1文字で「みつ」と読む名前に使える漢字67件

67 件の漢字がみつかりました

  • つう、かよう、とおる、とおす。ある事情に精通している、人情に対して機敏で思いやりがある、手紙や書類の助数詞、意思を伝える、男女が交わる。

    読みツウ・ツ・とお(る)・とお(す)・かよ(う)・いたる・とお・とおる・とし・とる・なお・のぶ・ひらく・みち・みつ・やす・ゆき

  • せん。ひらめく、ちらっと見える。少しの間光る。さっと身をかわす。いなびかり。

    読みセン・ひらめ(く)・さき・ひかる・みつ

  • び、そなえる。用意する、準備する。十分に整っている。みな、ことごとく。

    読みビ【表外読み】ヒ・そな(える)・そな(わる)【表外読み】つぶさ(に)・そなう・たる・とも・なが・なり・のぶ・まさ・みつ・みな・よ・よし・より

  • いつ、あふれる、こぼす。満ちあふれる、水がいっぱいになってこぼれる。度を超す、程度が過ぎる。おごる。量や重さの単位。

    読みイツ・あふ(れる)・み(ちる)・こぼ(れる)・す(ぎる)・おご(る)・みつ

  • おん、ぬくい、あたたかい、あたためる、なごやか、おだやか、きびきびしていない人などを罵しる言葉、放火。

    イメージ おおらか   優しい   生命力     

    読みオン・あたた(か)・あたた(か)・あたた(ま)・あつ・いろ・なが・はる・まさ・みつ・やす・よし・あつし・すなお・ただす・ならう・のどか・ゆたか

  • きく、まり。スポーツや遊びで使う球、蹴鞠の略、そだてる、ただす、しらべる、身をかがめる。

    イメージ 可愛い   古風・和風  

    読みキク・まり・やしな(う)・かが(む)・とりしら(べる)・つぐ・みつ

  • ない、うち、いれる。ある範囲の内部。期間の間。宮中。家庭の中、身内、妻。入れる、入る。ひそかに、うちうち。親しむ、大切にする、重んじる。中に入れる。

    読みナイ・ダイ【表外読み】ノウ・ ドウ・うち【表外読み】い(る)・ただ・ちか・のぶ・はる・まさ・みつ

  • たむろ、たむろする、群がり集まる。群がる場所。なやむ、苦しむ。トン、重さや船の容積の単位。

    読みトン【表外読み】チュン・【表外読み】たむろ・ なや(む)・みつ・むら・より

  • じゅん、めぐる。めぐり歩く、まわり歩く。見回る。回る回数の数詞。

    読みジュン・めぐ(る)【表外読み】まわ(る)・みつ・めぐる・ゆき

  • まったい、まったし。欠けたところがない、すべて備わっている。すっかり、まったく。まっとうする、事を終える。完全に保つ。終わり。

    イメージ リーダー   誠実  

    読みカン・【表外読み】まっと(うする)・さだ・たもつ・なる・ひろ・ひろし・まさ・また・またし・みつ・ゆたか

  • すなわち、つく。位置や地位につく。近づく。すぐに、ただちに。つまり、ほかでもなく、とりもなおさず。「~であれば~となる」の意。仮定の意、もし。

    読みソク【表外読み】ショク・【表外読み】つ(く)・ すなわ(ち)・あつ・ただ・ちかし・ひと・みつ・より

  • へい、なみ、ならぶ。立ちならぶ。一様に、ともに。程度が一般的。

    読みヘイ・なみ・なら(べる)・なら(ぶ)・なら(びに)・なめ・み・みつ

  • ひ、こえる。ふとる、肉づきがよい。養分が豊富な土地。地味が豊か。こえ。作物を育てるために土にあたえる養分、こやし。肥前と肥後の国の総称。

    読みヒ・こ(える)・こえ・こ(やす)・こ(やし)【表外読み】ふと(る)・うま・くま・とし・とみ・とも・ふとる・みつ・ゆたか

  • かん、みる。注意してよくみる。見守る。読む。

    読みカン・【表外読み】み(る)・あきら・み・みつ

  • じょ、のべる。順序立てて述べる。序列、順序。官位などをさずける。書物のはしがき。

    読みジョ・【表外読み】の(べる)・のぶ・みつ

  • けん、みつぐ。金品を贈って生活の面倒をみる、生活を助ける、君主・宗主国などに金品を献上する

    イメージ 裕福  

    読みコウ・ク・みつ(ぐ)・すすむ・つぐ・みつぎ・みつぐ

  • し、いくさ、みやこ。手本となる人、教え導く人。軍隊。多くの人または人が集まる場所。ある専門の技術や芸を持つ人。易の六十四卦のひとつ。

    読みシ・【表外読み】みやこ・ いくさ・かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ

  • みつ、こまかい、ひそかに。人に知られないように、人に見られないように。こまかくすきまがない、くっついている状態。行き届く。親しい、仲がよい。

    読みミツ【表外読み】ビツ・【表外読み】ひそ(かに)・ こま(かい)・たかし

  • ぎょ、ご、おん。統治する、安定させる。馬や馬車を思い通りに操る、または人。天子のそばに仕える。人や物につけて敬意を表す言葉。

    読みギョ・ゴ・おん【表外読み】お・ み・ おさ(める)・おき・おや・のり・みつ

  • じゅん、したがう、めぐる。うしろについていく。沿っていく、たどりながらいく。めぐる、まわる、見回る。なだめる、なぐさめる。

    読みジュン・【表外読み】したが(う)・ めぐ(る)・みつ・ゆき・よし

  • てん、ちん、うずめる、ふさぐ。はめる、みたす。ふさがる。はまる。あいている部分や足りない部分がみちる。しずめる、おさえる。

    読みテン・【表外読み】ふさ(ぐ)・ ふさ(がる)・ うず(める)・ うず(まる)・ は(める)・さだ・ます・みつ・やす

  • しょう、くわしい。つまびらか。明らかにする、よく知る。ことごとく。よい、めでたい。いつわる、みせかける。

    読みショウ・くわ(しい)【表外読み】つまび(らか)・あき・あきら・くわし・つま・みつ・よし

  • じゅ、もとめる。もとめ。必要とする。不足しているものを要求する。ためらう。進まない。決心がつかない。易の六十四卦のひとつ。

    読みジュ・【表外読み】もと(める)・まち・みつ・もと・もとむ・もとめ

  • まん、ばん、満ちる。はびこる。充満する。みなぎる。一面に広くゆきわたる。むやみに。とりとめがないさま。そぞろに。なんとなしに。とりとめなく。

    読みマン【表外読み】バン・【表外読み】みだ(りに)・ そぞ(ろに)・ひろ・みつ

  • みつ。甘いもの。お供えもの。梵語の音訳にもちいる文字。

    読みミツ・【表外読み】ビツ・

  • ひろい。面積や空間などが広い。広くなる、大きくなる。広くする、大きくする。行き届かせる。東西の幅。

    イメージ おおらか   自由  

    読みコウ・ひろ(い)・ひろ(ま)・ひろ(め)・ひろ・お・たけ・とう・みつ

  • ばん、はん。しげる。草木が生い茂る。ふえる。まがき。かきね。かこい。えびす。未開の異民族。

    読みバン・ハン・しげ(る)・ふ(える)・まがき・えびす・ば・しげ・ふさ・みつ・もり・しげり

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

「みつ」を含む名前

67 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」