「絃」の意味、読み方や画数は?絃に込める願い、絃を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- げん、つる。 楽器に張る糸、糸を張った楽器、弦楽器の総称。など。
- ▼「絃」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「絃」は「古風・和風 芸術 音楽」のイメージがあります。 ▼「絃」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「絃」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いと、げん、けん」など、二文字名は「絃葉(いとは)、楓絃(かいと)、絃斗(おと)、絃華(いとは)」などがあります。 ▼「絃」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | お・つる・ふさ |
訓読み | いと・つる |
音読み | ゲン |
部首 | 糸(いと/いとへん) |
他字体 | |
意味 | げん、つる。 楽器に張る糸、糸を張った楽器、弦楽器の総称。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「絃」の意味
- 弦楽器の糸。
- 糸を張った楽器。
「絃」は、弦楽器に張られた糸を意味する漢字です。「管絃」などの言葉に使われています。
弓のつるを意味する「弦」から分かれた新字であり、意味も通じるものがあります。
1000年以上の歴史を持つ「管絃」
宮廷はもちろん、神社などでも演奏された雅楽は、1000年以上前から愛されてきました。
雅楽の楽器編成は三管両絃三鼓であり、16人で演奏されます。
管楽器、絃楽器、打楽器が織りなす調べはとても優雅で、雅やかな雰囲気があります。
絃楽器は、琵琶と筝です。古来からある楽器であり、曲によっては舞を舞うものもあります。
「絃」は日本そのものを感じられる漢字と言えます。今も昔も人々の心に響く音楽を連想できるのです。
「絃」の漢字の成り立ち・由来
「絃」は、形声文字です。束ねた糸を意味する象形文字の「糸」と黒を意味する「玄」が組み合わさって成り立ちました。
同じ読みを持つ「弦」と同様「楽器に張られた糸」を意味するようになりました。
「絃」のイメージ、名前に込める願い
「絃」は、絃楽器に張られた糸を意味することから、繊細さや豊かな感性、情緒あふれる様子を連想できる漢字です。
音楽に関係する漢字であるため、芸術面の才能や癒し、努力を重ねられる姿も想像できるでしょう。
1000年以上前からある琵琶や筝からは、古風な雰囲気で、伝統や上品で雅やかなイメージもできます。
ピンと張られ、調律をされる様子からは、好奇心旺盛で何事にも真剣に取り組めるように、いつも冷静で穏やかな人になるようにといった想いも込められます。
耳にした人が思わず注目してしまう魅力もあるでしょう。
人から必要とされ、良縁に恵まれる人生を
また、楽器の張られた絃がなくては演奏ができないことから、頼りがいや不可欠な状態もイメージできます。
「糸」と同じ読みであるため、人とのつながりを意味付けることができます。協調性や良縁に恵まれる人生もイメージできる漢字といえるでしょう。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 繊細
- 豊かな感性
- 才能
- 情緒が豊か
- 努力家
- 古風
- 伝統
- 上品
- 雅やか
- 魅力
- 良縁
- 協調性
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

雅やかで上品な雰囲気の人になるように

情緒が豊かな魅力あふれる人になるように

協調性があり、良縁に恵まれる人生を送れるように
「絃」の読み方いろいろ
「絃」の音読みは「ゲン、ケン」、訓読みは「いと」です。
名乗りに使われる読みは「お、つる、づる、ふさ」です。
1文字で「げん、いと」と名付けることができます。
また「絃樹(げんき)」「莉絃奈(りおな)」など、人気の名前との相性も良い漢字です。
絃を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「絃」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 絃(いと、げん)
-
「絃」を1文字で名付けることで、おしゃれな印象の名前になります。
男の子なら「いと、げん」、女の子なら「いと」の読みで名付けられるでしょう。
古風な雰囲気があり、日本らしさも感じられる漢字であるため、日本の伝統を大切にする様子も連想できるでしょう。
シンプルなため、世界にも通じやすい名前と言えます。
漢字のイメージから、人の心を癒せる存在になるように、良縁を結べるようにという願いが込められるでしょう。
- 真絃(まお)
-
「真」を頭字に用いた女の子の名前です。
「ま」の読みで人気がある「真」は、「真心」「真面目」などポジティブな言葉が多い漢字です。
真心溢れる様子や真面目で努力家になるように、といった想いを名前に込めることができるでしょう。
「絃」とも相性が良いと言える漢字です。人との結びつきを大切にでき、真っ直ぐと未来に向かって歩いていけるでしょう。
穏やかで魅力あふれる人になるようにという願いが込められます。
- 絃哉(げんや)
-
男の子の名前の止め字として人気の「哉」を用いた名前です。
「~なり」の読みで知られる「哉」は、「~かな」や始まりという意味を持ちます。
始めたことを最後までやり遂げられる強い意志や、辛抱強さを持つ様子を連想できるでしょう。
日本らしさが魅力の「絃」と組み合わせることで、古風な日本男児らしい頼りがいや優しさも持てるようにといった願いも込められます。
「げんや」の響きも、穏やかで芯の強さを感じられます。
- 有絃(ゆづる)
-
「有」を頭字に用いた男の子の名前です。
「有利」や「有望」などの言葉から、豊かな才能や明るい将来を連想できる漢字として人気があります。
日常生活でも見る機会が多いため、親しまれやすく存在感がある人への成長も期待できるでしょう。
「絃」と組み合わせることで、明るく朗らかな様子から人間関係や良縁に恵まれる様子も連想できる名前です。
将来有望で、協調性を大切にできる人になるようにという願いが込められます。
- 未絃(みお)
-
「み」の響きで人気がある「未」を頭字に用いた名前です。
「未」は、これから続く未来や無限の可能性が連想できる漢字として人気があります。
字面もシンプルなため、バランスの良い名前と言えます。
響きが優しく理知的な印象を与えるため、「絃」との相性が良い漢字です。
愛らしさだけでなく、スタイリッシュさも感じる名前です。
上品な雰囲気を持ち、自分の力で未来を切り開ける人になるようにという願いが込められます。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「絃」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月21日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |