1文字で「むら」と読む名前に使える漢字21件
21 件の漢字がみつかりました
-
き、しろ。堀や垣をもうけて内側を守り、敵の攻撃を防ぐ建造物、とりで、城壁でかこまれた町、みやこ。
読みジョウ【表外読み】セイ・しろ【表外読み】き・き・くに・さね・しげ・なり・むら
-
そん、むら。むらざと、さと。いなか、いなかじみた、ひなびた。地方行政区画のひとつ。
読みソン・むら・さと・すえ・つね
-
こん、まじる、まざる。入り乱れる。区別がなくなる。込み合う。黒くにごっているさま。暗くはっきりみえないさま。水が盛んにわき出る、流れるさま。
読みコン・ま(じる)・ま(ざる)・ま(ぜる)・こ(む)・ひろ・むら
-
ほう、昆虫の一種で尾の先に針を持つ、はち。むらがる。ほこさき。
読みホウ・はち【表外読み】むら(がる)・
-
たむろ、たむろする、群がり集まる。群がる場所。なやむ、苦しむ。トン、重さや船の容積の単位。
読みトン【表外読み】チュン・【表外読み】たむろ・ なや(む)・みつ・むら・より
-
けん、あがた。都・道・府とならぶ日本の地方自治体。上代、諸国にあった朝廷の領地。中世では地方官の任国。 中国の地方行政区画で省の下。
読みケン・【表外読み】あがた・さと・とう・むら
-
ぐん、くん、いくさ、つわもの。兵士の集団。陣取る、たむろする。軍隊を編成する単位。いくさ、戦争、戦い。
読みグン【表外読み】クン・【表外読み】いくさ・ つわもの・いさ・すすむ・むら・むれ
-
とう、なかま。ともがら、同志の集まり。むら、同じ村里に住む人々。助け合って悪事をかくすこと。
読みトウ・【表外読み】なかま・ むら・あきら・とも・まさ
-
いき、よく、さかい。くぎり。ところ。くぎられた土地。一定の地域の中。くに。領土、国土。ある一定、限定された範囲。
読みイキ・【表外読み】さかい・ ところ・くに・むら
-
おく、くま。部屋の西南のすみにある神をまつる場所。家の奥にある部屋。入り組んだような場所。川などが曲がっていりくんだ場所。あたたかい。
読みオウ・おく【表外読み】くま・うち・おき・すみ・ふか・むら
-
ぐん、むれ。仲間、組、集まり、むらがり。むらがる、集まる。数が多い。たくさんの、もろもろの。
読みグン・む(れる)・む(れ)・むら・とも・むら・もと
-
おく、くま。部屋の西南のすみにある神をまつる場所。家の奥にある部屋。入り組んだような場所。川などが曲がっていりくんだ場所。あたたかい。
読みオウ・おく・うち・おき・すみ・ふか・むら
-
そう、くさむら。草がむらがって生えている所。むらがる、一ヶ所にあつまる。
読みソウ・くさむら・むら(がる)・しげ・むら
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「むら」を含む名前
21 件の名前がみつかりました