「米」の意味、読み方や画数は?米に込める願い、米を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- こめ。稲の実。穀物の総称。アメリカ合衆国の略称。メートルの音訳「米突(メートル)」の略表記。 など…
- 「米」は「自然、草花・樹木、秋」のイメージがあります。
- ▼「米」の意味や由来
- 印象・願い
- 人の生活を支える存在になるように。食の恵みに感謝する心を持てるように。日本の文化を大切にする心を持てるように。
- ▼「米」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「米」は、名前として「米子(よねこ)、夏米(なつめ)、登米(とめ)、米里(こめり)、夏米(なつめ)、愛米(あいめ)、米華(まいか)」などの読み方で使われています。
- ▼「米」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | みつ |
訓読み | こめ【表外読み】よね・ メートル |
音読み | ベイ・マイ【表外読み】メ |
部首 | 米(こめ/こめへん) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 白米(はくまい)・玄米(げんまい)・施米(せまい/ほどこしまい)・飯米(はんまい)・禄米(ろくまい)・新米(しんまい)・精米(せいまい) |
他字体 | |
意味 | べい、よね、こめ。イネの種子から外皮を除いたもので日本人の主食の穀物。亜米利加(アメリカ)の略。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「米」の意味
- こめ。稲の実
- 穀物の総称
- アメリカ合衆国の略称
- メートルの音訳「米突(メートル)」の略表記
「米」はもともと稲の実を表す漢字で、人々の生活に欠かせない食物である「お米」を意味します。
主食として古くから日本人の暮らしを支え、多くの料理の基本でもあるお米は、私たちの毎日のエネルギーの源です。
また、「米」は穀類全般の意味でも使われ、広く食の土台を支える存在でもあります。
さらには、国名の略称としてアメリカ合衆国を意味したり、長さの単位「メートル」を音訳した際の略称としても使われるなど、用途の幅が広い特徴を持っています。
身近でありながら多様な意味を持つ「米」は、私たちの生活に深く根付いた、とても親しみやすい漢字です。
「米」のイメージ、名前に込める願い
「米」は、日本人の生活に欠かせない主食であるお米を表す漢字です。
お米は、私たちに毎日のエネルギーを与えてくれる大切な存在であり、食卓を豊かに彩ってくれます。
また、「米」は穀物全般を意味することから、食の土台を支える力強さも感じられます。
「米」という漢字を持つ人は、周りの人を優しく支え、皆から頼られる存在になるでしょう。
親しみやすく、多様な意味を持つ「米」は、名付けにおすすめの漢字です。

人の生活を支える存在になるように
「米」は、私たちの生活に欠かせない主食であるお米を表します。
お米が人々の暮らしを支えているように、「米」という漢字を持つ人も、周りの人の生活を支える存在になることを願っています。
困っている人を助け、皆から頼られる、優しさと強さを兼ね備えた人になってほしいという願いが込められています。

食の恵みに感謝する心を持てるように
「米」は食物を表す漢字であることから、食の恵みに感謝する心を持つことを願っています。
お米をはじめとする食べ物は、生きていくために欠かせない大切なもの。
「米」という漢字を見るたびに、食べることができる幸せを感じ、感謝の気持ちを忘れずにいてほしいという願いが込められています。

日本の文化を大切にする心を持てるように
お米は日本の食文化の中心であり、日本人の暮らしに深く根付いています。
「米」という漢字を通して、日本の伝統や文化を大切にする心を持ってほしいという願いがあります。
日本人としてのアイデンティティを感じながら、古き良き文化を守り、次の世代に引き継いでいく、そんな誇りを持った人に育ってほしいという期待が込められています。
「米」を使った名前
84 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(8月14日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 空 | 8 | そら、おおぞら、地球を覆う大気、天。大きい、広い。から、中身のない、うつろ。寂しい、乏しい。むなしい、無駄、むなしくする。 |