「統」の意味、読み方や画数は?統に込める願い、統を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ひとつにまとめる。ばらつきを集めて一つにすること。支配する。領土や国を束ね治める。筋道や系統、血筋。 など…
- ▼「統」の意味や由来
- 印象・願い
- 人をまとめるリーダーシップを発揮できるように。伝統や良きものを受け継ぎ、守っていけるように。秩序と調和のとれた人生を歩めるように。
- ▼「統」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「統」は、名前として「統一(とうい)、統真(とうま)、統陽(すばる)、統春(すばる)、統万(とうま)、統也(とうや)、統晴(すばる)」などの読み方で使われています。
- ▼「統」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | おさ・おさむ・かね・すみ・すめる・つづき・つな・つね・のり・むね・もと |
訓読み | す(べる)【表外読み】おさ(める)・ すじ |
音読み | トウ |
部首 | 糸(いと/いとへん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 一統(いっとう)・血統(けっとう)・伝統(でんとう)・系統(けいとう)・総統(そうとう) |
他字体 | 綂 異体字・俗字 |
意味 | とう、おさむ、すべる。ひとつにまとめて支配する、ひとつにたばめる、まとめる。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「統」の意味
- ひとつにまとめる。ばらつきを集めて一つにすること。
- 支配する。領土や国を束ね治める。
- 筋道や系統、血筋。
「統」は異なるものをきちんと束ね、一つにまとめる様子を意味する漢字です。
例えば、「統一」「統合」のように散らばったものを整理してまとめる時に使います。また、「統治」「統率」のように、国や組織をリーダーシップで取りまとめ、治める意味でもよく利用されます。
さらに、「伝統」「系統」「血統」など物事の流れやつながりを表し、元となる筋道や受け継がれるものを示します。
さまざまな場面で物事や人をしっかりと束ねる頼もしさ、秩序や統制を感じさせる魅力的な漢字です。
「統」のイメージ、名前に込める願い
「統」は、リーダーシップ、秩序、まとめる力、頼もしさなどをイメージすることができます。
異なるものを一つにまとめる様子から、調和や団結、統一感も連想できます。
組織や国をしっかりと束ねて治める力強さや、伝統や系統を受け継ぐ責任感もイメージすることができます。
人をまとめる力や、物事を整理して統制する能力に長けた人物像を思い浮かべることができます。
リーダーとしての資質を感じさせる漢字なので、名付けにおすすめのポイントといえます。

人をまとめるリーダーシップを発揮できるように
「統」は、人をまとめるリーダーシップを発揮できる人になることを期待できる漢字です。
組織のトップとして、メンバーを導き、目標に向かって束ねる力を養うことができるでしょう。
人望があり、周囲から信頼される存在になることを願うことができます。
困難な状況でも人をまとめ、乗り越えていける強さや判断力を身につけることが期待できます。

伝統や良きものを受け継ぎ、守っていけるように
「統」は、伝統や系統、血統など、先人から受け継がれてきた大切なものを守り、後世に伝えていく使命感を感じさせる漢字です。
家族の絆を大切にし、家系を守る責任感を持って生きることを願うことができます。
文化や芸術、技術など、受け継がれてきた価値あるものを次の世代につなげていく役割を担うことが期待できます。
古きを知り、新しきを生み出す創造性も養うことができるでしょう。

秩序と調和のとれた人生を歩めるように
「統」は、ばらつきを集めて秩序立てる様子から、調和のとれた安定した人生を歩むことを願える漢字です。
感情や欲望に流されることなく、常に冷静沈着でバランス感覚を保つことができるでしょう。
自分の心と向き合い、精神的に安定した生活を送ることが期待できます。
人間関係や仕事、プライベートなど、様々な要素を上手に調整し、調和のとれた充実した毎日を過ごせる人になってほしいという願いを込めることができます。
「統」を使った名前
123 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
7 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
8 | 愛 | 13 | あいする、いつくしむ、かわいがって大切にする、こい慕う。めでる、好む、したしむ。特定の相手に心を寄せる、惹かれる。惜しむ、大切にする。かなしい、愛しい。可愛がっているという意味の接頭語。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |