「央」の意味、読み方や画数は?央に込める願い、央を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 真ん中、半ば。尽きる、やむ、終わるなど。
- ▼「央」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「央」は「おおらか リーダー 自由 宇宙」のイメージがあります。 ▼「央」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「央」は、名前として「怜央(れお)、莉央(りお)、蓮央(れお)、奈央(なお)、稜央(りお)、理央(りお)、菜央(なお)」などの読み方で使われています。 ▼「央」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あきら・お・ちか・てる・なか・ひさ・ひさし・ひろ・ひろし |
訓読み | 【表外読み】なか(ば) |
音読み | オウ |
部首 | 大(だい) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
他字体 | |
意味 | 真ん中、半ば。尽きる、やむ、終わる |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「央」の意味
- なかほど、真ん中、中央、なかば
- 尽きる、やむ
「央」と言えば真ん中・中央という意味が一般的で広く知られています。
名付けにおいてもこの真ん中・中央という意味を用います。
そのイメージから様々な願いを込めて名前に使われている人気の漢字です。
「央」は動詞として「尽きる・やむ」という意味を持っています。
これは中国の「ずっと続く」「尽きることがない」という意味の「未央(みおう)」という言葉から来ています。
中国では「長楽未央(営々と続いてきた楽しみは尽きる事がない)」という、とても縁起の良い言葉として用いられています。
央の漢字の成り立ち・由来
央は「大」と「冖」を組み合わせて出来た漢字です。
大は人の形で、人に「冖」の形の枠を付けた様子を表しています。
「冖」は枠や枷、また範囲を示しているとも言われています。
その枠の中央に人がいる様子から、真ん中の意味が生まれました。
「央」のイメージ、名前に込める願い
央の持つ「真ん中、中央」という意味は、名付けにおいて様々な良いイメージを持つことが出来ます。
- 中心
- リーダー
- 積極性
- 重要
これらのイメージから名前に様々な願いを込めることができます。
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

みんなを引っ張るリーダーのような存在になるように

どんなことにも積極的に取り組んでほしい

多くの人の注目を集める活躍ができるように

たくさんの仲間に恵まれるように
「央」の漢字には、男の子のイメージ、女の子のイメージというものを伴わないという特徴があります。
男女を区別するイメージを持たないため、男女どちらでも使うことができます。
「央」の持つ特徴として、左右対称・末広がりという縁起の良い形をしているという点があります。
また、画数も5画とシンプルでどんな漢字と組み合わせても重たくなることがなくバランスが取れます。
「央」の読み方いろいろ
「央」の読み方は、音読みが「オウ」、訓読みが「なか(ば)」、名前に使える名のりでは「あき、あきら、お、ちか、てる、なかば、ひさ、ひさし、ひろ、ひろし」と実に多くの読みがあります。
数ある読み方の中で一番使われているのが「オ」です。
名前の後ろに用いる止め字として「オ」の響きは男女ともに人気があります。
「オ」の響きを持つ漢字は他に「緒、音、桜、男、雄・・」など様々ありますが、その中でも「央」は男女の区別無く使える、左右対称の末広がりという縁起の良い字形、シンプルでバランスが良いという特徴を持っています。
他の漢字と組み合わせて「オ」の読みで使われることが多い漢字ですが、「央(ひさし、ひろし)」のように一文字の名前にすることも出来ます。
一文字の場合は男の子の名前の場合がほとんどのようです。
「央」を名前に使う際の注意点
「央」は「オ、オウ」の読み方が一般的ですが、名前に使える名のりでは数多くの読み方が出来る漢字です。
「てる、あき」などこの漢字から予想も出来ない読みが出来ることから、「オ」の読み以外で使用すると読み方が難しい名前になる可能性があります。
一文字で「央」という名前にした場合も「あきら、ひさし、ひろし」と読むことができます。この他にも「なかば、まなか」という読む名前も実際にあるようです。
数多くの読み方で使えるというのはメリットでありつつも、初めて名前を見た人に、読み方が分からないという印象を持たれる可能性もあります。
すぐに誰にでも読める名前を希望する場合は考慮したほうが良さそうです。
「央」の漢字の説明の仕方
- 中央の央(おう)
- 浅田真央の央(お)
「央」を使ったおすすめの名前
「央」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
央志朗(おうしろう)

「央」を頭文字に用いた漢字3文字の男の子の名前です。
志は「こころざす」という読みから努力・夢・希望というイメージを持っています。
また朗は「明朗」の朗で明るく朗らかな意味を持つ漢字です。この非常にポジティブな漢字に「央」を組み合わせると、今風の雰囲気が出ます。
男の子らしさと「おうしろう」という柔らかな読みの響きを併せ持った名前です。
おすすめの名前ピックアップ
女の子の名前
莉央(りお)

「莉」は女の子の名前でとても人気のある漢字です。
「莉」は白くて可憐な花を咲かせ良い香りのするジャスミンの意味を持つことから、可憐・清楚というイメージがあり女の子の名前にピッタリです。
莉は字画の多い漢字ですが、央と組合わせることによりバランスの良い見た目になります。
可憐な花に囲まれた美しさをイメージさせる名前です。
おすすめの名前ピックアップ
「央」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
- 名前
- 読み
- 画数
- 姓名判断
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月29日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | 98 |
2 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | 129 |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | 102 |
4 | 翠 | 14 | すい、みどり。青と黄色の中間色、緑色の木や草、新緑、カワセミの雌。 | 11 |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | 225 |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | 157 |
7 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | 40 |
8 | 蒼 | 13 | そう、あお。青と同じだが青空を指す言葉に多く使われる。より濃い青。壮大で神秘的なもののたとえ。 | 134 |
9 | 渚 | 11 | なぎさ、みぎわ。海や湖なで波が打ち寄せる所、波うちぎわ、陸地の水に接する場所、みずぎわ、みぎわ。 | 71 |
10 | 侑 | 8 | 助ける、かばって助ける、力を貸す。飲食をすすめる。報いる、お礼をする。許す、罪などを許す。 | 154 |