「映」の意味、読み方や画数は?映に込める願い、映を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- うつる、うつす。はえる、照り輝く、光が反射して輝く。はやす、引き立てる、ほめる。 など…
- 「映」は「明るい、希望」のイメージがあります。
- ▼「映」の意味や由来
- 印象・願い
- 光り輝いた人生を送れるように。周囲を明るくするような元気な人になるように。芸術的な才能に恵まれるように。
- ▼「映」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「映」は、名前として「映丞(えいすけ)、映大(あきひろ)、映心(えいしん)、映樹(えいじゅ)、映貴(あきたか)、心映(しんえい)、映紳(えいしん)」などの読み方で使われています。
- ▼「映」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・え・てる・みつ |
訓読み | うつ(る)・うつ(す)・は(える)【表外読み】は(やす) |
音読み | エイ |
部首 | 日(ひ/ひへん/にちへん) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 上映(じょうえい)・夕映(ゆうばえ)・反映(はんえい) |
他字体 | 暎 異体字・同字 |
意味 | うつる、うつす、うつしだす、はえる。光が当たって物の形や姿が現れること。照らされて明るく輝く。色あざやかにはっきり見える。引き立てる、ほめる。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「映」の意味
- うつる、うつす
- はえる、照り輝く、光が反射して輝く
- はやす、引き立てる、ほめる
「映」という漢字は、映画、映像という言葉にあるように、「像を映し出す」「光が当たって物の姿が映し出される」ことを意味する漢字です。
「映える」という言葉をよく目にします。
一般的には「はえる」と読みますが、最近では若者を中心に「ばえる」の読みが使われています。
これは、「ひときわ美しく目立っている」「見映え(見栄え)がする」「際立っている」などの意味で昔から使われている言葉です。
「映」の漢字の成り立ち・由来
「映」は形声文字で、「意味を表す部分」と「発音を表す部分」が組み合わされています。
映の持つ「日」の部分は太陽を表しています。「央」の部分は「エイ」という発音を表しています。
この「エイ」という読みは「盛んな」「盛り上がる」「照りかがやく」という意味があり、この組み合わせにより「日に照らされて美しく映し出されている様子」を表す「映」という漢字が成り立ったとされています。
「映」のイメージ、名前に込める願い
「輝く」という意味をもつ「映」という漢字は、キラキラした明るくポジティブな雰囲気を持っています。
「映える(ばえる)」という言葉からは、周りよりもきときわ輝いている様子、見栄えの良さを想像し、美しい人になるようになどの願いに繋がります。
自ら美しく輝くのはもちろん、周りを照らし明るくするというイメージも持っています。
「日」と「央」の組み合わせで成り立っている漢字なので、日光のイメージと、「央」の持つ末広がりで左右対称ということが合わさり、縁起の良い雰囲気を持っていると言えます。
- 明るい
- 綺麗
- 光
- 芸術
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

光り輝いた人生を送れるように

周囲を明るくするような元気な人になるように

芸術的な才能に恵まれるように
「映」の読み方いろいろ
「映」の読み方は、音読みが「エイ」、訓読みは「うつ(る)、うつ(す)、は(える)」、名前に用いられている名のりでは「あき、あきら、てる、みつ、え」などがあります。
性別の区別がなく、男女共に用いられている漢字です。
名前に用いられている読み方は音読みの「エイ」が多いようです。女の子の場合は「エ」の読みも多く用いられています。
漢字一文字の名前の場合は、男の子の名前に「あきら」が用いられているようです。
漢字一文字の名前に用いる場合でも、文字通りバランスが取れていて見栄えが良いです。
映を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「映」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 映輝(えいき)
-
「映」を「えい」の読みで用いた名前です。
「輝」という漢字は、文字通り「輝く」「輝かしい」などの意味を持っています。
「映」も同じく「照り輝く」という意味を持っているので、「輝く」という意味を強調する相性の良い組み合わせと言えます。
「人一倍輝くような素敵な人生が送れるように」などの願いを込めることができます。
- 映大(あきひろ)
-
「映」を「あき」の読みで用いた名前です。
止め字の「大」は「たくましさ」や「スケールの大きさ」をイメージさせる、男の子の名前にとても人気の漢字です。
この組み合わせにより明るく元気なイメージの名前になります。
「周りの人を明るさと安心感で包むような人になるように」などの願いを込めることができます。
- 映美(えいみ、えみ)
-
女の子の名前に人気の漢字「美」を止め字に用いた名前です。
「美」という漢字は、名前に女性らしさや美しい雰囲気をプラスしてくれます。
この組み合わせにより「美しく映える」というイメージの名前になり、「心も体も美しい綺麗な女性に成長してほしい」などの願いを込めることができます。
- 多映(たえ)
-
「映」を「え」の読みで止め字に用いた名前です。女の子の名前に「え」の止め字はよく用いられています。
絵・江・枝など様々ありますが、その中でも「映」は明るく輝くイメージと、個性を感じさせます。
「多」という漢字と組み合わせることにより「たくさんの」という意味が加わります。
「たくさんの幸福に恵まれるように」などの願いを込めることができます。
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「映」を使った名前
147 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月27日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
8 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
9 | 結 | 12 | むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |