1文字で「しず」と読む名前に使える漢字19件

19 件の漢字がみつかりました

  • やすい、やすらか、心が穏やかな状態、落ち着いていること。安心させる、落ち着かせる。ねんごろ、親しい様子。心がこもっている。むしろ、どちらかといえば。

    イメージ おおらか   優しい  

    読みネイ【表外読み】デイ・ ニョウ・【表外読み】やす(い)・ ねんご(ろ)・ むし(ろ)・ なん(ぞ)・ いずく(んぞ)・さだ・しず・ね・やす・やすし

  • しょう、せい、さとる、表面に現れていないことを推測して気づく、感づく、道理を知る、明らかに知る、欲望や迷いをとりはらって真理を得る、悟る。

    イメージ 宇宙  

    読みセイ・さと(る)・しず(か)・あきら・さとし・さとる・しずか

  • くろ、黒い色。暗い。赤黒い色、天の色。深い、奥深い。遠い、はるか遠い。

    イメージ おおらか   古風・和風  

    読みゲン・【表外読み】くろ・ くろ(い)・くろ・しず・しずか・つね・とお・とら・のり・はじめ・はる・はるか・ひろ・ひかる・ふか・ふかし

  • やすい。やすらか、静か、穏やか、落ちついている。安らかにする、静める。世を安泰にする。やすんじる、やわらぐ。

    イメージ おおらか   平和  

    読みセイ・やす(い)・やす(んじる)・おさむ・きよし・しず・のぶ・やす・やすし

  • すこやか、やすい、やすらか。丈夫、健康。悩みのない穏やかな心の状態であること、やすい。やすらかになる、安心する、やすんずる。和らぐ、楽しむ、楽しい。

    イメージ 健康   おおらか   元気  

    読みコウ・【表外読み】やす(い)・しず・しずか・みち・やす・やすし・よし

  • ぜん、せん、ゆずる。天子が位をゆずる。天子がおこなうまつり。地をまつった儀式。梵語にもちいる文字。

    イメージ 古風・和風  

    読みゼン【表外読み】セン・【表外読み】ゆず(る)・さと・さとる・しず・しずか・よし

  • せい、しずか、しずめる。音がしない、動かない、落ち着いている、おだやかなさま。源義経の愛妾

    イメージ おおらか   優しい   平和   古風・和風  

    読みセイ・ジョウ・しず・しず(か)・しず(まる)・しず(める)・きよ・きよし・しずか・ちか・つぐ・ひで・やす・やすし・よし

  • おん、おだやか。静かで平穏無事なさま、やすらか、落ち着いている、おとなしいさま、やり方や考え方などが穏当であるさま

    イメージ 平和  

    読みオン・おだ(やか)【表外読み】やす(らか)・しず・とし・やす・やすき

  • けん、あき、かた、へりくだる。うやまう、でしゃばらない、ひかえめ、謙虚なもののたとえ。

    イメージ 優しい   堅実  

    読みケン・【表外読み】へりくだ(る)・あき・かた・かね・しず・のり・ゆずる・よし

  • じょう、きよい。澄み切った、けがれのない。きれいにする、きよめる。中国の劇中の悪役のこと。

    読みジョウ・【表外読み】きよ(い)・きよ・きよし・しず

  • ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。

    読みチン・しず(める)・しず(まる)【表外読み】おさ(え)・おさむ・しず・しずむ・しずめ・しずか・しん・しげ・しげる・たね・つね・なか・まこと・まさ・まもる・やす・やすし

  • ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。

    読みチン・しず(め)・しず(ま)・しげ・しん・たね・つね・なか・まさ・やす・おさむ・まもる・やすし

  • ちん、じん、しずむ。しずめる。深入りする。水中に深く入る。気がふさがる。おちこむ。思いにしずむ。ものしずか。落ち着いている。とどまる、とどこおる。

    読みチン【表外読み】ジン・しず(む)・しず(める)・うし

  • ぼつ、もつ、しずむ。水中にしずむ。なくなる、なくす。隠れる、隠す。しぬ、終わる。ない、なくなる。存在しない。

    読みボツ【表外読み】モツ・【表外読み】しず(む)・ おぼ(れる)・ し(ぬ)・ な(い)・

  • じゃく、せき。さびしい。さびれる。しずか、音もなくひっそりとしている。仏教用語で人が死ぬこと。さび。閑寂さの中にある奥深さやおもむき。

    読みジャク・セキ・さび・さび(しい)・さび(れる)【表外読み】さ(びる)・ しず(か)・しず・ちか・やす

  • かん、けん、あいだ。ふたつのもののあいだ。内部。ころあい。近頃。しばらく。すきま。へだてる。うかがう。ひそかに。入れ替わる。まじえる。病がよくなる。

    読みカン・ケン・あいだ・ま【表外読み】はざま・ あい・ うかが(う)・ ひそ(かに)・ しず(か)・ちか・はし

  • かん、ひま。用事のない時間。落ち着いている。しきり、かこい。きまり、規則。防ぐ、まもる。ならう、なれる、成熟する。おろそか、大切でない。

    読みカン・【表外読み】ひま・ しず(か)・ なら(う)・しず・のり・まもる・もり・やす・より

  • たん、ちん、たたえる。水がいっぱいに満ちあふれている。厚い、豊か、深い。ふける。おぼれる、深入りする。楽しむ。しずむ、しずめる、ひたす、没頭する。深い。

    読みタン・チン・たた(える)・あつ(い)・ふけ(る)・しず(む)・ふか(い)・あつし・きよ・ふかし・やす・やすし

  • せい、しずか、しずめる。音がしない、動かない、落ち着いている、おだやかなさま。源義経の愛妾

    イメージ おおらか   優しい   平和   古風・和風  

    読みセイ・ジョウ・しず・しず(か)・しず(ま)・しず(め)・きよ・ちか・つぐ・ひで・やす・よし・やすし

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

「しず」を含む名前

19 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」