「水」の意味、読み方や画数は?水に込める願い、水を使った名前一覧

水

  • いいね
    15
意味・イメージ
水。海・川・沼・湖・泉などを成す液体。形状が水に似たもの。水分の多い液体。水素の略称。七曜の一つ・水 など…
「水」は「爽やか、自然」のイメージがあります。
「水」の意味や由来
印象・願い
成功し恵み豊かな人生を楽しめるように。心が清らかで友人家族を大切にできる人になるように。協調性が高く、人や社会に潤いを潤いを与えられる人になるように。
「水」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「水」は、名前として「菜々水(ななみ)、陽菜水(ひなみ)、禾奈水(かなみ)、水緒里(みおり)、玖水子(くみこ)、水乃里(みのり)、帆菜水(ほなみ)」などの読み方で使われています。
「水」を使った名前一覧を見る
画数 4画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり たいら・な・なか・み・みな・ゆ・ゆく
訓読み みず
音読み スイ
部首 水(みず/さんずい/したみず)
学習漢字 学習漢字1年
熟語 入水(にゅうすい/じゅすい)・小水(しょうすい)・上水(じょうすい)・下水(げすい)・大水(たいすい/おおみず)・山水(さんすい/やまみず)・手水(ちょうず/てみず)・王水(おうすい)・用水(ようすい)・吃水(きっすい)・行水(ぎょうずい)・冷水(れいすい)・防水(ぼうすい)・若水(わかみず)・呼水(よびみず)・治水(ちすい)・泥水(でいすい/どろみず)・香水(こうすい/こうずい)・泉水(せんすい)・洪水(こうずい)・浄水(じょうすい)・浸水(しんすい)・淡水(たんすい)・渇水(かっすい)・排水(はいすい)・雲水(うんすい)・減水(げんすい)・湖水(こすい)・硬水(こうすい)・疎水(そすい)・散水(さんすい)・墨水(ぼくすい)・増水(ぞうすい)・潜水(せんすい)・撒水(さっすい/さんすい)・我田引水(がでんいんすい)
他字体
意味 みず。液体状のもの。海、川、沼、湖、泉など。水をくむ、水仕事をする。うるおす、しみこむ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「水」の意味

  • 水。海・川・沼・湖・泉などを成す液体。
  • 形状が水に似たもの。水分の多い液体。
  • 水素の略称。
  • 七曜の一つ・水曜。
  • 五行の第五位

「水」は、水素と酸素が化合した液体である水を意味する漢字です。

海や川、泉などに溢れている液体として私たちの生活にも密接に関係してますよね。

また、形状が水に似ていたり水分が多い液体も水と呼びます。

七曜の一つ水曜日

月曜日から日曜日までの七曜の一つ・水曜日の意味も持ちます。七曜とは、太陽・月・火星・水星・金星・土星の五行と対応させた7つの惑星のことです。

また五行の一つとされる「水」は、四季は冬、方位は北、五星は辰星、五音は「羽」、十干は「壬・癸」を指します。

「水」の表現はとても情緒的で美しい

美しい表現が多彩な日本では、「水」に関する言葉も多彩です。

例えば、丸い水滴のことを「水毬」、押し寄せてくる波のことを「波の綾」、水面に移った景色のことを「水界」と表現します。

可憐なものから格好良いと感じる表現まで多彩であり情緒的と言えます。

見る度に変化する水は、心を癒し潤いを与える存在と言えるでしょう。

何気ない自然の風景を美しいと思える清らかな人物に育って欲しいという願いにぴったりです。

「水」の漢字の成り立ち・由来

「水」は、象形文字です。流れる水の様子から成り立ちました。

「水」のイメージ、名前に込める願い

「水」は、おしゃれでセンスの良さが引き立つ漢字として人気があります。

「水」は自然と密接に関係する漢字であることから、豊か、恵み、豊穣、発展などが連想できます。

清められた聖水や霊水からは、邪気を払い淑やかで清廉潔白なイメージも与えるでしょう。

瑞々しいイメージ

大地を潤す様子から、周囲の人の心や社会に潤いをもたらす人になれるようにという想いを込めることができるのも魅力です。

また、プールや打ち水などから夏のイメージもある漢字です。

柔軟性のある人に

形を持たずどこにでも入れることから、協調性や適応力が高くどんな環境に移っても自分の才能を発揮できる姿が連想できます。

字面が非常にシンプルで書きやすいため、親しみやすい名前になるでしょう。

素直で人々を正しい方向に導く姿も思い浮かびます。

  • 自然
  • 恵み
  • 豊か
  • 豊穣
  • 発展
  • 清らか
  • 淑やか
  • 素直
  • 潤い
  • 協調性
  • 適応力
  • シンプル

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

成功し恵み豊かな人生を楽しめるように

心が清らかで友人家族を大切にできる人になるように

協調性が高く、人や社会に潤いを潤いを与えられる人になるように

「水」の読み方いろいろ

「水」の音読みは「スイ」、訓読みは「みず」です。

名付けに用いられる響きは「たいら、な、なか、み、みな、ゆ、ゆく」があります。

「水」は男女ともに名づけに人気のある漢字で、ペンネームや雅号にもよく用いられます。

「水歩(みほ)」や「陽水(ようすい)」など響きが多いので、さまざまな漢字と組み合わせられる漢字です。

水を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「水」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

水緒(みお)

男女ともに人気の「緒」を添え字に用いた名前です。

紡いだ一本の糸のイメージから、取り組んだ物事を最後まで成し遂げられるように、周囲の人を繋ぐ存在になるようにという想いが込められる漢字です。

「みお」の響きはもちろん、字面も中性的な印象を与えるため男女どちらに名付けても親しまれるでしょう。

染み込む水のように穏やかな名前です。

人と人との繋がりを大切にできる優しい人になるようにという願いが込められます。

⇒ 水緒の姓名判断をチェック

石水(いわみ)

「石」を頭字に用いた男の子の名前です。

どっしりとした重みを感じる強さと逞しさから頼りがいのある様子が連想できる漢字です。

「雨垂れ石を穿つ」という言葉にもある通り、どんなに大変なことがあっても真摯に向き合い着実に努力し達成する様子を思い浮かべることができるでしょう。

忍耐強さと柔軟さを感じることができる名前です。

努力家で友人を大切できる人になるようにという願いが込められています。

⇒ 石水の姓名判断をチェック

颯水(はやみ)

男の子の名づけに人気の「颯」を頭字に用いた名前です。

「颯爽」「颯(はやて)」のイメージから、スピード感や格好良さを感じられる漢字です。

勢いがあり、風のように自らの力で道を切り開いていける力を持てるようにという想いも込められます。

「水」と合わせることで、穏やかや爽やかな印象を与えるでしょう。キリッとした魅力もある名前です。

どんなことにも一生懸命で豊かな人生を歩んで欲しいという願いが込められます。

⇒ 颯水の姓名判断をチェック

空水(あみ)

「空」を頭字に用いた女の子の名前です。

「あ」の響きで名前に用いられる漢字の中でも人気の「空」は、透明感のある美しさを感じることができます。

愛らしく爽やかなイメージから、スケールが大きく雄大な自然のイメージを与えるでしょう。

世界に活躍できるように、という想いが込められます。

「水」同様おしゃれな名前になる漢字であるため、心が清らかで無限大の可能性を秘めた人になるようにという願いが込められる名前です。

⇒ 空水の姓名判断をチェック

水治(みはる)

「治」を添え字に用いた女の子の名前です。男の子の名前に用いられることの多い「治」ですが、癒しや統率などポジティブな意味とイメージが魅力の漢字です。

可愛らしい印象を与える「水」と組み合わせることで、クールな美しさを感じられるでしょう。

「宇治」のイメージから和風で大和撫子のような姿も連想することもできます。

人や社会に癒しと和やかな雰囲気を与えられる人になるようにという願いが込められる名前です。

⇒ 水治の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「水」は名前に良くない?名付けの際の注意点

「水」は、形を持たないため順応性や枠にとらわれない自由さも魅力の漢字です。

しかし「流れる=短命」のイメージが強いため、子どもの名前に用いることに難色を示す方も多いという特徴もあります。

流れるは、一所に留まらないため我慢弱く一つの物事を長く続けられない子になるのではないか?という印象も与えます。

しかし、最も大切なのは周囲の意見よりも子どものこれからを祝福し名付ける両親の想いです。

水は生物が生きるのに不可欠であり常に循環しているため、宝物である子どもに贈るのにぴったりな漢字と言えるでしょう。

「水」を使った名前

162 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月27日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
155
2 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
324
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
350
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
495
5 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
202
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
249
7 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
97
8 4 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。
55
9 12 むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。
74
10 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
140

前日(5月27日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」