「気」の意味、読み方や画数は?気に込める願い、気を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 生命力。生き物が持つ活力やエネルギー。空気。呼吸に必要な大気。心持ちや感情、気持ち。自然界を満たす霊 など…
- 「気」は「元気、生命力」のイメージがあります。
- ▼「気」の意味や由来
- 印象・願い
- 生命力にあふれ、たくましく成長するように。明るく前向きな性格になるように。空気を読める心遣いのできる人になるように。
- ▼「気」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「気」は、名前として「勇気(ゆうき)、元気(げんき)、夏気(なつき)、律気(りつき)、瑞気(みずき)、柊気(しゅうき)、伊夫気(いぶき)」などの読み方で使われています。
- ▼「気」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | おき |
訓読み | 【表外読み】いき |
音読み | キ・ケ |
部首 | 气(きがまえ) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
熟語 | 人気(にんき/じんき/ひとけ/ひとげ)・才気(さいき)・上気(じょうき)・士気(しき)・中気(ちゅうき)・天気(てんき)・元気(げんき)・正気(せいき/しょうき)・生気(せいき)・平気(へいき)・血気(けっき)・呆気(あっけ)・志気(しき)・狂気(きょうき)・妖気(ようき)・邪気(じゃき/じゃけ)・夜気(やき)・空気(くうき)・若気(わかぎ/わかげ)・英気(えいき)・毒気(どっけ/どっき)・和気(わき)・食気(しょっき/くいけ)・勇気(ゆうき)・乗気(のりき)・臭気(しゅうき)・怒気(どき)・俠気(きょうき)・活気(かっき)・根気(こんき)・病気(びょうき)・鬼気(きき)・浮気(うわき)・殺気(さっき)・剛気(ごうき)・悪気(あっき/わるぎ/わるげ)・堅気(かたぎ)・陰気(いんき)・脚気(かっけ)・寒気(かんき/さむけ)・暑気(しょき)・景気(けいき)・湿気(しっき/しっけ)・換気(かんき)・陽気(ようき)・勝気(しょうき/かちき)・短気(たんき)・蒸気(じょうき)・意気(いき)・稚気(ちき)・豪気(ごうき)・磁気(じき)・精気(せいき)・語気(ごき)・熱気(ねっき/ねつけ)・鋭気(えいき)・覇気(はき)・不景気(ふけいき)・雰囲気(ふんいき) |
他字体 |
氣
旧字体・人名用漢字 炁 異体字・俗字 |
意味 | き、け。生まれ持った心の傾向、性質、性格、意欲、関心、物事に影響を受けて変わる感情、情緒、意識、注意力、配慮、気力、味わいや香り、精気、雰囲気 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「気」の意味
- 生命力。生き物が持つ活力やエネルギー
- 空気。呼吸に必要な大気
- 心持ちや感情、気持ち
- 自然界を満たす霊的なエネルギーや雰囲気
「気」という漢字は、目に見えない生命力やエネルギー、空気など、私たちが生きるうえで欠かせない要素を意味します。
身体に元気があふれている様子を「気力がある」「元気」と表現したり、空気の流れを「空気」「気候」と示すなど、幅広く日常的に使われています。
また、「気持ち」「気分」といった心の状態や感情を表す言葉にも用いられ、人と人とのコミュニケーションで非常に重要な役割を果たしている漢字です。
目には見えないけれど、私たちを取り巻くエネルギーや雰囲気を感じる時、「気」を感じ取っていると言えるでしょう。
「気」のイメージ、名前に込める願い
「気」は生命力や活力、エネルギーに満ちた様子をイメージすることができます。
空気のように目には見えないけれど、生きるうえで欠かせない大切な存在であることを連想させます。
心の状態や感情、雰囲気を表す言葉にも使われることから、人との関わりの中で重要な役割を果たす印象もあります。
「気」という漢字からは、明るくポジティブで、周りの人々を元気づけるような人物像を思い描くことができるでしょう。
生命力やエネルギーに満ちた名前は、子どもの健やかな成長への願いを込めるのにぴったりです。

生命力にあふれ、たくましく成長するように
「気」には生命力やエネルギーがみなぎる様子が表れています。
心身ともに健康で、どんな困難にも負けない強さを持つ子どもに育ってほしいという願いを込めることができます。
活発に動き回ったり、好奇心旺盛に色々なことに挑戦したりと、エネルギッシュに成長する姿が思い浮かびます。
病気知らずで、たくましく逞しい子どもになってくれることでしょう。

明るく前向きな性格になるように
「気」のもつ明るくポジティブなイメージから、前向きで朗らかな性格になることを願うことができます。
辛いことや悲しいこともあるかもしれませんが、くよくよせずに乗り越えていける心の強さが備わるでしょう。
自分だけでなく、周りの人も明るい気持ちにしてくれるような、太陽のような存在になってほしいですね。
どんなときも希望を持ち、笑顔を絶やさない、そんな素敵な人に成長してくれることを祈ります。

空気を読める心遣いのできる人になるように
「気」は空気や雰囲気を表す言葉でもあります。
相手の心情を察したり、その場の空気を読んで行動したりする、思いやりのある人になってほしいという願いが込められています。
時と場合に合わせて、臨機応変に対応できる柔軟性も身につくことでしょう。
相手の立場に立って考えられる優しさは、人間関係を円滑にする大切なスキルです。
「気」の名を持つ子どもが、そんな気配りのできる素敵な大人になりますように。
「気」を使った名前
282 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月10日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
9 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |