「味」の意味、読み方や画数は?味に込める願い、味を使った名前一覧

味

  • いいね
    1
意味・イメージ
食物などを舌で感じるあじ。風味。食物のおいしさや味わい。物事の趣や面白み。情趣。経験して知る、感じ取 など…
「味」の意味や由来
印象・願い
豊かな感性を持つ人になるように。様々な経験を積んで人生を深く味わえるように。独自の個性を持つ人間になるように。
「味」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「味」は、名前として「味佳(みか)、伊豆味(いずみ)、味咲(みさき)、五味(いつみ)、味古都(みこと)、玲味(れみ)、昌味(まさみ)」などの読み方で使われています。
「味」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり うまし・ちか
訓読み あじ・あじ(わう)
音読み ミ【表外読み】ビ
部首 口(くち/くちへん)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 一味(いちみ)・正味(せいみ/しょうみ)・加味(かみ)・地味(ちみ/じみ)・気味(きみ/きび)・吟味(ぎんみ)・芳味(ほうみ)・妙味(みょうみ)・毒味(どくみ)・玩味(がんみ)・美味(びみ)・風味(ふうみ)・珍味(ちんみ)・情味(じょうみ)・滋味(じみ)・無味(むみ)・意味(いみ)・新味(しんみ)・酸味(さんみ)・趣味(しゅみ)・賞味(しょうみ)・薬味(やくみ)・興味(きょうみ)
他字体
意味 み、び、あじ。飲食のさい舌に受ける感覚。面白味、異議。味を知る。物事の深みや意味を知る。鼻で感じ取る感覚、におい。料理の品数を数える数詞。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「味」の意味

  • 食物などを舌で感じるあじ。風味。
  • 食物のおいしさや味わい。
  • 物事の趣や面白み。情趣。
  • 経験して知る、感じ取る。

「味」は、私たちが食べ物を口にした時、舌で感じ取る「あじ」を表しています。

料理を食べた時、舌で甘さや苦さ、酸っぱさなど様々な風味を味わいます。また、それが美味しいかどうかという「味わい」を指すときにもよく使われます。

さらに、「味」という言葉は食べ物だけに使われるわけではありません。「物事の味わい」「人生の味」といった表現から分かるように、物事や経験の深い趣や面白さ、独特な魅力を表現する場合にも用いられます。

このように「味」は単に舌で感じることを超え、人生の深さや魅力的な趣を感じ取る漢字としても広く親しまれています。

「味」のイメージ、名前に込める願い

「味」は、深みのある味わいや人生の豊かさを連想させる漢字です。

食べ物の美味しさだけでなく、経験を積むことで得られる人生の深い趣や面白みも表します。

「味」という漢字を使った名前の人は、豊かな感性を持ち、人生を深く味わえる人になるでしょう。

多様な経験を積み重ね、それを自分なりに消化して、独自の味わいを持った個性的な人物になることが期待できます。

「味」は、名付けにおいて、豊かな人生への願いを込めるのにぴったりの漢字と言えます。

豊かな感性を持つ人になるように

「味」は、食べ物の味わいを深く感じ取る感性の豊かさを表します。

この漢字を名前に使うことで、色々なことに興味を持ち、感動できる豊かな感性を持つ人になってほしいという願いを込められます。

豊かな感性は、人生をより深く味わい、楽しむことにつながります。

感性豊かな人は、他者の気持ちにも敏感で、思いやりのある優しい人になるでしょう。

様々な経験を積んで人生を深く味わえるように

「味」という漢字には、多様な経験を積むことで人生の奥深さを知ることができるという意味が込められています。

喜怒哀楽の感情を味わい、苦楽を共にする経験が、人としての深みを増していきます。

様々なことにチャレンジし、時には失敗も経験しながら、人生という舞台で自分の役割を見出していってほしいという願いが込められています。

年を重ねるごとに味わい深い人格を形成し、魅力的な大人になることが期待できます。

独自の個性を持つ人間になるように

「味」という漢字からは、他の人とは違う独特の魅力を持つ個性的な人物になってほしいという願いが読み取れます。

自分なりの価値観や美意識を持ち、誰かの真似ではない自分だけのスタイルを確立する人になってほしいのです。

型にはまらない自由な発想力と行動力を持つことで、新たな価値を生み出せる創造的な人間になることができるでしょう。

そんな「味」のある個性的な人間になることを、名付けを通して願っているのかもしれません。

「味」を使った名前

77 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月23日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
224
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
179
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
514
4 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
169
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
348
6 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
136
7 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
69
8 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
394
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
125
10 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
145

前日(7月23日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」