「虹」の意味、読み方や画数は?虹に込める願い、虹を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 雨上がりの空に見られるにじ。霧や水しぶきなどの水蒸気に太陽の光が当たって光が反射して現れる七色の光の弧。など。
- ▼「虹」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「虹」は「色 おしゃれ 幻想的 希望 自然 夏」のイメージがあります。 ▼「虹」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「虹」は、名前として「虹心(にこ)、虹音(こと)、虹心(ここ)、凛虹(りこ)、美虹(みこ)、美虹(みく)、虹空(こあ)」などの読み方で使われています。 ▼「虹」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | こ |
訓読み | にじ |
音読み | 【表外読み】コウ |
部首 | 虫(むし/むしへん) |
熟語 | 長虹(ちょうこう)・彩虹(さいこう) |
他字体 | |
意味 | 雨上がりの空に見られるにじ。霧や水しぶきなどの水蒸気に太陽の光が当たって光が反射して現れる七色の光の弧。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「虹」の意味
- にじ
- にじにような
- 橋
「虹」は、にわか雨などの雨あがりにみられる自然現象です。
空気中に残る水滴が太陽の光を分散して、7色の大きな橋が空にかかります。
虹の色数は国によって違う
日本で認知されている色は、赤、橙、黄、黄緑、青、藍、紫の7色。
実は、虹の色の数は国によって違います。例えば、アメリカやイギリスなどは6色、ドイツやフランスなどは5色、ロシアなどは4色とされています。
世界中の虹も全て日本と同じはずなのに、色の数が違うなんておもしろいですよね。
橋の意味も
虹は、離れた土地にかかる橋のような形をしていることから、橋の意味も持ちます。
英語で「虹」は「レインボー(rainbow)」と言います。「Bow」とは弓のこと。
確かに形が弓のアーチそっくりですよね。
虹は幸運のサイン
もともと「虹」は中国で龍を表しており、吉兆のサインだと伝えられてきました。
虹がかかった彩雲は瑞雲、紫雲とも呼ばれ良いことが起こる前触れとして知られています。
「虹霓(こうげい)」は、1本の虹の上に色が反対になったもう一本の虹が出る現象のこと。
このうっすらとみえる副虹を「霓」と呼びます。
龍の一種のことであり雄を虹、雌を霓と表されてます。
現在では美しい虹は幸運のシンボルとされていますが、不幸の前触れだと考えられていた時代もありました。
美しい7色の虹が突然空に浮かんだのを見た人々が、何事かと不安に思ったのかもしれませんね。
虹の漢字の成り立ち・由来
「虹」は、頭が大きくい蛇を意味する象形文字と、握るところのある「のみ」、もしくは「さしがね」を意味する象形文字が組み合わさって生まれた漢字です。
「工」は、のみやさしがねである工具を指し、「貫く」を意味します。
(工は、アーチ状の形を表すと言う説もあります)
古来から「にじ」は大蛇や龍が天を貫く時に現れる現象とされていたため、「虹」という漢字になりました。
「虹」には「虫」が使われていますが、実際の虫とは関係はありません。
今でこそ蛇は爬虫類に分類されますが、昔は全て虫扱いされていました。漢字に虫編の付く蝙蝠(コウモリ)や蟹(カニ)も虫扱いされていたんです。
「虹」のイメージ、名前に込める願い
「虹」は、雨上がりに出る特別な気象現象です。
美しい虹を見ると、心が浮き立ちます。これから良いことが起こるのでは?と思わずにはいられません。
このような幸運のイメージだけでなく虹のように人を惹きつける魅力や美しさを連想できます。
また雨上がりの空に出るため、爽やかさ、晴れやかさなどさっぱりとした面をイメージできるでしょう。
架け橋・希望のイメージも
「虹」は離れた土地同士をつなぐ橋であることから、人と人とのかけ橋になれるような人物を想像できます。
公平に話を聞ける素直さや賢さ、思慮深さを持ち合わせているはずです。
たとえ雨が降ってもしばらくすれば晴れて空にかかっている虹のように、人々の希望になってくれるでしょう。
虹は多様性の象徴
虹は、複数の色の組み合わせが美しいため、多様性や協調性も連想できます。
色や形、そのイメージから虹は様々なシンボルイメージに使われています。LGBTの象徴とされる虹色の旗「レインボーフラッグ」などが有名ですね。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 美しい
- 神秘的
- 優美
- 晴れやか
- 爽やか
- 幸運
- ポジティブ
- 素直
- 癒し
- 朗らか
- 優しい
- 多様性
- 寛大
- 魅力的
- 多彩
- 夏
- 雨上がり
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

7色に光り輝くような美しく充実した人生を送れるように

行動力があり、懸け橋になれるような優しい人物に育つように

多種多様な才能に恵まれ、柔軟な思考の持ち主になれるように
「虹」の読み方いろいろ
「虹」は、の 音読みは「コウ、グ、ゴウ」、訓読みは「にじ」です。
名前に使える読み方は「こ」です。「虹」は、1文字で名付けられる漢字でもあります。
特に「こう」の響きは、中性的な響きのため男女問わず高い人気を誇っています。
主に「にじ、こ、こう」の響きが人気ですが、稀に「れ、に、なな」としても読まれます。
「虹」は、比較的最近になって人名に使われるようになった漢字です。
すっきりとした美しい字面が特徴。「こう」の響きはシンプルで多様な漢字との組み合わせや響きとの相性が良いでしょう。
「なな、こ」など可愛らしい響きが女の子の名付けに人気を集めています。
頭文字、止め字ともに人気があり、組み合わせる漢字によって和風にも西洋風にもなる漢字です。
「虹」の漢字の説明の仕方
- にじの「虹」
- 虹彩の「虹」
- 鶴見虹子の「虹」
「虹」を使った熟語
- 白虹貫日(はっこうかんじつ)
- 心からの願いが天に伝わること、また戦乱になって君主に危険が迫ることの例えです。
白い虹が太陽を貫く現象は、願いが天に伝わった時や戦争状態によって危険が迫っている時の前兆に起こるとされています。
虹は本来7色ですが、白虹と呼ばれる現象は確かにあります。
7色の虹が出るのが、雨粒が大きい時のみ。雨粒が小さく霧状の時は白い虹が出現することがあるのです。
滅多に見られるものではないので、もし知識がない昔の人が太陽に向かって白い虹が伸びているのを見たらとてもびっくりしたでしょうね。 - 月虹 (げっこう)
- 太陽ではなく月の光で現れる虹のことです。
太陽の光よりもずっと弱い月光で出現する虹は非常に珍しく、「ムーンボウ」とも呼ばれます。
明るい満月の日でも条件がそろわないと滅多に見られない気象現象であることから「幸せを呼ぶ」と伝えられいます。
特にハワイでは「この世の最高の幸せ」と言われるほど。
見た人にとって大きな変化の前触れであるとも伝えられている、とても神秘的で美しい虹なんです。
「虹」を使ったおすすめの名前
「虹」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
女の子の名前
杏虹(あこ、きょうこ)

果実は美味しく、梅に似た花が美しい「杏」と組み合わせた女の子の名前です。
杏はシロップ漬けやドライフルーツとしても好まれてる果物です。昔は咳止めの効果もあるとされ、漢方薬としても重宝されてきました。
杏の花の花言葉は、「乙女のはにかみ」「憶病な恋」。杏は、桜や桃と同じく春の花です。
可愛らしい漢字の組み合わせなので、春生まれの女の子の名付けにぴったりでしょう。
愛されるだけでなく頼りがいがあって、輝かしい人生を送れるようにと願いが込められています。
おすすめの名前ピックアップ
男の子の名前
虹希(こうき)

希望の「希」と組みわせた男の子の名前です。「こうき」の響きが親しみやすい名前ですが、「虹」を使っていることで名前に特別感が生まれます。
生きていく中で、希望を持つことは大切です。周囲の人の希望になり、励ませるのも決して簡単ではありません。虹は幸運の前触れや吉兆のサインでもあります。
人生が幸運と希望に満ち溢れ、周囲の人に優しくできるような人に育って欲しいと願いが込められています。
おすすめの名前ピックアップ
「虹」を使った名前
44 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月5日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |