「瑠」の意味、読み方や画数は?瑠に込める願い、瑠を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 青色の美しい宝石・吠瑠璃 (べいるり) 。ラピスラズリ。瑠璃色など。
- ▼「瑠」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「瑠」は「上品 可愛い 美しい おしゃれ 幻想的 色 宝石」のイメージがあります。 ▼「瑠」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「瑠」は、名前として「瑠莉(るり)、瑠華(るか)、瑠花(るか)、瑠夏(るか)、瑠菜(るな)、春瑠(はる)、瑠奈(るな)」などの読み方で使われています。 ▼「瑠」を使った名前一覧を見る
画数 | 14画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | |
音読み | ル |
部首 | 王(たま/たまへん/おうへん) |
漢字検定 | 2級 |
他字体 | 璢 異体字・同字 |
意味 | 青色の美しい宝石・吠瑠璃 (べいるり) 。ラピスラズリ。瑠璃色 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「瑠」の意味
「る」という日本語には珍しい読みを持つ文字、「瑠」。名前以外で使う熟語といえば「瑠璃色」がありますが、その他にはどんな意味をもつ漢字なのでしょうか。
- 玉(宝石)の名前
- (鉱物の一種である)ラピスラズリ
瑠璃とは仏教の七宝のひとつを指しています。七宝は金、銀、瑠璃、玻璃(はり=石英の)、??(しゃこ貝)、珊瑚(さんご)、瑪瑙(めのう)のこと。 仏教における宝である宝石をさす漢字のひとつであったことから「神聖」「貴重」という印象がある漢字です。
また、幸せを呼ぶ青い鳥にも例えられるスズメ科の野鳥に「オオルリ」がいます。さえずりも美しいこのオオルリは、一目見たら忘れられないような深みのある美しい瑠璃色を羽を持つ野鳥です。
このように宝石や幸せと関連深い文字である「瑠」。縁起がいい漢字であると言えそうですね。
瑠の漢字の成り立ち・由来
「王」と「留」を組み合わせた形成文字です。「王」玉へンは3つの玉が紐で縦につながっている様子を表す象形です。一方、留はもともと同じ形で左右対称のものを置いた様子を表す象形で「留まる」という意味があります。これが転じて、美しい色をとどめた玉、すなわち宝石を指す文字になったと考えられています。
「瑠」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い
「瑠」は文字単独で意味を持たないため、熟語である「瑠璃」の意味と関連付けて名前に使うことが多いようです。
澄んだ海や地球の青さを瑠璃色と表現することがあるように、この文字からは清らかさやけがれのなさ、深みのある美しさなどを思い浮かべることができます。
また、瑠璃石とも呼ばれるラピスラズリには幸運を招き、邪気を遠ざける、成功の保証、愛と平和といった石言葉があります。さらに知性を磨いてくれる、正しい判断力を授けてくれるパワーストーンとしても人気があります。
ラピスラズリは12月と9月の誕生石の一つでもあるので、9月、12月生まれのお子さんに贈る名前としても素敵ですね。
これらのイメージから、「瑠」がつく名前にこのような由来や意味を込めることができます。

瑠璃のように清らかで、美しく輝く存在になってほしい

幸運に恵まれ輝かしい人生を送ってほしい

幸運だけでなく、知性と愛情深さを持つ奥深い人になってほしい
「瑠」の読み方いろいろ
音読みの「る」「りゅう」があります。訓読みはありません。
「瑠」の漢字の説明の仕方
- 王へんに留の「瑠」
- 瑠璃色の瑠
- 女優・波瑠さんの瑠
「瑠」がつくおすすめの名前
昔は「る」を表現するのに「留」を多く見かけましたが、今は「瑠」も人気です。
留よりも画数が多くなり、宝石の意味を持つことなどからも、より壮麗な印象です。組み合わせる漢字によっては重く見えることもあるので、好みで使い分けてもいいですね。
「女の子の名前に使われることが多いですが、「りゅう」という読みを使った男の子の名前も素敵です。
瑠がつく女の子の名前
瑠奈(るな)

光輝くような人生を送ることができる、可愛さのある女性に。周囲から愛されるような存在になってほしいという願いを込めて。
瑠莉(るり)

茉莉花(ジャスミン)を表す莉と併せることで、幸運に恵まれる人生を送り、人の心を癒すような存在になってほしいという願いを込めることができます。
おすすめの名前ピックアップ
瑠がつく男の子の名前
瑠星(りゅうせい)

光輝く星のような存在になってほしいという願いを込めて。幸運と際立つような才能に恵まれる男の子に。
瑠珂(るか)

白めのうなど、宝石を指す「珂」と合わせて、外見だけでなく内面も輝くような存在に。また、キリスト教の聖人・聖ルカは男性の名前。また10月18日は聖ルカの祝日なので、この日に生まれた男の子につけてあげるのも素敵です。
おすすめの名前ピックアップ
「瑠」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月23日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |