1文字で「しょう」と読む名前に使える漢字114件

114 件の漢字がみつかりました

  • じゅう、じゅ。したがう、したがえる。ついて行く、つれて行く。言うことをきく。仕事にたずさわる。~によって。勝手気まま。南北の方向。

    読みジュウ・ショウ・ジュ・したが(う)・したが(え)・しげ・つぐ

  • しょう、たなごころ、つかさどる。てのひら。役目を担う、管理する。

    読みショウ・【表外読み】てのひら・ たなごころ・ つかさど(る)・なか

  • しょう、ぬか、よそおう。容姿を装う、飾る。飾り。

    読みショウ【表外読み】ソウ・【表外読み】よそお(う)・ めか(す)・

  • せい、しょう、おい。兄弟姉妹の生んだ男の子。むこ。娘の夫。

    読みセイ・ショウ・おい・

  • しょう。天子の命令、天皇の命令、またはそれを伝える文書。臨時の大事に発せられるもの。みことのり。

    読みショウ・みことのり・のり

  • しょう、鉱石の名。火薬やガラスの原料。火薬。

    読みショウ・

  • そう、しょう。中国の川の名、湘水。神奈川県の古名相模国にさんずいをつけて、相模国の南部を指す言葉。

    読みショウ・

  • しょう、ぞう。ゾウ科の哺乳動物、かたち、すがた、ようす、ありさま、形どる、なぞらえる。

    読みショウ・ゾウ・【表外読み】かたち・ かたど(る)・かた・きさ・たか・のり

  • しょう、きず。怪我。痛み。いたむ。いためる。怪我や心がいたむ。うれえる、悲しむ。そこなう、きずつく。きずつける。

    読みショウ・きず・いた(む)・いた(める)【表外読み】そこ(なう)・

  • せつ、しょう。とる、もつ、すべおさめる、代わっておこなう、兼務する、やしなう、ととのえる、摂津の略語。

    読みセツ【表外読み】ショウ・【表外読み】と(る)・ か(ねる)・ か(わる)・おさむ・かぬ・かね

  • しゅ、しょう。はれもの。できもの。はれる。むくむ。

    読みシュ【表外読み】ショウ・は(れる)・は(らす)【表外読み】はれもの・

  • よそおう、よそおい。身じたくをする。かざる。見ばえをととのえる。かざり。とりつける。機械や器具などをそなえつける。本や巻軸の外観をつくる。

    読みソウ・ショウ・よそお(う)・

  • しょう、くわしい。つまびらか。明らかにする、よく知る。ことごとく。よい、めでたい。いつわる、みせかける。

    読みショウ・くわ(しい)【表外読み】つまび(らか)・あき・あきら・くわし・つま・みつ・よし

  • ぞう、しょう、かたち。ありさま。荷姿。似せる、似せて作る。

    読みゾウ【表外読み】ショウ・【表外読み】かたち・ かたど(る)・かた・すえ・のり・み

  • しょう、ろう、たたむ。折りたたむ、折り重ねる。ひだ、しわ、折り目。くじく、ひしぐ、折る。する、こする、こすりつける。

    読みショウ・ロウ・す(る)・たた(む)・ひだ・くじ(く)・

  • しょう、まこも。イネ科の多年草。中国、周代の国名。

    読みショウ・まこも・

  • しょう、じょう、なめる。舌で味わう。こころみる、ためしてみる。かつて。過去、以前。その年に新しく収穫した穀物を神に供える秋の祭り。

    読みショウ・ジョウ・な(める)・こころ(みる)・かつ(て)・ふる

  • せい、しょう。生命の根本にある魂、心や体に備わる力、まじりけのないもの、精液。

    読みセイ・ショウ・【表外読み】しら(げる)・ くわ(しい)・ もののけ・あき・あきら・きよ・きよし・くわし・しげ・しら・すぐる・すみ・ただ・ただし・つとむ・ひとし・まこと・まさし・もり・よし

  • さわる。さしつかえる。さまたげになる。さわり。さしさわり。じゃま。へだてる。ふせぐ。ふさぐ。止める。

    読みショウ・さわ(る)【表外読み】へだ(てる)・ ふせ(ぐ)・

  • しょう、も。もすそ。したばかま、腰から下にまとう衣服。

    読みショウ・も・もすそ・

  • そう、やり。武器のひとつ。突き刺す、突き進む。草を刈り取る道具。

    読みソウ・やり・しょう・ほこ

  • そう、はこ。入れもの。物を入れる器。車の荷ばこ。

    読み【表外読み】ショウ・ ソウ・はこ・

  • しょう、ほうび。たまもの。金品やほうびをたまわる。ほめる。ほめたたえる。

    読みショウ・【表外読み】ほ(める)・ め(でる)・あき・あきら・すすむ・たか・たかし・ほむ・よし

  • しょう。大通り。みち、交通の中心となるところ。かなめ、要所。つく、つきあたる、ぶつかる。動かす、動く。向かう。戦車、軍艦。

    読みショウ・【表外読み】つ(く)・つぎ・みち・もり・ゆく

  • しょう。バショウ科の多年草芭蕉に使う文字。たきぎ。やせおとろえる。俳人松尾芭蕉のこと。

    読みショウ・

  • しょう、せい、さび。澄みきった。澄んでいる。金属のさび。金属がさびる。

    読みショウ・セイ・さび・さ(びる)・

  • しょう、やく。火でもやす、たく。蒸留酒。野焼き。家事。手をやく、世話をやく。ねたむ、嫉妬する。

    読みショウ・や(く)・や(け)・やき

  • じゅう、しょう、たて。上下または南北の方向。矢を発する、火をつける。追いやる。ゆるす。ゆるい。きままにする。たとい、よしんば。

    読みジュウ【表外読み】ショウ・たて【表外読み】はな(つ)・ ゆる(す)・ ゆる(める)・ ほしいまま・ よし(んば)・なお

  • しょう、かくれいわ。水面で見え隠れする岩のこと。

    読みショウ・【表外読み】かくれいわ・

  • しょう、しのだけ。矢を作るのに用いるたけ、ささ。

    読みショウ・しの・ささ

  • しょう、つぐなう。むくいる。埋め合わせをする。つぐない、埋め合わせ。

    読みショウ・つぐな(う)・

  • しょう、しおから。ししびしお。ひしお、米・麦・豆などを発酵させ、塩を混ぜた食品。

    読みショウ・ひしお・ししびしお・

  • しょう、かね。つりがね、鐘の音、 撞木でたたくかね。 中国古代の楽器

    イメージ 芸術   音楽      クリスマス  

    読みショウ【表外読み】シュ・かね・あつ・あつむ

  • せつ、しょう。とる、もつ、すべおさめる、代わっておこなう、兼務する、やしなう、ととのえる、摂津の略語。

    読みショウ・セツ・と(る)・か(ねる)・か(わる)・

前日(4月24日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
308
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
77

前日(4月24日)のランキングへ

「しょう」を含む名前

114 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」