「楓」の意味、読み方や画数は?楓に込める願い、楓を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。など。
- ▼「楓」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「楓」は「可愛い おしゃれ 古風・和風 自然 草花・樹木 秋」のイメージがあります。 ▼「楓」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「楓」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かえで」など、二文字名は「楓佳(ふうか)、楓真(ふうま)、楓華(ふうか)、楓禾(ふうか)」などがあります。 ▼「楓」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | ふ・か |
訓読み | かえで |
音読み | フウ |
部首 | 木(き/きへん) |
熟語 | 江楓(こうふう)・錦楓(きんぷう) |
他字体 | |
意味 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「楓」の意味・成り立ち・由来
女の子の名前に人気がある「楓」という文字。「かえで」という可愛らしい響きがありますが、その他にどんな意味をもつ漢字なのでしょうか。この文字の意味は漢字の成り立ちと深く関係しています。
- 「フウ」という中国のマンサク科の落葉樹の名前
- カエデ科の樹木
実はこの文字に「かえで」という意味を持たせているのは日本だけです。中国では「楓」は「ふう」というかえでに似た秋に落葉する樹を指す漢字として用いられています。その成り立ちは、ふうの木の枝が細く風にゆらぐ様子からきているのです。
「ふう」の樹は日本には自生していません。そのため、日本ではこの文字が同じように秋に色づくき、落葉するふうに似た樹木「かえで」を指す意味を持つようになったと考えらえています。
なお、日本にある「かえで」は本来「木」に「戚」という文字を組み合わせて「槭(せき)」と書きます。なぜ、このような混同が起きたのでしょうか。
中国ではふうの紅葉の美しさが古くから詩文に書かれていました。日本では、こうした中国の文献に書かれている「ふう」を日本にある「槭」を指しているものと勘違いして「楓」をかえでと読むようになったと考えられています。
ちなみに「かえで」の語源はかえでの葉っぱがカエルの手に似ていたことに由来します。「蛙の手」が「かえるで」になり、「かえで」と変化していったと考えると、やはり可愛らしい印象のある文字だと言えそうですね。
「楓」のイメージ、名前に込める願い
「楓」の文字自体に、人の内面を表す意味はありません。とはいえ、春には鮮やかな若葉色の葉を茂らせ、秋には紅葉するかえでを表すだけに以下のようなイメージを持つ人が多いはずです。
- 四季折々、美しく色づいて人の心を和ませる
- 目にする人を楽しませる
- みやびやかで和風なイメージ
植物の「楓」の花言葉を見てみましょう。日本語では「大切な思い出」「美しい変化」「遠慮」。紅葉での色の移り変わり、人の心に残る美しさを表している言葉と言えます。西洋(英語)での花言葉もreserve(遠慮)ですので、奥ゆかしさを表現することもできそうです。
漢字も「木に風」と優雅で詩的な趣があります。
また名乗りとして「ふう」と読ませることができるので、音の響きでそのかわいらしさを表現できますね。英語ではMaple(メープル)なのもかわいらしいイメージです。
一つの漢字で様々な良いイメージを想起させるのも楓が持つ大きな魅力ではないでしょうか。
名前には以下のような願いを込めることができるでしょう。

秋に色づく楓のように、彩豊かな人生を送ってほしい

奥ゆかしさのある女の子に育ってほしい

周囲の人を和ませ、楽しませるような美しい人に育ってほしい
「楓」の読み方いろいろ
訓読みの「かえで」、音読みの「か」のほか、名乗りとして「ふう」と読ませることができます。
「楓」の漢字の説明の仕方
- 木へンに風で「楓」
「楓」を使ったおすすめの名前
「楓」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
女の子の名前
花楓(かえで)

「花」の漢字を添えてより華やかさを。彩り豊かなある人生を送れるような美しい女性に育ってほしいという願いを込めて。
清楓(さやか)

周囲の人を和ませるような、清らかで奥ゆかしい女性に育ってくれるように。
おすすめの名前ピックアップ
男の子の名前
楓大(ふうた)

堂々とした大きな楓のイメージ。大きな夢を持ち、彩り豊かな人生を送れるように。
青楓(せいふう)

広く澄んだ心をイメージさせます。まだ青い楓のような初々しさ、未来の輝かしさを感じる爽やかな名前です。
おすすめの名前ピックアップ
「楓」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月21日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | 257 |
2 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | 125 |
3 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | 185 |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | 124 |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | 37 |
6 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | 160 |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | 55 |
8 | 瑛 | 12 | 美しく透明な玉。水晶。玉の光。透明な美しい石。 | 88 |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | 179 |
10 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | 13 |