「憲」の意味、読み方や画数は?憲に込める願い、憲を使った名前一覧

憲

  • いいね
    0
意味&イメージ
おきて、決まり、規範、法律、制度、法則、規則。のっとる、手本にする。取り締まる。広く示す。役人、上級役人。など。
「憲」の漢字データを見る
漢字の意味から「憲」は「リーダー 堅実」のイメージがあります。 ▼「憲」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「憲」は様々な読み方があり、一文字の名前では「けん、かず、さとし、あきら」など、二文字名は「憲一(けんいち)、憲信(けんしん)、聖憲(きよのり)、美憲(みのり)」などがあります。 ▼「憲」を使った名前一覧を見る
画数 16画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あき・あきら・さだ・ただし・ただす・とし・かず
訓読み 【表外読み】のり・ のっと(る)
音読み ケン
部首 心(こころ/りっしんべん/したごころ)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 官憲(かんけん)・家憲(かけん)・違憲(いけん)
他字体
意味 おきて、決まり、規範、法律、制度、法則、規則。のっとる、手本にする。取り締まる。広く示す。役人、上級役人。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「憲」の意味

  • のり。きまり。基本的なおきて。
  • 役人。

「憲」は、「憲法」「家憲」といった決まりや基本的なルールを意味する漢字です。

また、「憲兵」など役人への呼び名にも用いられます。

「憲」は規律を守る日本人を象徴

「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の三原則を柱とする日本国憲法。

伊藤博文が礎を築いた日本国憲法は、日本人が日本人らしい生活を送るために不可欠と言えるものと言えるでしょう。

「憲」は、「日本の規律を大切にし、他者を尊重しながら社会の中で正しく生きる」というイメージを強く表現します。

名前に「憲」を使うことで、秩序と調和を重んじる日本人の美徳を伝えることができるでしょう。

「憲」の漢字の成り立ち・由来

「憲」は成り立ちが諸説ありますが、屋根、切りつける、目、を意味する文字が組み合わさって成り立った(のちに「心」が付け足された)という説があります。

目を削り取る処刑方法を表しており、そこから「おきて、憲法」という意味で使われるようになりました。

「憲」のイメージ、名前に込める願い

「憲」は、国の政治や基本的人権を守るための法律を意味することから、真面目で誠実、堅実、統率などがうかがえる漢字です。

法律を遵守する警察官や検察官などから、正義や不屈の精神、強さなども連想できるでしょう。

リーダー的存在に

より良い世の中になるように尽力する努力やリーダーシップ、人の心を慮る優しさや思慮深さも連想できます。

今の社会を実際に目で見て耳で聞いて判断する様子も連想できることから、チャレンジ精神が旺盛で実行力もある人物への成長が期待できます。

周囲の人からの信頼を得る、頼りがいや道徳心を持つ様子も連想できるでしょう。

平和な世の中を願って

また、憲法は人が作る物であるため、未来を創り上げていく様子もイメージできる漢字と言えるでしょう。

平和な世の中になるために、できることを努力する様子も連想できます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 真面目
  • 統率
  • 規律

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

規律を重んじる聡明な人になるように

ルールを順守し、みんなの手本となる人になるように

穏やかで誰にでも誠実であることを願って

「憲」の読み方いろいろ

「憲」の音読みは「ケン、コン」、訓読みは「のり、のっと(る)」です。

名乗りに用いられる読みは、「あき、あきら、かず、さだ、ただし、ただす、とし、よし」です。

「のり」の読みなどで女の子の名前に用いられることもありますが、主に男の子の名前に人気があります。

「憲」を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「憲」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

憲(あきら、けん)

「憲」を1文字で名付けることで、おしゃれな名前を子どもに贈ることができます。

「あきら」は公平性や実直さを、「けん」は真面目さや芯が強い様子をイメージすることができるでしょう。

ルールを遵守し、法を整備するような誠実な人物になることが期待できます。

「周囲の人から頼りにされる人になるように」といった願いが込められる名前です。

⇒ 憲の姓名判断をチェック

秀憲(ひでのり)

「優秀」などの言葉から、「知的で知識や技術面の才能に恵まれるように」といった願いを名前に込めることができる漢字です。

優秀なだけでなく、規律を重んじ、周りの人の手本となる様子もうかがえます。

正義感が強く、トラブルを未然に防ぐことにも貢献することが期待できるでしょう。

「どんな分野でも優秀な成績を収め、周りの人に優しくできる人に成長できることを願って」といった思いを名前に込めることができます。

憲誠(けんせい)

「誠」は、誠実で嘘やトラブルとは無縁の人生を連想することができることから、名付けに人気があります。

誰にでも優しく、穏やかで朗らかな印象も与えることができる漢字です。

新撰組が掲げた漢字であり、「憲」と組み合わせることで、素直で正義感が溢れる人を連想できるでしょう。

どんなことにも真っ直ぐに挑戦し続ける人は、周囲の人から一目置かれたり協力を得たりしながら進んでいくことができる名前と言えます。

吉憲(よしのり)

「吉」を頭字に用いた男の子の名前です。

「大吉」「吉日」など、縁起が良いことや祝い事を意味する「吉」は、子どもの誕生を祝福し、「楽しいことや嬉しいことがたくさん訪れるように」と願いを込められる名前です。

「憲」を名前に用いることで、「幸運と繁栄に恵まれながら、規律を重んじ、世の中を良くしていける人になるように」といった願いが込められる名前になります。

憲子(のりこ、かずこ)

「子」を添字に用いた古風な印象の名前です。

「子」は、「子ども」から次世代や守るべき存在などが連想できる漢字です。

「憲」と組み合わせることで、責任感が強い心優しい人に成長できることを願うことができます。

「のりこ」の読みは伸びやかで優しく、「かずこ」の読みは穏やかで温和な印象になるため、子どもに合わせた読みを当てることがおすすめです。

「憲」を使った男の子/女の子の名前リスト

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「憲」は名前に良くない?名付けの際の注意点

規律や正しさを連想することができる「憲」ですが、重苦しさや堅苦しさから名付けに向かないのでは?という意見もあるようです。

「子どもには自由でいてほしい」という思いとは、相性が悪いと言えるでしょう。

また、目を傷つけるという当時の処刑方法が成り立ちとされるため、子どもの名前には使いたくないという考えもあるようです。

名付けに反対する声もある一方で、「憲」は真面目さや調和を連想できることから、古くから名付けに用いられてきました。

将来、後悔をしないように納得がいく漢字を選ぶことが大切と言えます。

「憲」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」