「掬」の意味、読み方や画数は?掬に込める願い、掬を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 手のひらなどですくうこと。両手を合わせて水や物をすくい取る仕草。心情をくみとる。察する。 など…
- ▼「掬」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「掬」は様々な読み方があり、一文字の名前では「きく」など、二文字名は「掬子(きくこ)、紗掬(さきく)、掬代(きくよ)、掬世(きくよ)」などがあります。
- ▼「掬」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | すく(う)・むす(ぶ) |
音読み | キク |
部首 | 扌(て/てへん) |
他字体 | |
意味 | きく、むすぶ。手のひらを合わせて水などをすくうこと。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「掬」の意味
- 手のひらなどですくうこと。
- 両手を合わせて水や物をすくい取る仕草。
- 心情をくみとる。察する。
「掬」は、両手や手のひらで水や小さな物などを「すくい取る」という意味の漢字です。手を丸めるようにして水をすくう動作をイメージすると分かりやすいでしょう。
また、この漢字は比喩的な表現でも使われ、相手の気持ちや心情を深くくみ取る、あるいは察するという意味でも使われています。例えば「一掬の涙」という表現では、一握りの手にすくえるほど小さいが尊い涙、という様子を表しています。
物理的にも感情的にも丁寧に取り扱う姿を表しており、いずれも大切な物事に対する心遣いがこもった漢字と言えます。
「掬」を使った名前
56 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
9 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
10 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 |