「大」の意味、読み方や画数は?大に込める願い、大を使った名前一覧

大

  • いいね
    45
意味・イメージ
形・規模・範囲・程度などが大きい。広くてゆったりしている。優れている。立派で偉大である。重大である。 など…
「大」は「おおらか、健康、向上心、元気、生命力、平和」のイメージがあります。
「大」の意味や由来
印象・願い
大らかでたくましい子に育つように。心が広く、全体を見通す視野の広い人に育つように。懐が深く、誰にでも優しい子に育つように。
「大」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「大」は、名前として「煌大朗(こうたろう)、蒼大郎(そうたろう)、悠大郎(ゆうたろう)、琳大郎(りんたろう)、翔大郎(しょうたろう)、駿大郎(しゅんたろう)、湊大郎(そうたろう)」などの読み方で使われています。
「大」を使った名前一覧を見る
画数 3画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり お・おおき・た・たかし・たけし・とも・なが・はじめ・はる・ひろ・ひろし・ふと・まさ・まさる・もと・ゆき・ゆたか
訓読み おお・おお(きい)・おお(いに)
音読み ダイ・タイ【表外読み】タ・ ダ
部首 大(だい)
学習漢字 学習漢字1年
熟語 巨大(きょだい)・広大(こうだい)・壮大(そうだい)・拡大(かくだい)・肥大(ひだい)・重大(じゅうだい)・偉大(いだい)・強大(きょうだい)・莫大(ばくだい)・盛大(せいだい)・絶大(ぜつだい)・過大(かだい)・尊大(そんだい)・雄大(ゆうだい)・寛大(かんだい)・誇大(こだい)・遠大(えんだい)・増大(ぞうだい)・膨大(ぼうだい)・等身大(とうしんだい)・公明正大(こうめいせいだい)・針小棒大(しんしょうぼうだい)
他字体
意味 大きい、広い、(数や量が)多い、おおいに。価値がある、重要である。優れた、立派な。非常に、はなはだ、たくさん。(力や勢力が)強い、久しい。等級、位が高いこと。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「大」の意味

  • 形・規模・範囲・程度などが大きい。広くてゆったりしている。
  • 優れている。立派で偉大である。
  • 重大である。大切である。
  • おおまかである。おおよそ。
  • 敬意を示して名詞の前に添える接頭語

「大」は物事の形や規模、広さや程度などが大きい様子を表す漢字です。

何かが特に優れていたり、偉大であったりするときにも使われ、「偉大」「立派」のような言葉になります。また、物事の重要さや大切さを示す意味もあり、「重大」「大切」などの言葉に使われています。

さらに、年齢の順序を示し、兄姉など年上の人を尊重する意味合いで「大兄(たいけい)」「大姉(だいし)」のようにも用いられるなど、暮らしの中でも広く親しまれる、優しくも強い魅力を持つ漢字です。

「大」のイメージ、名前に込める願い

「大」は、物や広さといった物理的な大きさだけではなく、優れた感性や器と言った人間性も表現した漢字です。

人が集まり周りから好かれるような人物は、総じて大らかで器が大きいことが多いですよね。

「大」は男の子の名付けに使うことが多い漢字ですが、男性としても人間としても大らかで強くなるようにという願いを込められることが出来る漢字が「大」なんです。

また大らかさと言うのは、素直さや平静さを秘めていることが多いもの。

夢に向かって努力することを惜しむことなくひたむきに頑張ることで、将来の大物になり得るとも連想できます。

  • 大きい
  • 強い
  • たくましい
  • 大らか
  • 心が広い
  • 優しい
  • 優れている
  • 立派
  • 懐が深い
  • 努力家

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

大らかでたくましい子に育つように

心が広く、全体を見通す視野の広い人に育つように

懐が深く、誰にでも優しい子に育つように

努力家でどんなことがあっても諦めず、将来大物になれるように

「大」の読み方いろいろ

男の子の名づけでも定番となっている「大」。その 音読みは「タイ、ダイ、タ、ダ」、訓読みでは「大きい、大いに」と読みます。

実際に名づけに使用される読み方には、音読み、訓読み問わず「た、だい、お、おう、おおき、と、とも、き、はる、たかし、たけし、もと、ゆき、ゆたか、まさ、まさる」など幅広い読み方が使われています。

「大」を名前に使う際の注意点

「大」は、特に男の子の名づけに人気のある漢字です。大らかで優しい子、強くたくましい子に育って欲しいという願いが込められて付けられることの多いです。

そんな「大」ですが、アウトドアではなくインドアを好むような大人しい子の場合、名前負けしてしまうかもしれないという注意点があります。

また、とても良い漢字で名づけにも人気があるため、他の子と名前が被るのではないかと気にしてしまう方もいるでしょう。

他の子と違う個性的な名前を考えるのもとても良いことですが、考えすぎて読むのが難しい名前や難しい漢字と組み合わせて複雑な字体の名前にならないように注意しましょう。

しかし、多く名付けられているということは、それだけ人に愛されている名前でもあります。ご両親が心を込めて付けた名前なら、子どもにとって特別なものになることは間違いありません。

「大」の漢字の説明の仕方

  • 大きいの「大」
  • 大物の「大」
  • 宮川大輔の「大」

「大」を使った熟語

大器晩成(たいきばんせい)
大きな器は完成するまでに時間がかかることから、真の大物になる人物でも成功を納めるのが遅いということです。過去の偉人を振り返っても、頭角を現すのが遅いのはよくあることですよね。「大器」は偉大な器量を持つ人間を指し、「晩成」は長い時間をかけて夢や願いを成就させることを表します。自分の能力を信じ、諦めないことが大切だということが分かる言葉です。
大義(たいぎ)
人が進み、行うべき最高の道義のことを指します。また、国家、君主に対して尽くしべき道のことです。「義」とは正しい道や公共のために尽くす気持ちのことを指します。大いなる目標を叶えるために努力が出来る人や誰かのために尽くすことが出来る人の生き様というのは、いつの時代も格好良いものです。

「大」を使ったおすすめの名前

1文字でも名前として付けられますが、他の漢字との組み合わせても使わられる事が圧倒的に多い「大」。

画数が3画ととてもシンプルですっきりしているので、反対に画数が多い漢字を隣に当ててもバランスの良い名前になるでしょう。

シンプルだからこそ、組み合わせる漢字によって全く印象が違う名前になりそうです。

以下に「大」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

大翔(ひろと)

羽を広げて大空を飛ぶ様子が連想出来る「翔」と組み合わせた名前です。雄大でスケールが大きい漢字と組み合わせたことで、のびのびと大らかな子に育って欲しいという願いが伝わってきます。どんな困難があっても悠然と構えていられるような人物が想像できるでしょう。

蒼大(そうた)

爽やかな印象を持つ「蒼」と組み合わせたことで、お洒落で格好良い印象の名前です。「蒼」とは、ただの青よりももっと草の奥深くにある深みのある色を表現するのに使われる漢字です。爽やかで終始冷静な印象だけでなく、大らかで優秀な人物が連想出来る名前です。草木の深い青は森を連想することが出来るので、物静かでも意志が強く足がしっかり地についている子に育つようにと願いを込めることの出来るでしょう。

おすすめの名前ピックアップ

「大」を使った名前

381 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月12日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
258
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
250
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
531
4 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
129
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
456
6 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
202
7 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
61
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
280
9 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
363
10 11 なぎ、もみじ。マキ科の常緑針葉高木、園芸植物。
56

前日(9月12日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」