「楠」の意味、読み方や画数は?楠に込める願い、楠を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- クスノキ科の常緑高木。クスノキ。木材や材質が良いことから船材や家具などに使われる。人名・苗字によく使 など…
- 「楠」は「自然、草花・樹木」のイメージがあります。
- ▼「楠」の意味や由来
- 印象・願い
- 生命力にあふれ、たくましく成長するように。誠実で信頼される人になるように。爽やかな存在感で周囲を癒やせるように。
- ▼「楠」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「楠」は、名前として「湊楠翔(みなと)、楠月(なつき)、虎楠(こなん)、香楠(かなん)、佳楠(かなん)、夏楠(かなん)、果楠(かなん)」などの読み方で使われています。
- ▼「楠」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | な |
訓読み | くすのき |
音読み | ナン |
部首 | 木(き/きへん) |
他字体 | 枏 異体字・本字 |
意味 | なん、くすのき。クスノキ科の常緑高木。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「楠」の意味
- クスノキ科の常緑高木。クスノキ。
- 木材や材質が良いことから船材や家具などに使われる。
- 人名・苗字によく使われる漢字。
「楠」は、大きく堂々とした姿が特徴のクスノキを指す漢字です。
クスノキは生命力が強く、葉や枝が青々と茂り爽やかな香りを放つことで知られています。また、その材質は丈夫で耐久性が高いことから、昔から船や家具の素材として重宝されてきました。
さらに、「楠」は人名としても非常に人気があります。この漢字がもつ力強く、どこか優雅なイメージが好まれ、苗字や名前に多く用いられているのです。
親しみやすく美しい「楠」という漢字は、昔も今も人々の暮らしに深く関わり、親しまれている存在です。
「楠」のイメージ、名前に込める願い
「楠」は、生命力が強く、爽やかで優雅な印象を与える漢字です。
大きく堂々とした姿から、強さと柔軟性を兼ね備えた人物像を連想させます。
また、良質な木材として重宝されてきたことから、誠実で信頼される人柄をイメージできます。
「楠」という漢字を名前に使うことで、健康で明るく、周囲から愛される人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
親しみやすさと品格を兼ね備えた「楠」は、男女問わず魅力的な名前を作ることができる漢字です。

生命力にあふれ、たくましく成長するように
「楠」は、力強く成長するクスノキの姿から、生命力と成長力を連想させます。
どんな困難にも負けない強さと、状況に合わせて柔軟に対応できる適応力を兼ね備えた人になってほしいという願いを込めることができます。
心身ともに健康で、たくましく成長し、様々な経験を積んで人生を豊かにしていける人物像を期待できるでしょう。

誠実で信頼される人になるように
「楠」は、良質な木材として重宝されてきたことから、誠実で信頼される人柄を連想させます。
人との約束を大切にし、嘘偽りのない真っ直ぐな性格の持ち主になってほしいという願いを込めることができます。
周囲から頼られ、信頼される存在になることで、人間関係を良好に保ち、社会に貢献できる人物になれるでしょう。

爽やかな存在感で周囲を癒やせるように
「楠」のもつ青々とした葉と、爽やかな香りから、周囲に安らぎを与える存在になることを願うことができます。
その場の空気を読んで、人々の心を癒やすような優しさと思いやりを持った人物になってほしいという期待が込められています。
どんなときも前向きに振る舞い、周囲に良い影響を与えられる、明るく魅力的な人になれるでしょう。
「楠」を使った名前
69 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
9 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
10 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 |