「有」の意味、読み方や画数は?有に込める願い、有を使った名前一覧

有

  • いいね
    174
意味・イメージ
ある、存在する。もつ、持っている。また、さらに加えて。 など…
「有」は「希望、裕福」のイメージがあります。
「有」の意味や由来
印象・願い
様々な才能の有る人になるように 豊かな心を持った人になるように。存在感のある人になってほしい。恵まれた人生が送れるように 「有」は「有る(ある)……
「有」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「有」は、名前として「有希(ゆき)、有加(ゆか)、有里(ゆり)、有香(ゆか)、美有(みゆ)、有紀(ゆき)、麻有(まゆ)」などの読み方で使われています。
「有」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あり・すみ・たもつ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・ゆ
訓読み あ(る)【表外読み】も(つ)
音読み ユウ・ウ
部首 月(つき/つきへん)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 占有(せんゆう)・共有(きょうゆう)・含有(がんゆう)・私有(しゆう)・希有(きゆう/けう)・所有(しょゆう)・固有(こゆう)・国有(こくゆう)・保有(ほゆう)・専有(せんゆう)・烏有(うゆう)・特有(とくゆう)・未曽有(みぞう)
他字体
意味 ある、存在する、実在する。持つ、持っている、所持する、備える。保つ、持ち続ける。また、さらに加えて、そのうえに。富み、財産、所有物。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「有」の意味

  • ある、存在する
  • もつ、持っている
  • また、さらに加えて

「有」は「そこに存在する」「そこにある」という意味を持つ漢字です。

存在感を示したり、持っていること、備えていることを表すなど、とてもポジティブな意味を持っています。

「また、さらに加えて」という意味を持っていますが、これは「有余(ゆうよ)」と言って、「有り余る(ありあまる)」ことを意味しています。

あまりがあること、必要分よりも多くあることを表しています。例えば「有余年(ゆうよねん)」では「年以上・年余り」を意味し、50年以上のことを「50有余年」と言います。

「有」の漢字の成り立ち・由来

「有」は「又」と「月」の組み合わせで成り立っている漢字です。

「又」は手の象形で、「月」は肉を表しています。

この組み合わせにより「肉がある・肉を持っている」ことから転じて「ある」という意味を持つようになったと言われています。

「有」のイメージ、名前に込める願い

「有」は「持っている」「存在する」という意味を持つことから、恵まれた良いイメージがある漢字です。

  • 存在感
  • 豊かさ
  • 豊富な
  • 恵まれた

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

様々な才能の有る人になるように

豊かな心を持った人になるように

存在感のある人になってほしい

恵まれた人生が送れるように

「有」は「有る(ある)」ということから、名前に組み合わせる漢字によって、様々なイメージを持つことができます。

花が有る、逞しさ、美しさや、才能が有るなど、それぞれを意味する漢字と組み合わせることにより、「何を有しているのか」という名前の持つイメージを膨らませることもできます。

お金や物などの目に見えるものから、豊かな心や優しさ、才能など目には見えないものまで「持っている」「所有している」という意味で使える「有」という漢字は、名前に数多くのポジティブな願いを込めることができます。

「有」の読み方いろいろ

「有」の読み方は、音読みが「ユウ、ウ」、訓読みが「あ(る)」「も(つ)」、名前に使える名のりでは「あり、くに、すみ、たもつ、とお、とも、なお、なり、みち、もち、ゆ、り」と意外に数多くあります。

名前に一番多く用いられるのは「ゆう」の読みですが、その他にも「う」や「ゆ」「あ」もよく使われています。

様々な読み方で名前の頭文字や、3文字の名前、名前の止め字などに男女問わず使うことができる漢字です。

「有」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~

「有」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

「有」が付く男の子の名前(由来&意味付け)

有都(ゆうと)

「みやこ」という意味を持つ「都」を「ト」の読みで用いた男の子の名前です。
「都」は人々が集まる場所であり、「華やか」「発展」「上品」などのイメージがあります。
「有」と組み合わせることにより、将来の豊かな発展を願う名前になります。
漢字の見た目は上品ですが「ゆうと」という男の子らしい響きも持っています。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「有」を使った男の子の名前をすべて見る

「有」が付く女の子の名前(由来&意味付け)

有紗(ありさ)

「紗」は「薄い絹」という意味を持ち、古風で日本的、上品なイメージで女の子の名付けにとても人気の漢字です。
「有紗」という漢字の組み合わせは、「優しく心豊かな美しい女性になるように」などの願いが込められます。
おしとやかで古風な雰囲気と「ありさ」というオシャレな読みの響きを兼ね備えた名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「有」を使った女の子の名前をすべて見る

「有」は名前に良くない?名付けの際の注意点

「有」という漢字は、私たちの生活に馴染み深く身近な漢字です。それだけに数多くの名詞に使われていたり、有を用いた熟語も数多くあります。

例えば「有平」は砂糖菓子の意味があったり、「有明」「有馬」は地名です。

名前に使えそうなものでも、名詞や地名、熟語に使われていることがあります。

名付けた名前が、たとえ名詞などと同じになっても「有」は悪い意味で使われることがほぼ無いので名前に使っては良くないと言う程ではありませんが、念のため同じ漢字のものがないか確認しておくと良いでしょう。

「有」の漢字の説明の仕方

  • 有名の有(ゆう)
  • 内田有紀の有(ゆ)

「有」を使った熟語

有言実行(ゆうげんじっこう)
口に出して言ったことは必ず実行する、必ず成し遂げる。という意味の言葉です。
「有言」とは口に出して言うこと。「実行」は実際に行動することです。
もとは「不言実行」という「あれこれ言わず、黙って実行する」という意味の熟語をもじって作られたものです。
前途有望(ぜんとゆうぼう)
将来成功する可能性を大いに秘めていることを表す言葉です。
「前途」はこれから先、将来のこと。「有望」は将来に望みがある、望みが叶う可能性があることです。

「有」を使った名前

471 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月24日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
153
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
202
3 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
323
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
349
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
494
6 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
139
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
247
8 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
44
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
115
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
329

前日(5月24日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」