「智」の意味、読み方や画数は?智に込める願い、智を使った名前一覧

智

  • いいね
    44
意味&イメージ
物事を理解する、さとい、賢い。 知恵、物事を理解する能力。知恵のある人、賢い人。知る、さとる。など。
「智」の漢字データを見る
漢字の意味から「智」は「聡明 誠実 堅実」のイメージがあります。 ▼「智」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「智」は、名前として「咲智(さち)、紗智(さち)、美智(みち)、智華(ちか)、依智(いち)、智香(ちか)、彩智(さち)」などの読み方で使われています。 ▼「智」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あきら・さかし・さと・さとし・さとる・とし・とみ・とも・のり・まさる・もと
訓読み ちえ・さと(い)
音読み
部首 日(ひ/ひへん/にちへん)
他字体
意味 物事を理解する、さとい、賢い。 知恵、物事を理解する能力。知恵のある人、賢い人。知る、さとる。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「智」の意味

単語としても名前としてもよく使われる「智」。「叡智(えいち)」や仏教用語の「智慧(ちえ)」など頭の良さ、賢さを表す文字というイメージがありますが、他にはどんな意味があるのでしょうか。

  • さとい、賢い
  • ちえ
  • 物事をよく理解している
  • 図りごと、計画

このように賢さを表す前向きな意味がほとんどです。かつ昔から男女問わず名前に使う文字として人気のある漢字だけに、どの世代にも受け入れられやすいと言えるのではないでしょうか。迷わず名前に使うことができそうですね。

智の漢字の成り立ち・由来

「智」は「矢」「口」「日」の3つの象形を組み合わせた会意文字です。このうち、口は神に祈ることを意味しています。矢はかつて神に祈る際に使う道具のひとつでした。日は太陽を表す象形です。

この3つが組み合わさることで神に祈る=神意を知る、すなわち知恵を得る、賢いといった意味を持つようになったのです。

「智」のイメージ、名前に込める願い

聡明で賢い、知的といった漢字が持つ本来の意味から「判断力がある」「理解力が高い」といった有能さも想像することができます。

また、能力に裏付けされた冷静沈着で何事に動じない精神力の強さもイメージできます。

これらの意味、イメージを踏まえて「智」という文字を名前に使うことで以下のような願いを込めることができそうです。

賢さと知恵、判断力の高さで人生を切り開いていける人に育ってほしい

好奇心旺盛でありながら、地に足の着いた頭のいい子に成長してほしい

「智」の読み方いろいろ

音読みの「ち」、訓読みの「さと(い)」のほか、名乗りに使う読み方として「あきら」「さとし、さとる」「じ」「とし、とみ、とも」「のり」「まさる、もと」などの読み方があります。

「智」の漢字の説明の仕方

  • 「矢」に「口」に「日」で「智」
  • 美智子さまの「智」

「智」を使った熟語

有智高才(うちこうさい)
生まれ持った聡明さに加え、学んで得た才能、才覚を持ちあわせていること。
智徳俊英(ちとくしゅんえい)
賢さと知恵だけではなく、人としての徳の高さも持ち合わせていること。この四字熟語にあやかって「智」の文字と「俊」「英」を組み合わせるのも素敵ですね。

「智」を使ったおすすめの名前

「智」は「ち」「とも」のほか、名乗りに使える読み方が多く以前から男女を問わず名前に使う漢字として人気がありました。

かつては「美智子」「智美」など女の子の名前に使われることが多い文字でしたが、最近では「とも」「さと」などの読み方で男の子の名前に使われることも増えています。

男の子の名前

智哉(ともや)

「~なるかな」という意味をもつ「哉」と組み合わせることで、知的さや聡明さを強調した名前です。「ともや」という響きもすっきりとスマートな印象があります。

俊智(よしとも)

行動力のある賢い人の育つようにという願いを込めて。四字熟語「智徳俊英」にもあやかった素敵な名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「智」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

咲智(さち)

聡明さと花が咲くような美しさを持つ女性に。人の注目を集めるような存在になってほしいという願いを込めて。

智美(ともみ)

賢さと美しさを兼ね備えた女性に育ってほしいという願いを込めた名前です。いつの時代も女の子の名前として人気がある「ともみ」と名づけることで、幸せな人生を歩んでくれるように。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「智」を使った女の子の名前をすべて見る

「智」を使った名前

237 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月26日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
314
4 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
107
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
45

前日(4月26日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」