「お」と読む名前に使える漢字117件

117 件の漢字がみつかりました

  • お、きたない、よごれた。けがらわしい、きたならしい。けがれ、よごれ。不正、恥。恥辱。けがれる、よごれる。不正をおこなう。地位や土地が低い。

    読みオ・けが(す)・けが(れる)・けが(らわしい)・よご(す)・よご(れる)・きたな(い)・

  • たく、おく。のせる。手のひらや台などに物をのせる。物をのせておく台。たのむ、たよる、まかせる、あずける。おす、手でおす。

    読みタク・お(く)・たの(む)・お(す)・ひろ・もり

  • お、おす。鳥獣の雄のこと。丘、丘陵。かぎ、穴にさしこむもの。

    読みボ・ボウ・おす・お・

  • きん、ととのえる、ならす。同じにする、ひとしい。つりあいがとれている、ととのえる。調和した響き。

    読みキン・【表外読み】ひと(しい)・ なら(す)・ ととの(える)・お・ただ・なお・なり・ひとし・ひら・まさ

  • せつ、おりる。おりまげる、おりたたむ。勢いがそがれる。勢いをたって弱らせる。判断する。若死にする。そのとき、機会。紙や板を折り曲げて作った箱。

    読みセツ【表外読み】シャク・お(る)・おり・お(れる)【表外読み】くじ(ける)・ さだ(める)・

  • おう、おす、おさえる。おしつける。物品をおさえる、抵当に入れる。かきはん、署名。署名の代わりに用いる記号。圧力。自分の主張を通そうとする力。

    読みオウ・お(す)・お(さえる)・おし

  • しゃ、せき、いえ、おく。建物、屋敷。旅館、宿屋。泊まる。休む。軍隊が一日に進む距離で約三十里。自分や身内を謙遜して言う言葉。その場に置く。放置する。

    読みシャ【表外読み】セキ・【表外読み】いえ・ やど・ やど(る)・ お(く)・いえ・や・やどる

  • おもて、うわべ。外面。上着を着る。明らかにする。あらわし記したもの。手本。事柄を分類ごとに整理したもの。公式の、正式の。

    読みヒョウ・おもて・あらわ(す)・あらわ(れる )【表外読み】しるし・あき・あきら・うわ・お・おも・きぬ・こずえ・すず・と・よし

  • ぼう、ふさ。多くの糸をたばね、先端を垂らしたもの、花や実など多く集まって枝から垂れ下がっている状態、 果実の中身の袋、小部屋

    読みボウ【表外読み】ホウ・ふさ【表外読み】へや・ いえ・お・のぶ

  • おう。欧州(ヨーロッパ)の略語。

    イメージ 海外  

    読みオウ・【表外読み】は(く)・お

  • が、ふす。寝る場所、寝室、ふしど。ふせる、寝る。

    読みガ・ふ(す)・ふしど・お

  • ぼつ、おこる。急におこるさま、勢いよくおこるさま。にわかに、急に。顔色を変えるさま。怒るさま、むっとするさま。「勃牙利(ブルガリア)」の略。

    読みボツ【表外読み】ホツ・【表外読み】お(こる)・ にわ(かに)・ひら・ひろ

  • ふん、みだれる。入りみだれる。もつれる。まぎれる。まぎらわしい。

    読みフン・まぎ(れる)・まぎ(らす)・まぎ(らわす)・まぎ(らわしい)【表外読み】みだ(れる)・ まが(う)・・お・もろ

  • 追う。追いかける。追い払う。退ける。順にしたがう。順をおう。きそう。あらそう。

    読みチク【表外読み】ジク・【表外読み】お(う)・

  • ちょう、とり。動物のとりの総称。空を飛ぶことに適応した脊椎動物。

    読みウ・オ・からす・くろ(い)・いずく(んぞ)・なん(ぞ)・

  • あい、おす、ひらく。押しのける、押し合う。せまる、すり寄る、近寄る。「挨拶」に使う文字。

    読みアイ・【表外読み】お(す)・ ひら(く)・

  • おきる、おこる。立つ、立ち上がる。立てる、立たせる、起き上がる、高くせりあがる、持ち上げる。活動を始める、盛んにする。出発する。始める、起こす。

    イメージ 元気   生命力  

    読みキ・お(きる)・お(こる)・お(こす)【表外読み】た(つ)・おき・たつ・ゆき・かず

  • たい、おび。着物のうえから腰にまく細長い布。身に着ける。引き連れる。

    読みタイ・お(びる)・おび・たらし・よ

  • しゅう、おわる、おえる。はてる。しまう。すませる。おわり。最後。いちばんあと。はて。おしまい。おわりまで。おわるまで。ついに。とうとう。

    読みシュウ・お(わる)・お(える)【表外読み】しま(う)・ つい(に)・つき・のち

  • しゃく、せき、とく。ときあかす。言い訳をする。衣服をぬぐ。理解する。とける。消えてなくなる。うすくする。捨てる。放つ。おく。そのままにしておく。

    読みシャク【表外読み】セキ・【表外読み】と(く)・ ゆる(す)・ と(かす)・ お(く)・とき

  • そ、さく、おく。すえる。場所を定めて置く。ほうっておく。そのままの状態にしておく。処置する、手を下す。はさんでつぶす。

    読みソ・【表外読み】お(く)・ はか(らう)・

  • せき、しゃく、おしい。もったいない、残念なさま。おしむ、残念に思う、もったいないと思う。おしいと思って大切にする。

    読みセキ【表外読み】シャク・お(しい)・お(しむ)・

  • たい、おび。着物のうえから腰にまく細長い布。身に着ける。引き連れる。

    読みタイ・お(び)・おび・よ・たらし

  • うお、ぎょ、さかな。水中に住む、うろこやひれがある動物の総称。魚をとること。

    イメージ 自然  

    読みギョ・うお・さかな・いお・お・な

  • ひつ、おわる、ことごとく。終わる、終える。完全に、ことごとく、すべて、みな。柄のついたあみ。

    読みヒツ・お(わる)・ことごと(く)・

  • らく、おちる。上から下へ物がおちる。敗れる。もれる。おちぶれる。失う。おさまる。手に入れる。物事にこだわらない。人家の集まるところ。さびしい。

    読みラク・お(ちる)・お(とす)【表外読み】さと・おち

  • だ、おちる。下におちる、おとす、おろす。うしなう。外に出す。おこたる。なまける。こぼつ。こわす。

    読みダ・【表外読み】お(ちる)・ こぼ(つ)・

  • ほう、むくいる。お返しをする、仕返しをする。相手の行為にこたえる。むくい、お返し。しらせる、しらせ、通知する。

    読みホウ・むく(いる)【表外読み】しら(せる)・お・つぐ

  • えつ、こす、こえる。境界や範囲、順序や秩序をこえる、基準をこえてすぐれている、越中・越前・越後の総称。古代の中国南部の国。

    読みエツ【表外読み】オチ・ オツ・こ(す)・こ(える)【表外読み】こし・お・こえ・こし・こゆる・わたる

  • たい、くみ。まとまり。集団。兵士の集団。おちる。

    読みタイ【表外読み】ツイ・【表外読み】くみ・ お(ちる)・

  • ぎょ、ご、おん。統治する、安定させる。馬や馬車を思い通りに操る、または人。天子のそばに仕える。人や物につけて敬意を表す言葉。

    読みギョ・ゴ・おん【表外読み】お・ み・ おさ(める)・おき・おや・のり・みつ

  • ち、おく。すえる。そなえる。一定の場所に据える、ある機関を設ける。物事に決まりをつける。しまつする。やめる。すておく。

    読みチ・お(く)・おき・き・やす

  • く、かける。人や動物が速く走る、馬に乗って走る、敵に向かって攻め進む、 空をとぶ。

    イメージ 向上心  

    読みク・か(ける)・か(る)【表外読み】お(う)・かけ・かける

  • ひろい。面積や空間などが広い。広くなる、大きくなる。広くする、大きくする。行き届かせる。東西の幅。

    イメージ おおらか   自由  

    読みコウ・ひろ(い)・ひろ(ま)・ひろ(め)・ひろ・お・たけ・とう・みつ

  • つい、おちる。おとす。落下する、上から下に落ちる。うしなう、なくす。おとろえる。

    読みツイ・【表外読み】お(ちる)・

  • せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。

    読みセツ・セチ・ふし・お・ふ・よ・さだ・たか・たけ・とき・とも・のり・ほど・みさ・みね・もと・よし・たかし・まこと

  • さく、まじる。入りまじる。入り乱れる。間違える。そむく。やすり。やすりでみがく。金属をうすくしたものを上から塗る。おく。すえる。はからう。

    読みサク【表外読み】ソ・【表外読み】ま(じる)・ あやま(る)・ お(く)・

前日(4月20日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
62

前日(4月20日)のランキングへ

「お」を含む名前

117 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」