「輪」の意味、読み方や画数は?輪に込める願い、輪を使った名前一覧

輪

  • いいね
    3
意味・イメージ
車輪、輪状のもの。まるい形状、丸く連なるもの。花や葉などの数をかぞえる単位。順番、順にめぐること。 など…
「輪」の意味や由来
印象・願い
人との絆を大切にする人になるように。円満な人間関係を築けるように。いつまでも前向きに歩み続けられるように。
「輪」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「輪」は様々な読み方があり、一文字の名前では「めぐる」など、二文字名は「輪廻(りんね)、華輪(かりん)、音輪(おりん)、優輪(ゆうわ)」などがあります。
「輪」を使った名前一覧を見る
画数 15画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み
音読み リン
部首 車(くるま/くるまへん)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 九輪(くりん)・大輪(たいりん)・五輪(ごりん)・日輪(にちりん)・月輪(げつりん/がちりん/つきのわ)・半輪(はんりん)・年輪(ねんりん)・両輪(りょうりん)・法輪(ほうりん)・鉄輪(てつりん/かなわ)・動輪(どうりん)・転法輪(てんぽうりん)
他字体
意味 わ、りん。車の輪、輪のように丸いもの、物のまわり、めぐる、まわる、仏教で万物を生成する要素のこと、花や車輪の数詞。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「輪」の意味

  • 車輪、輪状のもの
  • まるい形状、丸く連なるもの
  • 花や葉などの数をかぞえる単位
  • 順番、順にめぐること

「輪」は、「車輪」に代表されるように丸くつながった形や、それに似た形状を指す漢字です。

もともとは馬車や牛車などの車輪から生まれた文字で、円形やリング状をイメージさせます。円状に並んだ花や葉、花束などを数えるときの単位にも使われています。

また、輪は終わりがなくぐるぐると繰り返し回り続けることから、順番に回っていくことや巡ることの意味もあります。人と人との繋がりを「輪」と表すように、まるくつながり、調和しているイメージが親しみや安心感を伝えます。

「輪」のイメージ、名前に込める願い

「輪」は、円や輪の形、循環、人との繋がりなどをイメージすることができます。

円は完璧さや調和、輪は絆や結束、循環は永遠や巡りなど、ポジティブな意味合いが強い漢字です。

人と人との結びつきを大切にし、協調性や社交性に長けた人物像を連想させます。

また、物事を円滑に進められる器用さや、柔軟な対応力も期待できるでしょう。

明るく前向きな印象を与えるので、男女問わず名付けにおすすめの漢字だと言えます。

人との絆を大切にする人になるように

「輪」は人と人との繋がりを表す漢字なので、友人や家族など、周りの人との絆を大切にする人になってほしいという願いが込められています。

相手の気持ちを思いやり、支え合える関係を築くことができるでしょう。

社交的で、幅広い人脈を築ける人物になることも期待できます。

円満な人間関係を築けるように

「輪」が表す円は調和のシンボルであり、人間関係の円滑さや円満さを連想させます。

家庭や職場、プライベートなど様々な場面で、周囲の人たちと上手くコミュニケーションを取り、良好な関係を築ける人になってほしいという願いが込められています。

争いごとを避け、みんなを笑顔にできるような、平和の象徴となる存在になるでしょう。

いつまでも前向きに歩み続けられるように

輪のように始まりと終わりがなく、ぐるぐると続いていくイメージから、前向きに人生を歩み続けることへの期待が込められています。

挫折や困難があっても、くじけずに乗り越えていく強さと粘り強さを持った人になってほしいという願いがあります。

明るく生き生きと、いつまでも若々しい気持ちを忘れずに、人生を謳歌する姿が思い描かれています。

「輪」を使った名前

122 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月3日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
229
2 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
53
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
442
4 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
197
5 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
125
6 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
247
7 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
530
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
278
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
347
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
361

前日(9月3日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」