「わ」と読む名前に使える漢字27件

27 件の漢字がみつかりました

  • やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。

    イメージ おおらか   優しい   誠実   平和   古風・和風  

    読みワ・オ【表外読み】カ・やわ(らぐ)・やわ(らげる)・なご(む)・なご(やか)【表外読み】な(ぐ)・ あ(える)・あい・あつし・たか・ちか・とし・とも・なごみ・のどか・ひとし・まさ・ます・むつぶ・やす・やすし・やまと・やわら・よし・より・わたる・かず・かた・かつ・かのう

  • 草木のは。葉のように薄く、平たいもの。葉のような形をしたもの。1枚の紙、紙などの枚数を数える単位。葉を数える単位。区切られた時代、世。重ねつぐ世、時代。末(すえ)、端(はし)、分かれたもの。

    イメージ 自然   生命力   草花・樹木           

    読みヨウ【表外読み】ショウ・は【表外読み】かみ・ すえ・くに・すえ・のぶ・ば・ふさ・よ・わ

  • かん、たまき。円形の玉、輪の形をしたもの、とりかこむ、めぐらす、めぐる。

    イメージ 希望  

    読みカン・【表外読み】たまき・ わ・ めぐ(る)・たま・めぐる

  • われ、私、ぼく。一人称代名詞。わが、自分の。親しい相手を呼ぶときにつける語。防ぐ、止める。

    読みゴ・われ・わ(が)・あ・みち

  • はん、組み分けされたグループ。組。わける。わかつ。わかちあたえる。順序、席次。地位。かえす。めぐらす。かえる。

    読みハン・【表外読み】わ(ける)・ かえ(す)・つら・なか・ひとし

  • や、やつ、はち。七よりひとつ多い数、数がおおいさま、末広がりの字形から縁起のよい数とされる。

    イメージ 幸運   希望   古風・和風   縁起が良い  

    読みハチ・や・や(つ)・やっ(つ)・よう・は・やつ・わ・わかつ・かず

  • おう。国を支配する人、君主、 天皇、同類中最もすぐれたもの、第一人者、将棋の駒のひとつ、皇族の男子の中で、親王宣下がなかった者

    イメージ 勇ましい   リーダー  

    読みオウ・【表外読み】きみ・お・き・きみ・たか・み・わ・わか

  • よう、ゆう、わく。水などが内部が湧き出る。湧き出るさまからエネルギッシュなもののたとえ。

    イメージ 生命力   希望   自然  

    読みユウ【表外読み】ヨウ・わ(く)・ゆ・わく・わか

  • わ、りん。車の輪、輪のように丸いもの、物のまわり、めぐる、まわる、仏教で万物を生成する要素のこと、花や車輪の数詞。

    読みリン・わ・

  • 花弁。瓜の種。体内の血液や液体・気体の流れを調整する膜。説得する。議論する。話ぶりが上手。はっきりする。方言。見分ける。わきまえる。かぶり物。

    読みベン・【表外読み】わきま(える)・ わ(ける)・ はなびら・ と(く)・ かた(る)・ かんむり・さだ・ただ・なか・のぶ・わけ

  • は、やぶる。やぶれる。こわす。こわれる。道やきまりからはずれる。まかす。打ち負かす。やり抜く。しとげる。雅楽・謡曲などの構成部分の一つ。

    読みハ・やぶ(る)・やぶ(れる)【表外読み】わ(れる)・

  • ぎ、やまと。旧国名、現在の奈良県全域。日本国の別名、日本固有のもの、日本らしいもの。

    読みワ・イ・やまと・かず

  • わ、はなし。物語。はなす。言う。しゃべる。かたる。告げる。うわさ。評判。

    読みワ・はな(す)・はなし・

  • あ、わ、くぼ。くぼみ。くぼむ。低い。低くへこんだところ。

    読みワ・ア・くぼ・くぼ(む)・

  • が、われ。一人称、自分自身、おのれ、自分本位の考え、仏教における人間の本質。

    読みガ・われ・わ・

  • はん、わかる。はっきりする。区別する、物の良しあしでわける。離れる、分裂する。ふたつに分けたうちの半分、片割れ。昔の金貨。はんこ。

    読みハン・バン【表外読み】ホウ・【表外読み】わ(ける)・ わか(る)・さだ・ちか・なか・ゆき

  • べち、べつ。わかれる、離れる、離ればなれになる。分岐する、枝分かれする。わかつ、わける、区別する。ほか、ほかに。べつに、とりわけ、特に。

    読みベツ【表外読み】ベチ・わか(れる)【表外読み】わ(ける)・ わか(つ)・のぶ・わき・わく・わけ

  • せき、さく。木を割る。わける、分解する。複雑な事柄を整理し、わかりやすく明らかにする。わかれる、はなれる、別々になる。

    読みセキ・【表外読み】さ(く)・ わ(ける)・ わ(かれる)・

  • ぶ、べ、つかさ。軍隊の編成単位。統括する、率いる。役所。区分する。集落、ムラ。区分されたものを数える助数詞。小さな丘、小高い丘。朝廷に仕えた集団。

    読みブ【表外読み】ホウ・ ホ・【表外読み】わ(ける)・ す(べる)・ くみ・ べ・ つかさ・きつ・もと

  • かつ、わり、わる、われる。分ける。さく、切りさく。切りとる、途中で切る。比率。割合。除算、割り算。壊す、破壊する。水などと混ぜ合わせる。

    読みカツ・わ(る)・わり・わ(れる)・さ(く)・さき

  • はん、ばん、いわ。平らで大きな岩、いわお。わだかまる。磐城の国の略。

    読みハン・バン・いわ・わだかま(る)・いわお・わ

  • ぶ、ふん。かつ、ばらばらにする。わかれる。配る。明らかにする。長さ・面積・時間などの単位。性質。さだめ。身のほど。理解する。了解する。

    読みブン・フン・ブ・わ(ける)・わ(かれる)・わ(かる)・わ(かつ)・くまり・ちか・わか

  • ふつ、ひ、わく。わかす。湯が煮え立つ。煮えたぎる。わき出る、ふき出す、わきあがる。さかんに起こるさま。

    読みフツ【表外読み】ヒ・わ(く)・わ(かす)【表外読み】た(てる)・ にえ・

  • は、はい、分かれる。分かれ出る。ひとつのものから分かれたもの。主義や主張、立場などが同じ者たちによるグループ。つかわす。さしむける。

    読みハ【表外読み】ハイ・【表外読み】わ(かれる)・ つか(わす)・また

  • ぼう、さく。切りさく、切りわける。ふたつにわける。見分ける、判断する。明らかにする。

    読みボウ【表外読み】ホウ・【表外読み】わ(ける)・ さ(く)・

  • た、ほこる。自慢する。おどろきあやしむ。かこつ。かこつける。わび。わびる、謝罪する。

    読みタ・わ(びる)・わび・ほこ(る)・

  • はん、わける。いくつかにわける。わけあたえる。広くいきわたらせる。まだら。いりまじる。頭が大きいさま。

    読みハン・【表外読み】わ(ける)・ し(く)・ まだら・

前日(5月6日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
333
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
141
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
194
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
5 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
327
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
317
7 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
109
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
113
9 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
118
10 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
243

前日(5月6日)のランキングへ

「わ」を含む名前

27 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」