「猛」の意味、読み方や画数は?猛に込める願い、猛を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 勢いが激しい。力強い。勇敢で気性が強い。荒々しい。程度がはなはだしい。激烈である。動物や勢力が暴れる など…
- 「猛」は「勇ましい」のイメージがあります。
- ▼「猛」の意味や由来
- 印象・願い
- 勇気を持ってチャレンジできる人に。情熱を持って夢を追いかけられるように。野生の力を秘めた逞しい人になるように。
- ▼「猛」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「猛」は様々な読み方があり、一文字の名前では「たける、たけし」など、二文字名は「時猛(ときたけ)、猛流(たける)、猛瑠(たける)、猛虎(たけとら)」などがあります。
- ▼「猛」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | たか・たけ・たけお・たけき・たけし・たける・つよし |
訓読み | 【表外読み】たけ(し) |
音読み | モウ |
部首 | 犭(いぬ/けものへん) |
熟語 | 獰猛(どうもう)・勇猛(ゆうもう) |
他字体 | 勐 異体字・同字 |
意味 | もう、みょう、たけ。勢いがさかんであることやさま、勇気があって力強い、たけだけしい、程度がはなはだしい、大変、あらあらしい。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「猛」の意味
- 勢いが激しい。力強い。
- 勇敢で気性が強い。荒々しい。
- 程度がはなはだしい。激烈である。
- 動物や勢力が暴れる様子。
「猛」は非常に勢いが強くて荒々しい様子を表す漢字です。
「猛獣」「猛暑」「猛攻」など、激しくて勢いが止まらない様子を伝える言葉に使われます。「猛」の字が付くだけで、その強烈さや勢いを鮮明に感じられるでしょう。
言葉の表現を豊かでダイナミックにする力があり、勇敢さや迫力に溢れる存在感を示す魅力があります。
「猛」のイメージ、名前に込める願い
「猛」は勇ましく力強い印象を与える漢字です。どんな困難にも立ち向かい、勢いよく突き進む姿勢を感じさせます。
激しく燃え上がる炎のように、情熱的で熱意に溢れた人物像を思い浮かべることができるでしょう。
また、野生動物のようにしなやかで逞しい強さを持ち合わせた存在感も感じられます。
「猛」という漢字からは、勇気と力強さ、そして情熱的な生き方へのあこがれを感じることができるのではないでしょうか。
名付けに「猛」の字を用いることで、そんな力強く逞しい印象を与えることができます。

勇気を持ってチャレンジできる人に
「猛」には勇ましさや勇敢さのイメージがあります。
どんなに困難な状況でも、勇気を持って立ち向かい、新しいことにチャレンジしていける強さを感じさせます。
失敗を恐れず、果敢に挑戦を続けられる、心身ともにたくましい人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。

情熱を持って夢を追いかけられるように
「猛」という漢字からは、激しく燃え上がる炎のような情熱的なイメージを感じ取ることができます。
夢や目標に向かって、その情熱を絶やすことなく突き進んでいける人になってほしいという願いが込められています。
熱意を持ち続け、粘り強く努力を重ねることができれば、きっと夢を実現できるはずです。

野生の力を秘めた逞しい人になるように
「猛」の字から連想される猛獣のイメージには、野生の力強さや逞しさが感じられます。
自然界の厳しさの中でたくましく生きる動物たちのように、どんな困難な環境でも生き抜いていけるしなやかな強さを身につけてほしいという願いがあります。
時には大胆に、時には慎重に行動しながら、自分の力を信じて前に進んでいける人になってほしいですね。
「猛」を使った名前
177 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月27日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
8 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
9 | 結 | 12 | むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |