「琉」の意味、読み方や画数は?琉に込める願い、琉を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 玉の名。琉璃。七宝の一つ。瑠璃色。ガラス。 など…
- 「琉」は「美しい、かっこいい、おしゃれ、幻想的、色、宝石、華やか」のイメージがあります。
- ▼「琉」の意味や由来
- 印象・願い
- 爽やかで大らかな心根の人になるように。困難にぶつかっても諦めず、成功できる人になるように。自分が「宝物」だということを忘れないように。
- ▼「琉」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「琉」は様々な読み方があり、一文字の名前では「りゅう、こはく」など、二文字名は「翔琉(かける)、尊琉(たける)、愛琉(あいる)、琉翔(るいと)」などがあります。
- ▼「琉」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | |
音読み | リュウ・ル |
部首 | 王(たま/たまへん/おうへん) |
漢字検定 | 準1級 |
他字体 | |
意味 | 玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」。深い青から藍色をした宝石。七宝のひとつ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「琉」の意味
- 玉の名。
- 琉璃。
- 七宝の一つ。
- 瑠璃色。
- ガラス。
「琉」は、「瑠璃」とも呼ばれる深い青色をした宝石「ラピスラズリ」を指す言葉です。ラピスラズリは、ラズライトを主成分とした鉱物を指します。
仏教における7種類の宝である七宝の一つにも数えられる玉とされます。
また瑠璃色や青色のガラスのことも意味する漢字です。
「琉璃(ラピスラズリ)」の石言葉
深い紺色の中にさまざまな色の鉱物や結晶が混じっている琉璃(ラピスラズリ)」は、古くから神聖な石として大切にされてきました。
石言葉は、「成功の保証」「真実」「健康」「幸運」「崇高」。
日本では12月の誕生石ですが、海外では9月にされていることが多いのが特徴です。
まるで夜空のように美しいラピスラズリには、1つとして同じ模様がありません。
「琉」の漢字の成り立ち・由来
「琉」は、「王」と「㐬」で成り立った会意兼形声文字です。
「王(玉)」は、3つの玉を縦の糸で貫き通した様子を意味する象形文字、「㐬」は「流」の省略形で、羊水が流れ出る様子や、流れるような輝きを意味する象形文字です。
この二つが組み合わさり、㐬(りゅう・る)の音を当てた「琉」が成り立ちました。
「琉」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い
「琉」は、深い青色から爽やかな海や澄んだ夜空を連想できる漢字です。
どこまでも続く海や満天の星空のイメージから、壮大さや大らかさ、穏やかさをイメージできるでしょう。
青はリラックス効果もあるとされているため、傍にいるだけで落ち着ける人、自然と心が和む人になって欲しいという想いも込めることができます。
心が綺麗で素直な人物を思い浮かべることができるでしょう。
「琉璃(ラピスラズリ)」の美しさを名前に込めて
ラピスラズリからは、輝ける幸福な人生や豊かな知識に恵まれるようにという想いを込めることができます。
思慮深く賢い友人たちに恵まれ、たとえ試練が立ちふさがっても成功を掴むことができるでしょう。
世界最古のパワーストーンと言われているラピスラズリはかつて絵具としても活用されてきましたため、芸術の才能も連想できます。
宝石であるため、「宝物」という意味を子どもの名前に込めることもできます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 美しい
- 爽やか
- 澄んだ
- 大らか
- 穏やか
- 優しい
- 癒し
- 和む
- 素直
- 成功
- 宝
- 海・夜空
これらのイメージから、「琉」がつく名前にこのような由来や意味を込めることができます。

爽やかで大らかな心根の人になるように

困難にぶつかっても諦めず、成功できる人になるように

自分が「宝物」だということを忘れないように
「琉」の読み方いろいろ
「琉」の音読みは「ル、リュウ」、訓読みはありません。
名付けに用いられる響きは、本来の読みをそのまま用いられることが多いようです。
「琉」は男女ともに人気で、さまざまな漢字と組み合わされます。
琉がつく男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「琉」がつく名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 光琉(みつる、ひかる)
-
「光」を頭字に用いた名前です。中性的な字面と響きから、男女問わず名づけることができるでしょう。
ラピスラズリには金箔を付けたようなバイライト含有石も多いため、まるで星が輝く夜空を連想することができます。
「光」は希望とも捉えられるので、頼りがいや明るさのイメージも与えるでしょう。
宝石のようにキラキラと輝くイメージを与えます。
どんな時も前向きで大らかな人になるようにという願いが込められます。
- 琉生(るい)
-
「生」を添字に用いた男の子の名前です。
「生命力」や「生活」などの言葉がイメージできる「生」は、成長や健康を願う漢字として人気があります。
名前の定番とも言える漢字ですが、ストレートに意味が伝わるのが魅力です。
字面と「りゅうせい」の響きも仰々しくなく、むしろシンプルなため覚えやすいと言えるでしょう。
自分が「宝」だということを忘れずに生きて欲しいという願いが込められる名前です。
- 航琉(わたる)
-
男の子の名付けに人気の「航」を用いた名前です。
「る」の響きに「琉」を用いることで、美しく深い青が爽やかな海を彷彿とさせます。世界にも通じるどこまでも続く水平線から、大らかさや恵まれた才能などが連想できるでしょう。
航海には仲間の協力が不可欠のため、助け合いができる姿が連想できます。
また、笑顔が爽やかで努力家な一面も思い浮かべることができるでしょう。
協調性がある爽やかな人になるようにという願いが込められます。
- 琉美(るみ)
-
「美」を添字に用いた女の子の名前です。
シンプルで読みやすい「るみ」の響きは、「琉」を用いた名前の中でも人気があります。
呼びやすく字面も可愛いため、多くの人に親しまれることでしょう。
ラピスラズリを意味する「琉」と相性の良い「美」は、心身の美しさや清らかさも連想できます。
溌剌とした優しい姿もイメージできるでしょう。大らかで美しい人になるようにという願いが込められます。
- 琉華(るか)
-
「華」を添字に用いた女の子の名前です。
「華やか」で知られている「華」は、「花」よりも豪華で上品なイメージがある漢字です。
美しい宝石を意味する「琉」との相性も良く、輝くような魅力を持った名前と言えるでしょう。
美しさや華やかさは、外見だけでなく内面や教養も深く影響します。心身ともに清らかで気品に溢れた姿も連想できます。
華やかで光り輝く人生を歩めるようにという願いが込められます。
男女どちらでも使える琉がつく中性的な名前
琉がつく男の子におすすめの名前
琉がつく女の子におすすめの名前
「琉」は名前に良くない?名付けの際の注意点
七宝の一つとして数えられる「琉璃」を意味する「琉」ですが、字面が「流」によく似ているため不安を感じる方も多い漢字でもあります。
「流産」を連想させる「流」と「琉」は、全く関係のない漢字です。
ただ「琉」が名前に使われる漢字となったのが1997年と比較的最近であるため、年配の方には読みづらかったり「流」と関係があるのではないかと誤解を招く可能性が否定できません。
しかし両親にとって玉のように可愛い我が子は、まさに宝そのものです。
周囲の意見を尊重することも時には必要かもしれませんが、ご両親が納得できる漢字を使うことが何よりも大切です。
「琉」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |