「禾」の意味、読み方や画数は?禾に込める願い、禾を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- か。いね、のぎ穀物の総称。特にイネとアワを指す。など。
- ▼「禾」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「禾」は「古風・和風 秋」のイメージがあります。 ▼「禾」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「禾」は、名前として「楓禾(ふうか)、依禾(いちか)、瑚禾(このか)、一禾(いちか)、絃禾(いとか)、琉禾(るか)、七禾(ななか)」などの読み方で使われています。 ▼「禾」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | とし・のぶ・ひいず・ひで |
訓読み | いね・のぎ |
音読み | カ |
部首 | 禾(のぎ/のぎへん) |
他字体 | |
意味 | か。いね、のぎ穀物の総称。特にイネとアワを指す。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「禾」の意味
- いね。わら。
- 穀物の総称。
- のぎ。穀物の穂先の毛。
「禾」は、稲やわらなどの穀物の総称を意味する漢字です。
また稲や麦などの穀物の実の殻にある針状の毛を指す「のぎ」を意味する漢字でもあります。
稲の花言葉
稲は、別名「稲禾(トウカ)」「禾稲(カトウ)」と言います。
東南アジアを原産地とし、日本人にとっては欠かすことのできない主食となる稲の花言葉は、「神聖」。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざもあり、黄金色に輝く稲穂は美しく神聖さも感じられます。
古くから豊穣や繁栄の象徴として考えられている植物で、美しい水田は、日本人の心の故郷ともいえる場所です。
また、諸説ありますが10月8日と11月3日の誕生花でもあります。
「禾」の漢字の成り立ち・由来
「禾」は、象形文字です。
穀物の実が実り、穂先が茎の先端にまで垂れている様子から「稲」の意味が生まれました。
「禾」のイメージ、名前に込める願い
「禾」は、日本人の食卓に欠かすことのできない稲や麦などの穀物を意味する漢字です。
命を育む水田ですくすくと成長する稲穂は、黄金色の実を穂先にたくさん結ぶので、たくさんの結果や豊穣、繁栄をイメージできるでしょう。
一面の田園風景から、日本らしさや和風な様子も感じられます。
美しい景色は、日本人はもちろん海外の人にも人気なため、心に残るような魅力を持つ姿も連想できます。
稲や麦は秋に収穫を迎えるため秋を連想することもできるでしょう。
健康で思いやりのある優しい人に
稲や麦は、ぐんぐんとあっという間に成長することから、健やかなイメージができる漢字です。
馴染みのある味と栄養満点なことから、人々を支える優しさや包容力、懐かしさなども連想できる漢字といえます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 実り
- 豊穣
- 豊か
- 繁栄
- 成功
- 健康
- 健やか
- 成長
- 美しい
- 魅力
- 郷愁
- 日本・秋
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

培った努力が、たくさんの実を結べるように

豊かで健やかな人生を歩めるように

人に親切で包容力がある人に成長するように
「禾」の読み方いろいろ
「禾」の音読みは「カ、ワ」、訓読みは「いね、のぎ」です。
名乗りに用いられる読みは「ひいず、ひで」です。
「禾」は、女の子の名前の「か」の読みで用いられることが多い漢字です。
市川團十郎さんの長女・麗禾(れいか)さんの名前でも知られています。
禾を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「禾」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 禾弦(かいと)
-
「弦」を添字に用いた男の子の名前です。「弦」は弓に張った糸を意味します。
弓の絃は鳴らすことで魔を祓うとされており、生まれてきてくれた赤ちゃんの健やかな成長を願うことができます。
「禾」を用いることで、繁栄する人生や豊かさに恵まれるようにといった想いも込められます。
「かいと」の響きはクールで人気がある読みのため、親しまれる人柄も連想できる名前です。
日本らしい漢字の組み合わせでもあります。
- 禾恋(かれん)
-
「恋」を添字に用いた女の子の名前です。
「恋愛」「恋する」などで馴染み深く、ロマンティックな雰囲気で女の子の名前に人気があります。
愛嬌があり、愛し愛される幸せに恵まれるようにと込めることもできるでしょう。
シンプルな「禾」と組み合わせることで、可愛らしさが引き立つ名前になっています。
「かれん」は海外でも通じる響きなので、国際的に活躍する人、充実した人生を歩めるようにという願いも込められる名前です。
- 和禾(わか)
-
「和」を頭字に用いた女の子の名前です。
「温和」「和やか」の言葉から、安定や心休まる様子を連想できる漢字です。
「禾」同様、日本らしい美しさや慈しみが伝わる名前になります。
「わか」の響きは「和歌」と同じため、和風で日本らしい文化を感じることができるでしょう。情緒豊かな様子も連想できます。
日本の伝統を大切にし、実り豊かな人生を送れるようにという願いが込められる名前です。
- 桜禾(おうか)
-
「桜」を組み合わせた名前です。「桜花」ではなく「桜禾」にすることで、人気な名前でも一味違った魅力を持つ名前になります。
桜は稲同様、日本を代表する植物です。花言葉は「精神の美「優美な女性」。
「おうか」の響きは、伸びがあるため、大らかさも連想できる名前です。
「禾」と組み合わせることで、可愛らしく、優しさや包容力を感じられる名前といえます。
美しく豊かな人に成長するようにという願いが込められます。
- 乙禾(おとか、おとわ)
-
「乙女」「乙一」などの言葉で知られている「乙」を頭字に用いた名前です。
特徴的で歴史を感じることのできる「乙」は、たくさんの人に愛される人になることを願って名前に用いられます。
1画とこれ以上なほどすっきりとした字面であるため、「禾」を組み合わせることで洗練された名前になります。
「おとか、おとわ」の読みは、穏やかで和風な可愛らしい印象です。
上品で包容力がある人になれるようにという願いが込められる名前です。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「禾」は名前に良くない?名付けの際の注意点
稲という意味から豊穣や繁栄をイメージできる「禾」ですが、一般的に知られている漢字ではないため「読めない」「読むのが難しい」という意見が目立つ漢字でもあります。
「か」の読みだと「香」「夏」「花」「果」などが有名なのも大きいでしょう。
また稲は植物であるため、徐々に衰退していく人生を歩むのではないか?と考える人もいるようです。
稲を意味する「禾」はポジティブなイメージがあり、日本らしさも感じることができます。
シンプルでおしゃれでもあるため、何よりご両親が後悔の無い漢字を選ぶことが大切といえます。
「禾」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月23日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |