「五」の意味、読み方や画数は?五に込める願い、五を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- いつつ。数の5。四の次の数。五度、五回目のこと。いくつも、何度も。五番目。順序の5番。 など…
- ▼「五」の意味や由来
- 印象・願い
- 人生のあらゆる場面で活躍できるように。バランス感覚に優れた人になるように。五感を磨き、感性豊かに成長するように。
- ▼「五」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「五」は、名前として「五百里(いおり)、五十鈴(いすず)、衣千五(いちご)、五呂芭(いろは)、五呂晴(いろは)、五智花(いちか)、七五三(なごみ)」などの読み方で使われています。
- ▼「五」を使った名前一覧を見る
画数 | 4画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | い・いず・かず・ゆき |
訓読み | いつ・いつ(つ) |
音読み | ゴ |
部首 | 二(に) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
熟語 | 三三五五(さんさんごご) |
他字体 | |
意味 | ご、いつつ。四よりひとつ多い数字。五番目。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「五」の意味
- いつつ。数の5。四の次の数。
- 五度、五回目のこと。
- いくつも、何度も。
- 五番目。順序の5番。
「五」は、数字の「5」を意味する漢字です。
一本の横線に「X」を組み合わせて描かれているため、手の指五本を表したともいわれています。数の意味だけでなく、順序や回数を示すときにもよく使われます。
また、何度も繰り返すことや、いくつもあることを表す場合にも使われ、「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」のように物事の全体を示す表現も存在します。
身近で使われる漢字であり、親しみやすさとわかりやすさを備えているのが、「五」の魅力と言えるでしょう。
「五」のイメージ、名前に込める願い
「五」は、数字の「5」を表す漢字で、手の指の本数を表しているともいわれています。
五という数字は、中央に位置し、安定感や調和を感じさせます。
また、「五臓六腑」のように物事の全体を示す表現にも使われ、完全無欠なイメージもあります。
親しみやすく、わかりやすい印象の漢字なので、名前に使うことで、親しまれやすい人柄を連想させます。
バランス感覚に優れ、全体を見渡せる視野の広さを持つ人物像が期待できるでしょう。

人生のあらゆる場面で活躍できるように
「五」は、数の意味だけでなく、順序や回数を示すときにもよく使われます。
様々な場面で活躍し、多方面で才能を発揮できる人になってほしいという願いを込めることができます。
スポーツ、勉強、仕事など、どんな分野でも全力で取り組み、成果を出せる人物像を期待できます。
何事にも積極的にチャレンジし、豊かな人生を送ることができるでしょう。

バランス感覚に優れた人になるように
「五」は、中央に位置する数字で、安定感や調和を連想させます。
物事のバランスを取ることができ、安定した人生を送れることを願うことができます。
状況判断力に優れ、適切な選択ができる冷静さと柔軟性を備えた人物像が期待できます。
周囲の人々との関係性も大切にし、調和のとれた人間関係を築くことができるでしょう。

五感を磨き、感性豊かに成長するように
「五」は、五感を連想させる数字でもあります。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を駆使して、感性豊かに成長することを願うことができます。
芸術や文化に興味を持ち、創造性を発揮できる人になってほしいという期待を込められます。
五感を通して得た様々な経験を糧に、独自の世界観を持つ個性的な人物になれるでしょう。
「五」を使った名前
69 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月1日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
9 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
10 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 |