1文字で「かず」と読む名前に使える漢字73件
73 件の漢字がみつかりました
-
おう。承知する、知っている、わかっている、聞き入れる、承諾する、許す。
読みオウ・こた(える)【表外読み】まさ(に…べし)・お・たか・のぶ・のり・まさ・かず
-
しな。しなもの。いろいろな物。等級、位階。人格、人の性質。等級をつける、評価する。たぐい、種類。物事の種類を数えることば。きまり、制度、基準、法則。
読みヒン【表外読み】ホン・しな・かず・かつ・ただ・のり・ひで
-
いん、たね、つぐ。血筋、血筋をつぐもの。
読みイン・たね・かず・つぎ・つぐ・つづき・み
-
こ、みなしご。父親または両親をなくした子。ひとり。何の助けもない。そむく。好意や期待を無にする。王や諸侯が自分を謙遜していうことば。
読みコ・【表外読み】みなしご・ ひと(り)・ そむ(く)・かず・とも
-
いん、かず。人、物などの数。かかり、役人、あるものに属する人。周辺、幅。まる、丸い形。ます、増える。
読みイン・【表外読み】かず・かず・さだ
-
りょう、はかる。量をはかる。おしはかる、考える。たね。もとになるもの、材料。代金。
読みリョウ・【表外読み】はか(る)・かず
-
さく。 計略、はかりごと、処置、手段、かきつけ、つえ、むち、永字八法の第五筆の横画。
読みサク・【表外読み】はかりごと・ むち・ つえ・ ふだ・つか・はかる・もり・かず
-
かつ、くず。くずかずら。かたびら。くずぬの。つる草の総称、かずら。かずらのつるで作ったはこ、つづら。
読みカツ・くず【表外読み】かたびら・ かずら・ つづら・くず・さち・ずら・つた・つら・ふじ・かず・かつ・かつら・かど
-
しゅ、たね、うえる。植物や草木のたね。血筋、種族、たぐい。仲間、ともがら。発端。種をまく。
読みシュ【表外読み】ショウ・たね【表外読み】う(える)・ くさ・おさ・かず・ぐさ・しげ・ふさ
-
か、こ。物を数えるのに用いる語。物事を一つひとつ指す語。この、これ、あの、あれ。
読みカ・【表外読み】コ・かず・とも
-
かい、あう。対面する、出くわす、好ましくない事が起きる、やってくる、相手に向かう、対する、立ち向かう、結婚する、重ね合わせる、ひとつにする。
読みカイ・エ・あ(う)【表外読み】あつ(まる)・ あつ(める)・あい・かず・さだ・はる・もち
-
けん、くだり。くだん。文章などで前に記述した事柄。分ける、区別する。物事、事柄。物事を数えることば。
読みケン・【表外読み】くだり・ くだん・かず・なか・わか
-
さん、まいる。いりまじる。仲間に加わる。目上の人や高貴な人に会う。調べる。文書にもちいる三の大字。長短がふぞろいに入り混じるさま。
読みサン【表外読み】シン・まい(る)【表外読み】まじ(わる)・かず・ちか・なか・ほし・み・みち
-
こう、きく。ききめがある。いたす、尽力する。かい、しるし。ききめ。ならう、まねる、まねをする。
読みコウ・き(く)【表外読み】かい・ いた(す)・ なら(う)・いたる・かず・かた・すすむ・なり・のり
-
けい、はかる。数量をかぞえる、軽量のための器具、予測する、金銭の出入り、計画、合計。
読みケイ・はか(る)・はか(らう)【表外読み】かぞ(える)・かず・かずい・かずえ・かずお・かずし
-
はん、物事の種類。たぐい。めぐる。めぐらす。ある局面、回。梵語の音訳に用いられる。
読みハン・【表外読み】たぐい・ めぐ(る)・かず・つら
-
かねる、二つ以上のものを合わせる。あわせもつ。かねて、前もって、あらかじめ。…できない、…することが難しい。以前に、かつて。
読みケン・か(ねる)【表外読み】あわ(せる)・かず・かた・かぬ・かね・とも
-
し、いくさ、みやこ。手本となる人、教え導く人。軍隊。多くの人または人が集まる場所。ある専門の技術や芸を持つ人。易の六十四卦のひとつ。
読みシ・【表外読み】みやこ・ いくさ・かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ
-
ひ、おおう。おおいかぶさる。着る。かぶる。こうむる、よくないことを身にうける。る、らる、受身の助字。
読みヒ・こうむ(る)【表外読み】おお(う)・ かぶ(る)・ かぶ(せる)・ かず(ける)・まつ・かず・けさ
-
りょう、はかる。見積もる、計算する。ます、はかり。かさ、容積。ちから、才能。かぎり、限度。
読みリョウ・はか(る)【表外読み】かさ・ ちから・かず・さと・とも・はかり
-
ぎょう、ごう、わざ。つとめ、仕事。おこない、行為。技術、技能。生活のための仕事、なりわい。すでに、もはや。前世の悪い行いの報いを現世で受けること。
読みギョウ・ゴウ・わざ・おき・かず・くに・なり・のぶ・のり・はじめ・ふさ
-
ざつ、まじる。まじわる。いりまじる。みだれる。純粋でない。整っていない。みな。ともに。一緒に。
読みザツ・ゾウ・【表外読み】ま(じる)・ ま(ぜる)・かず・とも
-
さん、かず。もののかず。もののかずを数える。かずとり、そろばん。はかりごと、策略、計画、もくろみ。年齢、寿命。
読みサン・【表外読み】かぞ(える)・ かず・とも・はかる・かず
-
せん、えらぶ。よりわける。おくる、つかわす。選ばれた人。詩文を選んで書物を作ること。ととのう、そろう。よわい、よわよわしい。
読みセン・えら(ぶ)【表外読み】え(る)・ よ(る)・ すぐ(る)・かず・かつ・のぶ・よし・より
-
ひん、しきりに。たびたび。しばしば。水辺。水ぎわ。せめる。切迫する。近づいてならぶ。まゆをひそめる。顔をしかめる。しきる。たびたび。しばしば。
読みヒン【表外読み】ビン・【表外読み】しき(る)・ しき(りに)・かず・しげ・つら・はや
前日(4月25日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 琉 | 11 | 玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」。深い青から藍色をした宝石。七宝のひとつ。 |
「かず」を含む名前
73 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。