな困難にもめげずに伸びていく力強さがあります。

心身ともに健康で、困難を乗り越える粘り強さや忍耐力を持つ人になることを期待できます。

何事にも前向きに取り組み、明るく活力に満ちた人生を歩んでほしいという思いを込められます。

周りを引っ張るリーダーシップを発揮できるように

「幹」は、組織や集団の中心となり、リーダーシップを発揮する人になることを期待できる漢字です。

幹は木の中心であり、枝葉を支える重要な役割を担っています。そこから、人をまとめ導く力を連想できます。

状況を的確に判断し、責任感を持って物事に取り組む姿勢を身につけてほしいという願いが込められています。

周りから信頼され、頼りにされる存在になれるような、心強いリーダーになってほしいという思いを込められます。

自然と調和しながら生きていけるように

「幹」は、自然と共生し、自然の恵みに感謝しながら生きていける人になってほしいという願いを込めることができます。

木の幹は、大地にしっかりと根を張り、太陽の光を浴びて成長します。自然と調和しながら生きる姿を連想できます。

自然を愛し、自然の一部として謙虚に生きていける人になることを願う思いが込められています。

自然の摂理を理解し、環境への優しさや思いやりの心を持てるような、自然体で穏やかな人に成長してほしいという期待が込められます。

「幹」を使った名前

292 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月24日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
153
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
202
3 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
323
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
349
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
494
6 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
139
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
247
8 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
44
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
115
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
329

前日(5月24日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」