1文字で「のぶ」と読む名前に使える漢字129件
129 件の漢字がみつかりました
-
ぬの。麻や葛、綿などで織ったきれ。しく、広げる、押し広げる。広くいき渡らせる。貨幣、銭、古代の貨幣。
読みフ【表外読み】ホ・ぬの【表外読み】し(く)・う・しき・しく・たえ・のぶ・よし
-
ちゅう、なか。なか、真ん中。きょうだいの二番目。人同士のあいだがら、なか。
読みチュウ・なか・あたる・つづき・なかし・のぶ
-
しん、み。生きている体、自分自身、社会的な身分、存在、地位、身持ち、あるものの本体部分、一人称。
読みシン・み・これ・ただ・ちか・のぶ・みる・む・もと・よし
-
こう、さら。わかりきっていて、いまさら。まったく、全然、けっして。一夜を五等分した単位。
読みコウ・さら・ふ(ける)・ふ(かす)【表外読み】か(える)・ あらた(める)・つぐ・とお・とく・のぶ
-
ど、たび。長さをはかる基準、ものさし。決まり、規則。回数、たび。角度や温度などをあらわすもの。器の大きさ、心の広さ。わたる、わたす。長さをはかる。
読みド・ト・タク・たび【表外読み】のり・ めもり・ わた(る)・ はか(る)・ただ・なが・のぶ・のり・みち・もろ・わたる
-
しゅう、おさめる。取り入れる、おさめる、取り入れたもの、一点にあつまる、ちぢまる、ひきしまる。
読みシュウ・おさ(める)・おさ(まる)・おさむ・かず・さね・すすむ・なお・なか・のぶ・もと・もり・もろ
-
いん、ひく。ひっぱる。ひきよせる。ひきのばす。弓をひく。先に立ってみちびく。とりだす。責任を負う。しりぞく。さがる。ひっこむ。消極的になる。
読みイン・ひ(く)・ひ(ける)・のぶ・ひき・ひさ
-
花弁。瓜の種。体内の血液や液体・気体の流れを調整する膜。説得する。議論する。話ぶりが上手。はっきりする。方言。見分ける。わきまえる。かぶり物。
読みベン・【表外読み】わきま(える)・ わ(ける)・ はなびら・ と(く)・ かた(る)・ かんむり・さだ・ただ・なか・のぶ・わけ
-
エイ、ひく。引っ張る。引きずる。
読みエイ・ひ(く)・のぶ
-
もちいる、利用する。採用する、やとう、使う。雇人。つね、常に。並みである、普通、平凡。
読みヨウ・【表外読み】もち(いる)・ つね・ おろ(か)・ なん(ぞ)・いさお・つね・のぶ・のり・もち・もちう・やす
-
きょう、ぎょう、たかい。高くそびえる、思い上がる、自分勝手なふるまいをする。
読みキョウ・たか(い)・おご(る)・すけ・たか・たかし・ただ・のぶ・もと
-
とう、ただす。おさめる、監督する、見張る。はすの根、れんこん。古い道具、骨董。
読みトウ・ただ(す)・しげ・ただし・なお・のぶ・まこと・まさ・よし
-
さん、せん、えらぶ。詩や文章をつくる。選び集める、集めそろえる。編集する。よいものを選びとる。
読みセン・サン・えら(ぶ)・のぶ
-
よう、やしなう。食物などを与えて育てる。生活させる、扶養する。教育する。やしなうこと。炊事、まかない。目上の人につかえる。
読みヨウ・やしな(う)・おさ・きよ・すけ・のぶ・まもる・やす・やず・よし・かい
-
おう。承知する、知っている、わかっている、聞き入れる、承諾する、許す。
読みオウ・こた(え)・かず・たか・のぶ・のり・まさ
-
ご、たがい。かわるがわる。たがいに。食い違って入りまじる、入り乱れる。いけにえの獣肉をささげる箱のこと。
読みゴ・たが(い)【表外読み】かたみ(に)・のぶ・とおる・わたる
-
しん、もうす。述べる、説明する。かさねる、繰り返す。さる、十二支の九番目、西南西の方角、午後四時前後二時間を指す。
読みシン・もう(す)【表外読み】さる・ かさ(ねる)・しげる・のぶ・み・もち
-
しゅう、おさめる。取り入れる、おさめる、取り入れたもの、一点にあつまる、ちぢまる、ひきしまる。
読みシュウ・おさ(め)・おさ(ま)・かず・さね・なか・なお・のぶ・もと・もり・もろ・すすむ
-
おう。承知する、知っている、わかっている、聞き入れる、承諾する、許す。
読みオウ・こた(える)【表外読み】まさ(に…べし)・お・たか・のぶ・のり・まさ・かず
-
べち、べつ。わかれる、離れる、離ればなれになる。分岐する、枝分かれする。わかつ、わける、区別する。ほか、ほかに。べつに、とりわけ、特に。
読みベツ【表外読み】ベチ・わか(れる)【表外読み】わ(ける)・ わか(つ)・のぶ・わき・わく・わけ
-
げん、いう。口に出して物を言う、言った言葉、うわさ、人の評判、詩文、和歌。
読みゲン・ゴン・い(う)・こと【表外読み】ことば・あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆう・ゆき
-
れい、もどる。さからう、道理にそむく。いたる、とどく、来る。もどす。もとの場所や状態にかえる、かえす。
読みレイ・もど(す)・もど(る)【表外読み】もと(る)・ いた(る)・のぶ・ふさ
-
かえる、もどる。かえす、もとにもどる。しりぞく、しりぞける。かえす。借りたものを戻す、手紙をかえす。かえる。反対になる。
読みヘン【表外読み】ハン・ ホン・かえ(す)・かえ(る)・のぶ
-
つう、かよう、とおる、とおす。ある事情に精通している、人情に対して機敏で思いやりがある、手紙や書類の助数詞、意思を伝える、男女が交わる。
読みツウ・ツ・とお(る)・とお(す)・かよ(う)・いたる・とお・とおる・とし・とる・なお・のぶ・ひらく・みち・みつ・やす・ゆき
-
い、うつる。動く、変わる。動かす、変える。まわしぶみ。文書を次々に回す、回覧文。色が変わる。
読みイ・うつ(る)・うつ(す)・のぶ・や・よき・より・わたる
-
さん、ちらす。ばらばらになる。はなれる。わけ与える。まとまりがない。目的もなくぶらぶらとしているさま。粉末や粉末状の薬。広告の印刷物。
読みサン・ち(る)・ち(らす)・ち(らかす)・ち(らかる)【表外読み】ばら・のぶ
-
び、そなえる。用意する、準備する。十分に整っている。みな、ことごとく。
読みビ【表外読み】ヒ・そな(える)・そな(わる)【表外読み】つぶさ(に)・そなう・たる・とも・なが・なり・のぶ・まさ・みつ・みな・よ・よし・より
前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |
「のぶ」を含む名前
129 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。