1文字で「はん」と読む名前に使える漢字35件
35 件の漢字がみつかりました
-
はん、組み分けされたグループ。組。わける。わかつ。わかちあたえる。順序、席次。地位。かえす。めぐらす。かえる。
読みハン・【表外読み】わ(ける)・ かえ(す)・つら・なか・ひとし
-
はん、ひろい。あまねく、広く行きわたっている。水面に浮かぶ、ただよう。水などがあふれる。
読みハン【表外読み】フウ・ ホウ・【表外読み】ひろ(い)・ う(かぶ)・ あふ(れる)・ひろ・ひろし・ひろむ・みな
-
ばん、はん、つがい、つがう。交替でおこなう、かわるがわる事にあたる。順序。順位。番号。見張り。常用の、ふだんの。そまつな。取り組み。組み合わせ。
読みバン【表外読み】ハン・ ハ・【表外読み】つが(い)・ つが(う)・ つが(える)・つぎ・つぐ・つら・ふさ
-
ばん、さら。おおざら、はち、たらい。物をのせる台。大きな岩。まがる、めぐる、わだかまる、とぐろをまく、ぐるぐるとめぐる。
読みバン【表外読み】ハン・【表外読み】おおざら・ ま(がる)・ わだかま(る)・ めぐ(る)・まる・やす
-
ばん、しく、まく。畑などに作物の種をまく。広く行きわたらせる。播磨の略。
読みハ・バン・ま(く)・し(く)・はん・ひろ・まき
-
ぼん、おおし。普通である、ぼんやりしている、おろそか、いいかげん、おおよそ、だいたい
読みボン・ハン・【表外読み】すべ(て)・ なみ・ およ(そ)・ちか・つね・なみ
-
かえす、かえる。逆にする。元にもどす。振り返って考える。逆に。そむく。体や物などが弓なりに曲がる。田の面積の単位。布地の長さの単位。
読みハン・ホン・タン・そ(る)・そ(らす)【表外読み】かえ(る)・ かえ(す)・ そむ(く)・そり
-
はん、なかば。ふたつにわけたうちの片方。なかほど、真ん中。はし、はしきれ。不完全なさま。奇数。
読みハン・なか(ば)・なか・なからい
-
はん、わかる。はっきりする。区別する、物の良しあしでわける。離れる、分裂する。ふたつに分けたうちの半分、片割れ。昔の金貨。はんこ。
読みハン・バン【表外読み】ホウ・【表外読み】わ(ける)・ わか(る)・さだ・ちか・なか・ゆき
-
かえる、もどる。かえす、もとにもどる。しりぞく、しりぞける。かえす。借りたものを戻す、手紙をかえす。かえる。反対になる。
読みヘン【表外読み】ハン・ ホン・かえ(す)・かえ(る)・のぶ
-
はん、めし。いい。まま。ごはん。くらう。くらわす。めしを食べる。めしを食べさせる。
読みハン・めし【表外読み】いい・ まま・
-
はん、ぼん、わずらう。思い悩む。苦しむ、もだえる。わずらわす。面倒をかける。うるさい。わずらわしい。面倒くさい。いそがしい。
読みハン・ボン・わずら(う)・わずら(わす)【表外読み】うるさ(い)・
-
はん、ばん、いわ。平らで大きな岩、いわお。わだかまる。磐城の国の略。
読みハン・バン・いわ・わだかま(る)・いわお・わ
-
はん、のぼり。はた、のぼり、垂れ下げた旗。ひるがえる、ひるがえす、ひっくりかえす。
読みハン・マン・ホン・はた・のぼり・ひるがえ(る)・のぼ・は
-
はん、おかす。そむく。規律や戒律、ルールを破る。つみびと。きまりや罪をおかした人。
読みハン【表外読み】ボン・おか(す)・
-
はん、ひろがる。あふれる。水がひろがる。広い、広くひろがる。ゆきわたる。あまねく。うかぶ、ただよう、ただよいゆれる。
読みハン・【表外読み】ひろ(がる)・ あふ(れる)・
-
はん、ばん、さか。傾斜した土地や道。つつみ。堤防。土手。
読みハン【表外読み】バン・さか・
-
はん、さか。傾斜した土地。傾斜した道。
読みハン・【表外読み】さか・
-
はん、とも。目上の人などにつきしたがって歩くことおよびつれそう人、とも、なかま、お供をする、相手をする。
読みハン・バン・ともな(う)【表外読み】とも・すけ
-
はん、ふだ。いた。文字を書きつけるふだ。。戸籍簿。文字などを彫りつけた印刷用のいた。印刷して刊行する。土地や人口を記した帳簿。
読みハン・【表外読み】ふだ・ いた・
-
はん、ばん、いた。うすく平らに切った木。平の形状のもの。はんぎ。印刷に使う文字や絵などを彫ったもの。長さの単位。打ち合わせる打楽器。
読みハン・バン・いた・
-
はん、物事の種類。たぐい。めぐる。めぐらす。ある局面、回。梵語の音訳に用いられる。
読みハン・【表外読み】たぐい・ めぐ(る)・かず・つら
-
あぜ、くろ、そむく、ほとり。耕作地のさかい、あぜみち。水ぎわ、みぎわ、ほとり。そむく、離反する、敵対する、違反する。
読みハン・【表外読み】ほとり・ あぜ・ くろ・ そむ(く)・べ
-
はん、あきなう。うる。買う。ひさぐ。あきない。商売。商人。行商。
読みハン・【表外読み】あきな(う)・ ひさ(ぐ)・ひさ
-
はん、まだら、ふ、ぶち。濃さや色合いが異なる色同士がまじりあっているさま。
読みハン・【表外読み】まだら・ ふ・ ぶち・
-
はん、はこぶ。うつす、別の場所にはこんで動かす。
読みハン・【表外読み】はこ(ぶ)・
-
はん、わける。いくつかにわける。わけあたえる。広くいきわたらせる。まだら。いりまじる。頭が大きいさま。
読みハン・【表外読み】わ(ける)・ し(く)・ まだら・
-
ばん、はん。しげる。草木が生い茂る。ふえる。まがき。かきね。かこい。えびす。未開の異民族。
読みバン・ハン・しげ(る)・ふ(える)・まがき・えびす・ば・しげ・ふさ・みつ・もり・しげり
-
しげる、草木がしげる。多くなる、増える。盛んになる。忙しい。煩わしい。むやみに多い、回数が多い。
読みハン・しげ(る)・わずら(わしい)・
-
はん、はん。江戸時代、大名の領地・領民・政治機構の総称。まがき。かきね。かこい。 垣根のように王室を守る諸侯。
読みハン・【表外読み】まがき・かき
-
ほん、はん、ひるがえる。ひるがえす。ひらひらさせる。ひっくりかえす、急に変える。裏返す。うつしかえる。うつしとる。対応するものと入れ替える。
読みホン【表外読み】ハン・ひるがえ(る)・ひるがえ(す)・
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「はん」を含む名前
35 件の名前がみつかりました