1文字で「たか」と読む名前に使える漢字151件

151 件の漢字がみつかりました

  • じゅん。道理や法にしたがうこと。

    読みジュン【表外読み】シュン・【表外読み】したが(う)・たか・たかし・たける・ちか・のぶ・まもる・ゆき・より

  • しゃく、さかずき。酒を注ぐ容器。祭事用の酒を入れる道具。貴族などの身分の高い位、または位をさずけること。すずめ。

    読みシャク・【表外読み】さかずき・くら・たか

  • けん、あらわす、表面では見えない内側のものが見えているさま、むき出し、気持ちや姿を隠さない、はっきりわかる、はっきり感じる。

    読みケン・【表外読み】あき(らか)・ あらわ(れる)・あき・あきら・たか・てる

  • げん、きびしい。大したもの、すばらしい、容赦しない、激烈、耐えられないほどの状態、人を寄せ付けないような雰囲気、何かをするのに難しい状態。

    イメージ 堅実  

    読みゲン・ゴン・おごそ(か)・きび(し)・いず・いつ・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし・いかし・いつき

  • きゅう、および。ならびに。ふたつ以上のものを並列させる。およぶ。いたる。追いつく。達する。およぼす。行きわたる。行きわたらせる。

    読みキュウ・およ(ぶ)・およ(び)・およ(ぼす)・いたる・しき・たか・ちか

  • しょう、ます。尺貫法の体積の単位で約1.8リットル。1斗の10分の1、1合 の10倍。

    読みショウ・ます【表外読み】のぼ(る)・たか・のり・みのる・ゆき

  • きゅう、おか。山の小高いところ、みね、尾根、周辺よりも小高い場所、山よりも低く傾斜がゆるい場所、姓名のひとつ。

    イメージ 自然  

    読みキュウ・おか・お・たか・たかし

  • きょう、ごと、とも。同一あるいは同類のもの、一緒に何かをする、夫婦や家族など親しい間柄のこと、同士、仲間。

    読みキョウ・とも・たか

  • こう、ぎょう、あおぐ。命令。いいつけ、身分が高い人の言葉。あおむく、あおむけになる。信仰する、あがめる。言うの尊敬語、おっしゃる。

    読みギョウ・コウ・あお(ぐ)・おお(せ)【表外読み】あおの(く)・ の(く)・たか・もち

  • てい、政治を行う場所。役所。にわ(庭と同じ)

    読みテイ・【表外読み】にわ・たか・ただ・なが

  • しゃ、じゃ、やしろ。土地の神。神をまつるやしろ。ほこら。おみや。人々の集まり。組織。団体。会社の略。

    読みシャ・やしろ・あり・たか

  • しょう、そう。中国、ヨーロッパ、日本などでおこなわれていた土地所有形態および領主の所有地。またはかつての荘園の名前を残した土地や名称。

    読みソウ【表外読み】ショウ・【表外読み】おごそ(か)・ しもやしき・これ・ただし・たか・たかし・まさ

  • し、すがた。人の外観からとらえたからだつき、存在、身、みなり、態度、物のかたち、ありさま、外にあらわれた内実を反映するさま、歌体

    読みシ・すがた・かた・しな・たか

  • せき、ひとつ。ただひとつ、わずか、少し。一羽の鳥。ふたつでひとつのものの片方。船、車などを数える数詞。

    読みセキ・【表外読み】ひと(つ)・うく・たか

  • よくする、よくできる、あたう。腕がある、成し遂げる力がある。上手にできる。働き、ちから。優れた才能、優れた才能を持つ人。性質、特徴。効き目、効果、作用。耐える、耐え忍ぶ、我慢する。

    イメージ リーダー   聡明   芸術  

    読みノウ【表外読み】ドウ・【表外読み】あた(う)・ よ(く)・ よ(くする)・ はたら(き)・たか・ちから・とう・の・のり・ひさ・みち・むね・やす・よし

  • けわしい。山が切り立っている。あぶない。あやうい。けわしい所、平らでない所。きびしい。きつい。とげとげしい。

    読みケン・けわ(しい)・たか・のり

  • ほう、ささげる。両手で高くあげて持つ。かかえる、かかえこむ、かかえ持つ。

    読みホウ・ささ(げる)・かか(える)・ささげ・たか・もち

  • か、たから。金銭。金。品物。まいなう。たからを贈る。買収する。わいろをつかう。物品を売る。

    読みカ・【表外読み】たから・たか

  • たい、つい、うずたかい。高く積み上げる。丘、小高い丘。

    読みタイ【表外読み】ツイ・【表外読み】うずたか(い)・おか・たか・のぶ

  • せん、もっぱら。ひたすら、いちずに。ひとりじめする。

    読みセン・もっぱ(ら)・たか・もろ・あつし・あつむ

  • しょう、こずえ。木の幹や枝の先端のほう、物の末端。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みショウ・こずえ・かじ・すえ・たか

  • しょう、ぞう。ゾウ科の哺乳動物、かたち、すがた、ようす、ありさま、形どる、なぞらえる。

    読みショウ・ゾウ・【表外読み】かたち・ かたど(る)・かた・きさ・たか・のり

  • ぎょう、あき、たかい、中国の伝説上の聖王。理想的な帝王とされている。立派な人格の帝王だったことに由来し人間的に豊か、優秀なもののたとえ。

    イメージ リーダー   聡明  

    読みギョウ・たか(い)・

  • か、かせぐ。種をまく、穀物をうえる。よく実った稲。金をかせぐ。時間や点数をかせぐ。

    読みカ・かせ(ぐ)【表外読み】みの(り)・ う(える)・たか・たね

  • しょう、ほうび。たまもの。金品やほうびをたまわる。ほめる。ほめたたえる。

    読みショウ・【表外読み】ほ(める)・ め(でる)・あき・あきら・すすむ・たか・たかし・ほむ・よし

  • せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。

    読みセツ・セチ・ふし・お・ふ・よ・さだ・たか・たけ・とき・とも・のり・ほど・みさ・みね・もと・よし・たかし・まこと

  • ひょう、しめ、しるし。目じるし。まと、めあて、ねらい。しるす、しめす。高くかかげてしめす。書きしめす。木のこずえ。

    読みヒョウ・【表外読み】しるし・ しるべ・ しめ・ しる(す)・ こずえ・えだ・かた・こずえ・しな・すえ・たか・ひで

  • けわしい。山が切り立っている。あぶない。あやうい。けわしい所、平らでない所。きびしい。きつい。とげとげしい。

    読みケン・けわ(し)・たか・のり

  • かい、なつかしい、ふところ。心に思いをいだく。心のなかであたためる。胸のあたりの部分。大切にかわいがって親しませる、なつく。なつかしむ。

    読みカイ・ふところ・なつ(かしい)・なつ(かしむ)・なつ(く)・なつ(ける)【表外読み】おも(う)・ いだ(く・かぬ・かね・きたす・たか・ちか・つね・もち・やす

  • きょう、はし。川や谷にかけわたす橋。高い、そそり立つ。はねつるべ、またはその横木。山を越えるときに使用したかご、山かご。ためる、ただす。

    読みキョウ・はし・たか

  • かい、なつかしい、ふところ。心に思いをいだく。心のなかであたためる。胸のあたりの部分。大切にかわいがって親しませる、なつく。なつかしむ。

    読みカイ・ふところ・なつ(か)・なつ(か)・なつ(・かぬ・かね・たか・ちか・つね・もち・やす・きたす

前日(7月16日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
391
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
345
8 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
157
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
10 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
97

前日(7月16日)のランキングへ

「たか」を含む名前

151 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」