1文字で「また」と読む名前に使える漢字16件
16 件の漢字がみつかりました
-
くわえる、くわわる、足す、増やす、重ねる。加えて、その上に。のせる、置く。仲間にする、仲間になる、仲間に加わる。
読みカ・くわ(える)・くわ(わる)・ます・また
-
ゆう、また。さらに、ふたたび。右の手。ゆるす。
読み【表外読み】ユウ・また【表外読み】ふたた(び)・すけ・たすく・やす
-
さ、しゃ、こまねく。腕を組む。さしはさむ、さすまたでさす。先がふたまたになった捕獲用の武器。ふたまた。
読みサ・シャ・また・さ(す)・こまぬ(く)・こまね(く)・
-
えき、やく、~もまた、~も同様に、「また~ずや」「また~ならずや」で反語の意。おおいに。わき、わきのした。
読みエキ・また・
-
こう、また。足のつけね。もも、足のひざから上の部分。ふたまたになっているもの。重要な臣下。
読みコ・また【表外読み】もも・
-
は、はい、分かれる。分かれ出る。ひとつのものから分かれたもの。主義や主張、立場などが同じ者たちによるグループ。つかわす。さしむける。
読みハ【表外読み】ハイ・【表外読み】わ(かれる)・ つか(わす)・また
-
また。川や道でわかれる場所。わかれまた、わかれめ。
読みまた・
-
ふく、かえる。引きかえす。もとにもどす。仕返しをする。申し上げる。答える。易の六十四卦の一つ。さらに、もう一度、ふたたび。もう一度行う。
読みフク・【表外読み】かえ(る)・ かえ(す)・ また・ ふたた(び)・あきら・あつし・さかえ・しげる・なお・もち
-
こ、また、乗る。またがる。またぐ。のりこえる。こえる。占領する。占有する。拠る。また。またぐら。
読みコ・また(ぐ)・また(がる)・また・
-
かん、げん、かえす。元へ戻す。元に戻る。かえりみる、ふりかえる。逆に、かえって。また、ふたたび。めぐる、めぐらす。すぐに、すなわち。
読みカン【表外読み】ゲン・【表外読み】かえ(る)・ かえ(す)・ また・
前日(7月15日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
10 | 心 | 4 | こころ、きもち、精神、考え。心臓、胸。まんなか、中央、物事の中心、大事なこと、要。 |
「また」を含む名前
16 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。