1文字で「せき」と読む名前に使える漢字32件

32 件の漢字がみつかりました

  • ゆう。夕方、ゆうべ、日暮れ。夜。年や月の末。

    イメージ おおらか   自然     

    読みセキ・ゆう・ゆ

  • しお。潮の満ち引き。月や太陽の引力で海水が周期的に満ち引きすること。物事のちょうどよい頃合い。愛嬌がある。

    イメージ      

    読みセキ・しお・うしお・きよ・せ

  • しゃく、せき、むかし。いにしえ。過去。

    読みセキ・シャク・むかし・つね・とき・ひさ・ふる

  • せき、かた、ひがた。潮の満ち引きで現れたり隠れたりする土地。しおち、塩分を多く含んだ土地。砂州や砂丘などで海と区切られてできた湖沼。

    読み【表外読み】セキ・かた・

  • しゃく、せき、いし。いしでできているもの、硬いもののたとえ、融通のきかないもののたとえ、鉱物質の薬。

    読みセキ・シャク・コク【表外読み】ジャク・いし・あつ・いそ・いわ・し・かた

  • せき、うむ、つむぐ。糸をつむぐ。仕事、技。仕事のよい成果、手柄。

    読みセキ・【表外読み】つむ(ぐ)・ う(む)・ いさお・いさ・いさお・さね・つみ・なり・のり・もり

  • せき、しゃく、あか。あかい色。何もない、むきだしの、あらわな。まごころ、まことの。南の方角。共産主義。

    イメージ   

    読みセキ・シャク・あか・あか(い)・あか(らむ)・あか(らめる)・か・はに・わに

  • し、せき、ささる。とがったもので突きさす。責める。細くとがったもの。自分の名を知らせるもの。さぐる。様子をうかがう。

    読みシ【表外読み】セキ・さ(す)・さ(さる)【表外読み】そし(る)・ とげ・ なふだ・

  • せき、さく。木を割る。わける、分解する。複雑な事柄を整理し、わかりやすく明らかにする。わかれる、はなれる、別々になる。

    読みセキ・【表外読み】さ(く)・ わ(ける)・ わ(かれる)・

  • がん、いわ。硬くてごつごつしている大きな石。

    読みガン・いわ・いわお・かた・せき・たか

  • せき、さい、せめる。もとめる。とがめる。そしる。勧める。せめ。とがめ。つとめ。おいめ。義務。負債。借金。

    読みセキ【表外読み】シャク・せ(める)・

  • えん、せき。いせき。水流をせきとめるために土を積んでつくったもの。水の流れをせきとめる。

    読みエン・せき・いせき・せ(く)・

  • つむ、たくわえる。つみ重なる、ためておく、たくわえる、滞る、数学で数を掛け合わせた数値。

    イメージ 向上心  

    読みセキ【表外読み】シ・ シャク・つ(む)・つ(もる)【表外読み】たくわ(える)・あつ・かず・かつ・さ・さね・つね・つみ・もち・もり

  • しゃく、せき、さし、ものさし。長さの単位で約三十・三センチメートル。さし、ものさし。わずか、小さい、少し、短い。手紙。

    読みシャク【表外読み】セキ・【表外読み】さし・ ものさし・ わず(か)・かね・さか・さく

  • せき、しりぞける。おしのける、引き下がらせる。様子をひそかにさぐる、うかがう。さす、指さす。さし示す。

    読みセキ・【表外読み】しりぞ(ける)・ うかが(う)・かた

  • しゃ、せき、いえ、おく。建物、屋敷。旅館、宿屋。泊まる。休む。軍隊が一日に進む距離で約三十里。自分や身内を謙遜して言う言葉。その場に置く。放置する。

    読みシャ【表外読み】セキ・【表外読み】いえ・ やど・ やど(る)・ お(く)・いえ・や・やどる

  • しゃ、いる。弓矢や銃の弾をうつ。光が入り込む。ねらいにあてる。あきる、いやになる。

    読みシャ【表外読み】セキ・ ヤ・い(る)【表外読み】う(つ)・ さ(す)・ あ(てる)・い・いり

  • せき、せ。せい。せぼね。せなか。中央が高くなっているもの。

    読みセキ・【表外読み】せ・ せい・

  • せき、むしろ。竹や草などを編んで作った敷物。人がすわる場所。敷物をしく。落語や講談などの演芸を客に見せる場所。

    読みセキ・【表外読み】むしろ・すけ・のぶ・やす・より

  • せき、ひとつ。ただひとつ、わずか、少し。一羽の鳥。ふたつでひとつのものの片方。船、車などを数える数詞。

    読みセキ・【表外読み】ひと(つ)・うく・たか

  • じゃく、せき。さびしい。さびれる。しずか、音もなくひっそりとしている。仏教用語で人が死ぬこと。さび。閑寂さの中にある奥深さやおもむき。

    読みジャク・セキ・さび・さび(しい)・さび(れる)【表外読み】さ(びる)・ しず(か)・しず・ちか・やす

  • しゃく、せき、とく。ときあかす。言い訳をする。衣服をぬぐ。理解する。とける。消えてなくなる。うすくする。捨てる。放つ。おく。そのままにしておく。

    読みシャク【表外読み】セキ・【表外読み】と(く)・ ゆる(す)・ と(かす)・ お(く)・とき

  • せき、いたむ、うれえる、みうち、親族、親類。特に母や妻など女性の身内。いたむ、うれえる、うれい悲しむ。おの、まさかり、小ぶりのおの。

    読みセキ・【表外読み】みうち・ いた(む)・ うれ(える)・いた・ちか

  • せき、しゃく、おしい。もったいない、残念なさま。おしむ、残念に思う、もったいないと思う。おしいと思って大切にする。

    読みセキ【表外読み】シャク・お(しい)・お(しむ)・

  • さい、そく、ふさぐ。せく、とざす、さえぎる。ふさがる。あいている部分や足りない部分がみちる。とりで。外敵を防ぐ小規模な城。国の境目。

    読みサイ・ソク・ふさ(ぐ)・ふさ(がる)【表外読み】せ(く)・ とりで・ み(ちる)・せき

  • せき、しゃく、あとかた。あと。あしあと。あとをつける。あとをたどる。

    読みセキ【表外読み】シャク・あと・

  • せき、おおきい。大きい、優れる。立派である、充実している。

    読みセキ・おお(きい)・おお・ひろ・みち・みつる・ゆたか

  • せき。国境や交通の要所に設置して通行人を調べる場所。門の戸をしめる横木。しめる。ふさぐ。しかけ。しくみ。かかわる。あずかる。関係する。

    読みカン・せき・かか(わる)【表外読み】からくり・ かんぬき・とおる・み・もり

  • ゆく。おもむく。身をよせる。かなう。ぴたりとあう。ちょうど。まさに。たまたま。ちょうどよく。正妻。よつぎ。正妻の子。主人。もっぱら。責める。とがめる。

    読みテキ【表外読み】セキ・【表外読み】かな(う)・ ゆ(く)・ たまたま・あつ・あり・まさ・ゆき・ゆく・より

  • し、しゃく、たまもの。銀白金の金属の名前。僧侶などが持っている杖。いただきもの、めぐみ。与える、ほどこす。たまわる、たまもの。

    読みシャク・セキ・シ・すず・たまもの・

  • しゃく、せき、あと。あしあと。あとかた。あとをつける。あとをたどる。とどまる。ふむ、あしあとをふんでいく。

    読みセキ・シャク・あと・ただ

  • せき、じゃく、ふみ。書物、文書。戸別・人別などを記入した公的な文書や登録。しく。ふむ、踏み耕す。

    読みセキ【表外読み】ジャク・【表外読み】ふみ・ し(く)・ ふ(む)・ふみ・もり・より

前日(4月21日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月21日)のランキングへ

「せき」を含む名前

32 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」