「栞」の意味、読み方や画数は?栞に込める願い、栞を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- しおり。本の読みかけのところにはさむしるし、案内書、手引き、山道などで、木の枝を折ってつくる道しるべ、くるわ、城郭、枝折り戸の略。など。
- ▼「栞」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「栞」は「古風・和風」のイメージがあります。 ▼「栞」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「栞」は様々な読み方があり、一文字の名前では「しおり、かん」など、二文字名は「栞奈(かんな)、栞菜(かんな)、栞凪(かんな)、栞那(かんな)」などがあります。 ▼「栞」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | しお・か・けん |
訓読み | しおり |
音読み | カン |
部首 | 木(き/きへん) |
他字体 | |
意味 | しおり。本の読みかけのところにはさむしるし、案内書、手引き、山道などで、木の枝を折ってつくる道しるべ、くるわ、城郭、枝折り戸の略。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「栞」の意味・成り立ち・由来
女の子の名前として人気がある「しおり」。いろいろな字を当てる書き方がありますが、一文字でしおりと読めるのがこの文字です。読みかけの本にはさむしおりの他にも色々な意味を持ちます。
- しおり(読みかけの書物にはさむ目印)
- 山や森を歩くとき、木の枝を折って目印にしたもの
- 案内、手引き
- 切る
- 掘る
成り立ちを見てみましょう。「干」が二つ並んでいる「幵」は2本の竿を並べ、削って平らになっている様子を表す象形文字です。この下に「木」を合わせることで、山や森を歩くときに迷わないよう、通った道の木の枝を折って削り、目印にした様子を表しています。
語源は「枝折る(しおる)」。狩りなどに出かけた際、帰り道が分からなくならないよう枝を折って目印にしたことから「案内」や「手引き」という意味を持つようにもなりました。
「栞」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い
山や森を歩くとき、帰り道を見失わないようにつける目印に由来する文字、「栞」。案内や手引きという意味のほか、自然に対峙するときに必要なる謙虚さや、立ち止まってみる慎重さなどをイメージすることもできそうです。
「木」の文字が入っていることから、真っすぐ素直な印象もあります
こうしたイメージから、名前に使うと以下のような意味を込めることができます。

人生の道に迷うことなく自らの足でしっかりと歩いて行けるような人になってほしい

周囲の人を導くような存在になってほしい

謙虚な気持ちや慎重さを忘れることなく、自らの力で人生を切り開ける人になってほしい
また、普段名前以外ではそれほど目にしない漢字なので新鮮味があり、「干」と「木」の似たような漢字で構成されたロゴのようなスタイリッシュな見た目も魅力です。
「栞」が名前に使えるようになったきっかけはサザンオールスターズ
「栞」という漢字が名前に使えるようになったのは1990年。比較的新しい人名漢字と言えるかもしれません。
人名漢字に登録されるきっかけは、サザンオールスターズの曲「栞のテーマ」のヒットによるものだそうです。
1990年生まれのモデル、佐藤栞里さんの名前の由来も「栞のテーマ」から。歌手のトミタ栞さん、漢字は違いますが、ももいろクローバーZの玉井詩織さんも親がサザンのファンであることから名付けられたそうです。
女優の貫地谷しほりさんの名前の由来も「栞のテーマ」からですが、生まれた年の1985年はまだ栞が名前として使えなかったので、姓名判断なども加味し、歴史的仮名遣いで表現した「しほり」になったそうです。
「栞」の読み方いろいろ
訓読みの「しおり」のほか、音読みの「カン」、その他「ケン」と読むこともできます。
「栞」の漢字の説明の仕方
- 「干す」を二つ並べた下に「木」
- 本のしおりの「栞」
- サザンオールスターズの「栞のテーマ」
「栞」がつくおすすめの名前
栞が名前として使えるようになってから、長く人気が続いている漢字で、最近では2016年、2018年に「栞」という名前が人気名前ランキング100位以内に入っています。
また、「カン」「リ」という読み方で男の子の名前に使うケースも増えてきているようです。
栞がつく女の子の名前
栞奈(かんな)

純粋でかわいらしく、人のお手本になれるような子に。カンナと言う花もあり、夏の青空に映える鮮やかな花を咲かせます。
栞里(しおり)

「り」という文字をプラスして「しおり」と読む名前も増えています。「里」は見た目のバランスが良く、郷里、里山など、ほのぼのした雰囲気もあるので、周囲から慕われる子にという願いを込めることができます。
おすすめの名前ピックアップ
栞がつく男の子の名前
栞太朗(かんたろう)

「かん」という響きは真っ直ぐで飾らないイメージがあります。明るく、人を導けるような男らしい子になってくれそうな名前ですね。
おすすめの名前ピックアップ
「栞」を使った名前
430 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |