「匠」の意味、読み方や画数は?匠に込める願い、匠を使った名前一覧

匠

  • いいね
    8
意味&イメージ
たくみ、職人、技芸家、大工。達人、先生。技芸や芸術に長けた人。ある分野において非常に優れた人。かしら、棟梁。細工、制作。など。
「匠」の漢字データを見る
漢字の意味から「匠」は「かっこいい リーダー 古風・和風 芸術」のイメージがあります。 ▼「匠」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「匠」は、名前として「匠真(しょうま)、匠吾(しょうご)、匠馬(しょうま)、匠利(しょうり)、匠紀(しょうき)、匠哉(しょうや)、匠人(しょうと)」などの読み方で使われています。 ▼「匠」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり たく・なる
訓読み 【表外読み】たくみ
音読み ショウ
部首 匚(はこがまえ)
熟語 刀匠(とうしょう)・木匠(もくしょう/ぼくしょう)・巨匠(きょしょう)・巧匠(こうしょう)・名匠(めいしょう)・師匠(ししょう)・意匠(いしょう)・鵜匠(うしょう)・鷹匠(たかじょう)
他字体
意味 たくみ、職人、技芸家、大工。達人、先生。技芸や芸術に長けた人。ある分野において非常に優れた人。かしら、棟梁。細工、制作。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「匠」の意味

  • たくみ。大工。職人。技芸家。
  • かしら・学問や芸術で秀でた人。達人。先生。
  • さいく。考案・創作すること。創意工夫を凝らす。

「匠」は、その道の技術や芸事を極め職人と呼ばれる程の域に達した人を意味する言葉です。

「匠人」や「鷹匠」などの言葉が有名ですよね。

また学問や芸術に秀でた人は弟子を取るため、頭や先生などの意味もあります。

「師匠」「名匠」などで見る機会があるでしょう。

創意工夫が凝らされた模様や金細工など、「意匠を凝らす」と表現される時にも用いられます。

プロフェッショナルを感じさせる「匠」

「匠」は、そのイメージから熟練の職人を連想できる漢字です。

職人と言うと若い頃に弟子入りし、生涯をかけて技術を学び磨き続ける印象があるでしょう。

職人の世界は厳しい反面、結束力が強いという特徴もあります。

「好きこそものの上手なれ」のように、苦しいことがあっても続ける忍耐力と才能に恵まれるでしょう。

「匠」は、職人のように男気がある職人気質の一面も魅力の漢字と言えます。

「匠」の漢字の成り立ち・由来

「匠」は、会意文字です。

「匠」の成り立ちは諸説ありますが、箱や容器を意味する「匚」と木を切る斧を意味する「斤」が組み合わさって成り立ちました。

「匚」は、さしがねと呼ばれる定規を意味するという説もあります。

剣や弓などを作る高度な技術を持つ人の様子を表していることから「匠」「職人」の意味が生まれました。

「匠」のイメージ、名前に込める願い

「匠」は、職人のイメージから創造性やひたむきさを連想できる漢字として人気があります。

手先が器用で、集中力を発揮し繊細かつ大胆な作品を作り上げる人の姿を連想できるでしょう。

美しい物を始め、独創性を発揮できるため感性が豊かな面もあります。

ひたむきな努力家

受け継がれた技術を習得する必要があるため、素直さや真面目さ、努力家なイメージも強い漢字でもあります。

師匠や頭として弟子を指導し、引っ張っていく様子からは伝統や面倒見が良い様子もうかがえます。

努力を惜しまず自分が信じる道に迷いなく進めるようにという想いが込められる漢字です。

  • ひたむき
  • 一途
  • 努力
  • 真面目
  • 真摯
  • 器用
  • 創造性
  • 独創性
  • 才能
  • 素直
  • 純真
  • 伝統

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

ひたむきに物事に取り組める人になるように

人生を通して打ち込めるような職に就けるように

努力を惜しまず、伝統を受け継いでいく人になるように

「匠」の読み方いろいろ

「匠」の音読みは「ショウ」、表外読みの音読みは「ゾウ」、訓読みでは「たくみ」です。

名付けに用いられる響きは「なる」があります。

「しょう、たくみ」の響きで男の子の名づけによく用いられる「匠」は、一字だけでなく「匠海(たくみ)」といった他の漢字と組み合わせた名前も人気です。

匠を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「匠」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

匠音(しおん)

「音」を添え字に用いた名前です。熟練の奏者が奏でることで生まれる美しい音色を連想できる字面の名前です。

和やかな雰囲気や癒し、音色によっては情熱的などさまざまな魅力的な面を想像できるでしょう。

打てば響くため、自分の才能を発揮する場所を見つけることも期待できます。

人との良縁に恵まれた豊かな人生を送るようにという想いも込めることができる名前です。

⇒ 匠音の姓名判断をチェック

匠真(しょうま、たくま)

男の子の名付けに人気のある「真」を添字に用いた名前です。

「真実」「純真」などの言葉からポジティブで誰に対しても明るく素直な印象を与えます。

また誠実だけでなく、直感的に悪い誘いや人を見抜き避けることのできる洞察力や判断力も連想できます。

穏やかで温かい心根の持ち主に成長することを願えるでしょう。

誇れる得意分野を持ち、誰に対しても優しく誠実な人になるようにという願いが込められます。

⇒ 匠真の姓名判断をチェック

匠嬉(なるよし)

「嬉」を添え字に用いた男の子の名前です。

「嬉しい」や「嬉々として」の表現で用いられる「嬉」は、明るさや楽しいイメージが強い漢字です。

笑顔が素敵で、素直な人柄がうかがえるでしょう。「匠」と組み合わせることで、物作りが好きな姿も連想できます。

手先が器用で、将来職人や芸術の道に進んで欲しいという想いを名前に込めることもできるでしょう。

誠実で明るい人に育ちますようにという願いが込められる名前です。

⇒ 匠嬉の姓名判断をチェック

匠乙(たくと)

名付けに用いられる漢字の中では珍しい「乙」を添字に用いた男の子の名前です。

暦の一つ「きのと」として知られている「乙」は、個性的かつ日本らしい古風な印象が魅力の漢字です。

低い音という意味があることから、落ち着きや思慮深い様子も思い浮かべることができるでしょう。

音楽用語や作家の「乙一」から芸術面の才能も願えます。

プロフェッショナルな道に進み、誰からも愛される人になるようにという願いが込められます。

⇒ 匠乙の姓名判断をチェック

佳匠(かなる)

女の子の名付けで人気の「佳」を頭字に用いた名前です。

品があり淑やかな「佳人」のイメージから、大和撫子のように芯が強く美しい女性への成長を願うことができます。

また「佳作」のように優れている、めでたいという意味は「匠」との相性も良く、確かな実力で夢を叶える職人らしい気質も感じられます。

字面から誇り高さや清廉さも感じられるでしょう。

優秀で才能に恵まれるようにという願いが込められる名前です。

⇒ 佳匠の姓名判断をチェック

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「匠」を使った名前

119 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月24日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
5 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42

前日(4月24日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」