「木」の意味、読み方や画数は?木に込める願い、木を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 立ち木。樹木。植物の総称。木材。建材や器具の材料としての木。五行(木火土金水)の一つ。飾り気がないこ など…
- 「木」は「自然、草花・樹木」のイメージがあります。
- ▼「木」の意味や由来
- 印象・願い
- たくましく成長し、誠実に生きられるように。周囲に安らぎを与えられる存在になってほしい。社会に役立つ人材に育ってほしい。
- ▼「木」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「木」は、名前として「紬木(つむぎ)、木葉(このは)、柘木梛(つきな)、真木(まき)、都木(とき)、木花(このか)、木葉(このは)」などの読み方で使われています。
- ▼「木」を使った名前一覧を見る
画数 | 4画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | しげ |
訓読み | き・こ |
音読み | ボク・モク |
部首 | 木(き/きへん) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
熟語 | 千木(ちぎ)・土木(どぼく)・付木(つけぎ)・板木(はんぎ/ばんぎ)・版木(はんぼく/はんぎ)・垂木(たるき)・香木(こうぼく)・埋木(うもれぎ)・庭木(にわき)・棟木(むなぎ)・挿木(さしき)・喬木(きょうぼく)・算木(さんぎ)・雑木(ざつぼく/ぞうき) |
他字体 | |
意味 | もく、ぼく、こ、き。 木質の幹を有する植物、樹木、製材した材木、木材、気の利かない人、わからずや、朴念仁 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「木」の意味
- 立ち木。樹木。
- 植物の総称。
- 木材。建材や器具の材料としての木。
- 五行(木火土金水)の一つ。
- 飾り気がないこと。素朴。
「木」は、私たちの生活と密接な関係を持つ漢字です。
この漢字が示す最も基本的な意味は、「立ち木」や「樹木」です。森や林を構成する緑豊かな姿を指し、自然そのものの象徴として使われています。また、「木材」として建物や家具、道具の材料に使われ、暮らしの支えになっています。
さらに「木」は、中国古代思想の五行説「木火土金水」のひとつにも位置づけられ、成長や発展の象徴でもあります。性格や趣味が質素で素朴なことを「木訥」などと言うように、飾り気のなさや自然な姿を表す際にも使われます。
「木」のイメージ、名前に込める願い
「木」は自然を感じさせる漢字で、生命力や成長、安らぎをイメージできます。
大地にしっかりと根を張り、たくましく成長していく木の姿から、強さや逞しさ、誠実さなども感じ取れます。
季節によって表情を変える木のように、柔軟性や適応力も備えた人物像を連想させます。
木は私たちの生活に欠かせない素材でもあり、人の役に立ち、社会に貢献できる人になってほしいという願いも込められています。
「木」という漢字からは、自然体で飾らない素朴な魅力も感じられ、内面の美しさを大切にする名前づけにおすすめの漢字です。

たくましく成長し、誠実に生きられるように
「木」の持つ生命力とたくましさから、心身ともに健康に成長し、困難にも負けない強さを持って欲しいという願いが込められています。
また、木が真っ直ぐ上へ伸びていく姿からは、曲がったことが嫌いで、真面目で誠実に生きる人になって欲しいという親の思いも感じられます。
どんな環境でも適応し、たくましく生きていける逞しさを秘めた名前といえるでしょう。

周囲に安らぎを与えられる存在になってほしい
木陰が人々に安らぎを与えるように、周りの人を癒し、安心感を与えられる存在になって欲しいという願いが込められています。
「木」という漢字からは、自然体で飾らない素朴な魅力も感じ取れます。
内面から滲み出る優しさと温かさを持ち、周囲の人から信頼され、慕われる存在になることが期待できる名前です。

社会に役立つ人材に育ってほしい
木は建物や家具、紙など私たちの生活を支える大切な資源です。
「木」の字が持つ、人の役に立つというイメージから、社会に貢献できる人になって欲しいという親の願いが込められています。
人のために尽くす優しさと、社会の役に立てる力強さを兼ね備えた、たくましい人格の形成が期待できる名前づけといえるでしょう。
「木」を使った名前
373 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月8日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |